
周防大島に向かう途中、柳井を通ってると金魚ちょうちんだらけでした。

周防大島と言えば嵩山。神楽坂つむり氏のブログ読めばこの屋代富士を登らねばならないのだ。この日は8月8日まで県道101号線が通行止めのためオレンジロードから登ります。
つむりさんが紹介する激坂だけあってキッツい。マジ。しかし通行量が少ない割に落ち葉や枯れ枝の状態は良く、路面状態が酷い部分も少なかった。これは同じ周防大島の文珠山の、もうホントに路面状態も枯葉状態も悪い、あまつさえラストはダートなクソオブクソ坂を避けてこっちの坂を紹介するつむりさんは正しい。そんな激坂をやよい号は170mmクランクに戻したおかげで昔の感じでガシガシ登れた…が、自分でもビックリなのが「恐怖心」が芽生えていたこと。4月にコンパクトクランク導入前後からこうした激坂を登っておらず、リカンベントの姿勢で170mmクランクでガシガシ前に進む感覚を忘れていたのだ!その上このコース、いくつかある斜度があるヘアピンカーブを路面状態とか枯れ枝とか言い訳なしに処理するのが攻略ポイントのテクニカルコースなので余計ツライ。登り始めて18分ぐらいでサイクルシューズの踵が完全に脱げるぐらい451のveeタイヤと接触するかなりお間抜けなヒールキックも起こしている。日陰が多い坂なので体力は十分あるのに精神的なものからくる違和感が技術力不足を引き起こしているのは悔しい。ていうか貴重な体験。これはなんですか、人間の脳ってのはわずか数か月で登坂の記憶や経験が失われるんですか。
やはり登坂するなら170mm。152mmなんて超コンパクトクランクで挑むものではないと結論が出たところでraptobike美希号であるが170mmのクランクについたビンディングシューズでタイヤの外周どころかXTのRDを何度も蹴っ飛ばしてるので152mmで行こうと思う。今回のazub origamiやよい号みたいに行程中、激坂を前にシート角の調整もできないし。

冒頭の柳井での写真と比べてシートがかなり立っているのが分かるやよい号。それにしても天気が良く、暑い。そういえばオレンジロードからの出発時、目が痛くなるぐらい虫よけスプレーやったのがバカバカしくなるぐらい「メマトイ」がほとんど現れなかった。先週の津和野への山道も思い起こせば同じく虫が少なかった。そういえばセミの声も聴いた記憶がない。

眺めもまあまあ。つむりさんのブログ写真で見たパラグライダーの出発台はしょぼかった。あとchineseに占領されたという笠佐島は文珠山や嘉納山があってこちらからは見えない。最近呆れたのは「石破辞めるな」デモを東京の左翼や共産党や福島瑞穂がやって左翼とは自分たちが何を支持していたのか記憶がないのだろうか。その体たらくを在京キー局や新聞社オールドメディアが報じていて、chinaに占領されているのは東京のほうだ…と思いつつ実際に身体を動かして観る青空は下界と違ってキレイなのであった。

でその下界に戻ってこれまたつむりさんブログで紹介されてたながや菓子工房で一休み。

アイス食って涼みました。このあたりには喫茶サフランもあってなんか昔栄えてたんだろうなみたいな小さい地域です。
