GW前半。山口県はイエローストーンだった!!周東の近場は結構楽しめた話。

4月29日昭和の日。まずは自宅3km手前でSX-Rがバーストするまでの話。

久しぶりにかきのき村まで行ってトイレ行ってお土産買って人力バイクに戻ったらモトバイク軍団に制圧されたの図w

でバイクおじさんに途中でみかけた「間欠泉」の看板について確認して行ってみた。中国山地のどこかに間欠泉と温泉があるらしい。ということは岩国物の怪地図研究会のtwitterでチラ見して知っていたのだが「どうせ物の怪さんが行ってる処なんて中国山地の秘境も秘境」だと思い込んでいたら中国陰陽連絡線つまりメインストリートである国道187号線すぐそばであった。

お店のおじさんに「30分ぐらいで出ますよ」とのことで坂登って5分ぐらい座ってスマホ見てたらマジで出てきた!!裏でおじさんがスイッチ入れてるかもしれないが割と感動。自宅からチャリで行ける間欠泉なんてイエローストーンに住んでるようなもんじゃん。小学生のころ別府の地獄谷行ったときこんなの期待してたのに何でもなかった記憶がある。つまり山口県岩国市は別府温泉を超えていた。マジで。

 * * *

5月3日。動力輪のSX-Rは諦めたのでひさしぶりにraptobike。どこにでもある28-451のSCHWALBE ONEなのでテンションだだ下がり。リムはサイドウォールがあるR390。あんまりカッコよくないなあと思いつつ、走りはロード寄りなので良い。

とりあえずGWなのでダム巡りをする。まずは向道ダム。なのだが国道376からダム事務所までの道が28-451に厳しい田舎の凸凹道で楽しくない(リカンベントならなおさら)。

向道ダムは日本最古の多目的ダムとのことで、高さが低い。あと造形がカワイイ。

次いで島地川ダム。世界初のRCD工法でウムへぇそうなのかと思うことが出来る。

外のトイレが故障中でダムカードを貰うピンポンを押して入れて管理棟のトイレを使わせてもらわないといけない。なんか悪い気がする。

で最後は川上ダム。日本初の嵩上げダムである。普通のダムでもっとこう嵩上げしたところから色分けとかしたらどうか。するわけない。坂を登ったり降りたりしたこのころになるとSCHWALBE ONEの定番タイヤの安定感に感謝の気持ちが芽生え始める。

そんなこんなでダムカード3枚貰うとなんかやり遂げた感じがしますね。ふしだらなチャリダーと思いなさい。

またしてもgo pro 7 whiteが知らん間に録画ストップ。かつて海外通販華やかなりし頃の4iiiiを捨て152.5mmのクランクのraptobike美希号で文珠山登りました。

「周防大島 文珠山 自転車」で検索しても「クソ坂 見晴らし悪い」しか出てこないので敬遠していた文珠山、登ってみた!クソ坂を!全く撮れてない!!いや全行程漕いだ訳ではないというか今まで生きてた中で最大部分押し歩きして登ったんですけど。特に最後の未舗装区間!登った人なら分かる面白動画が!全く撮れてない!!とっとつぶれろgo pro!評判に反してたどり着いた展望台の見晴らしが良く「これは撮れ高高いゾ~」と邪に頑張っただけに落胆は大きい。さて

話を本題に移す。美希号のクランクが安っぽい。が、そんなに悪くない。

安く販売して島津製作所もビックリのある期間を過ぎると再起動を繰り返しマトモに使えなくなって再度購入を促すfirestickで有名なamazonで買ったどう見てもchina製の152.5mmのショートクランク。すいません重さは測り忘れました。まあ日本で一番普及してるBB規格:シェル幅68mmねじ切りでシャフト径24mmにちゃんと入ったこと報告。なんで4iiiiのパワメ蹴ってでもchina製の安物クランクなんか求めてるのかと言えばraptobikeは前輪駆動。今まで170mmのクランクだと普通に平気でRDが靴にぶち当たっていたので全行程気を付けて乗っていたヒールキックが激減です(全く無くなるわけではないがRDの動きから11速の真ん中らへんでしか当たらない。つまり高速巡行中や全力登坂中が減る)!しかもPCD130mmで過去の資産が生きる!54歳のくたばりぞこないが歯ごたえのあるクソ坂と意識朦朧の帰りでケイデンスしてみましたが落車につながるヒットなし。精度も剛性もじじいのファンライドレベルなら十分普通に有る様です。

前述の通りRDを自ら蹴っ飛ばすというリスクが減った状態で登った文珠山の坂は10%20%超えは当たり前。ただの斜度なら激坂と呼ぶべきだが加えて荒れたコンクリートに落ち葉やら小石やら木の枝やらが散乱し初心者お断りなのがクソ坂と呼ばれる所以であります。最後の展望台までの未舗装区間はチェーンやRDに土被りの良い里山MTB専用コースとなっております。

そうして登ってみた展望台はこれまで見たどの展望台よりも整備されてて一応ちゃんとした仮設トイレもあって登って感謝。見晴らしも普通に良い。

さらに展望台の中腹には風を遮ることができる休憩所が!地元住民力作のグルメ情報なんかまあどうでもよくて温度計があるのがスゴイ。18~19℃ぐらいだった。掃除も行き届いている。山口県はサイクル県自称するならこういう施設(太陽光線や寒風を遮って座れるホッタテ小屋+まあ普通に使えるトイレ)を山奥にポツポツ作ってそこにスッと温度計置いたら地球上の全文明人から絶賛されるんだけど日本人は自転車に乗れない、製造できない、とにかく嫌う、ママチャリが自転車だと頑なに信じて理解が進まないからしょうがないね。

で新情報。売店はあるけど鮮魚とか売ってて食事したかったらコロッケみたいな揚げ物系買ってベンチで食うしかなかった大畠観光センターに室内で座って休めるカフェ&丼屋「はちよん」が出来てた。お値段はちと高め。でも夏になったら絶対有難いはず。

んで最後は定番玖珂グリーンオアシスの大浴場。チャリで走った後お風呂に入って手足を伸ばしてるだけで筋肉の疲れが取れるので何が良いかって落ち着いた時の糖分の摂取量(うぅ~ん、甘いものが食いたい!という欲望)が減る、というかマジでなくなるのである。今回は押し歩きもあってチャリで使う筋肉以外も良く使った。こういう時は算出カロリー以上に痩せる。傷んでいたふくらはぎの筋肉がお湯の中ですう~っと疲れが取れていくのが分かった。帰宅してシャワー浴びて休んでいると妻帰宅、食事してすぐ寝て朝起きてみると-2kgで食って寝た後の値としてはかなりのもんである。なお自転車漕いでた間は缶コーヒー以外カロリーは接種していない。

VEE speedster 37-451(1-3/8)の最適解は後ろ700cのTLRだった。あとなぜか周防大島に日本丸がプカプカ。

異常気象で急に寒くなってきた本日、今回からsramXDドライバでスプロケのトップが10Tだったので45にしてたチェーンリングをもうXDドライバみたいなトンがったことは自分の人生でなさそうなのでshimanoのフツーのトップ11Tにしたので47Tへ変更。

すしカルマみたいに「あーだるいめんどくさい」とか言いながらワクワクセルフプレジャーな気分でチェーンリングが変わった差は2歯だけだけど美希号(raptobike)のスプロケはgarbarukの11-50なんてRDのキャパにギリギリなのでチェーンも長さ変更です。こちらもミッシングリンクに回数制限があるshimanoや使用期限が近づくと感覚が変わって「そろそろぶち切れるナ…」と思ってたら半年で千切れるwippermannとかトンがったものはもう秋風吹きすさぶ自分の人生では味わえないので最近はshimano以上にドンくさい(wippermannみたいに使用期限が来てもヘタって来たのが分からない。shimanoはヘタり加減が全然分からないけど新品に交換したらバカみたいに重くなっているのが分かる。KMCはそういうのがない。性能が安定している。つまり性能が最初から劣っていてそれを堅実にキープし続けるw)けど確実なKMCのX11ばかり使ってます。raptobikeは114コマだと2箱使って余りが半分に足りないのであまり経済的ではない(3箱で2回使えない)。

ですっかりテストコースになってきた周防大島に帆船が居たのであわてて撮ったの図。前回、タイヤの幅が前37-451後38-584と幅をそろえたのであるが今回は前はVEEのspeedster 37-451で後は25-700cのビットリアルビノプロのTLRを履かせたracing 5という前後の大きさどころか幅もふぞろいの林檎たちはファニーバイクとしてバカにされるのだが、なんともまあ軽くて速くそして山口県の荒れた路面や段差もガシガシ乗り越える。よく考えたら当たり前。前後の幅を揃えるためにTPUチューブを650Bにブチ込んだりして「せっかくTLR仕込んだのにTPUチューブ入れたら太いタイヤも軽くなるなあ」とか思って居たけどいくら27.5が頑張っても重さで700cのTLRにかなうワケがない。リカンベントはロードバイクではなかったのだ。これが最適解だった。

帰宅してあの帆船はなんじゃと確認したら日本丸だった。ちなみに前後38-25cの凸凹コンビ美希号(raptobike)のサイコン平均速度は18.4km/hでこれならブルベに出ても迷惑かけないレベルになってきました。

速さはフロントシュワルベONEとほぼ同じだけど段差を超える時の安心感が違いますね。

TPUチューブで前451(90psi)後584(65psi)で田舎の凸凹道走ってみた。

2022年10月27日にbike-components.deで買ったXT Disc 27,5″ホイールにグラベルキングの38-584を履かせる話だがridenowには37-584対応のMTB26/27.5という品番?なんだか分からないのがあるのでveeのspeedster 37-451と同じようにTPUチューブ化してみた。

先週前後100psiのシュワルベONEの28-451とチューブレスレディのルビノ25-700cで空気圧低めライドとして楽に走った周防大島の100kmの同じコースを前後1-3/8-451≒38-584(650B/27.5)コンビで走ってみる。空気圧は90psiと65psiである(ちなみに私は台湾製のうんこみたいなフロアポンプで適当に入れているので10psiぐらい平気で誤差はあると思ってる)。結果のタイムはほぼ一緒。サイコンの示す平均速度は17.4km/hでまあ満足。なによりvee speedsterのやよい号と同じでなんだか意味が分からないけど登坂が楽に感じられる。あとやっぱり段差が楽。首都圏の道はやっぱり税金が潤滑なのか滑らだけど山口県の道路はガッタガタで路肩なんて洗濯板の上を走らされてるようなもの。これがゴムのチューブだとクッソ重くて若くないとこんなタイムで走れないけど53歳の俺でも走れてしまうTPUチューブ万歳。ではあるんだけどchina依存が高まって悲しくもある。

raptobike lowracer美希号について。安易にチューブレスレディにしたせいで1か月も乗らないと怖くて怖くて。

最近仕事が東京以来の経理になって通勤も2stだから太る太る。前日やよい号でなんとか84㎏まで落として(自主規制として85㎏以上のときは乗らないことにしている)美希号に乗ってみた。もちろんracing5にはビットリアのシーラント液を補充して。結果2日で160km程度走って3㎏落とした。ここ数日やっと涼しくなった(サイコンの数値が38℃とか40℃とかでなくなってきた。の意味。36℃とかは場所によっては出る)ので高ケイデンスでぶん回せたのが大きい。

フロントはシュワルベONE。28-451でMAX115psi。例によってridenowのTPUチューブを入れて100psiでまろやかに乗っている。リアはビットリアのルビノプロ。これもチューブレスレディとして使用時のMAXが115psiで覚えやすく、ついでにこっちも100psiで運用している。ビットリアのルビノプロはクリンチャー時代にゼフィーロと違ってグリップとそのインフォについてはそれなりの信頼を置いていたんだけど、チューブレスレディになってからは…どうも…。ぐにょぐにょして正直私の好みでない。タイヤを変えたいんだけどチューブレスレディだからなあ。また玄関の土間がシーラントまみれになるのがこれまた怖くて怖くて。

速い!そして楽。

【悲報】夏、終わる。あと岩国は日本有数の自転車天国を名乗って良い。

8月10日お盆9連休スタート。今日は前回のように時間制限がないので酷暑に身体を慣らすため朝8時(自転車海苔としては遅い)スタート。10時過ぎふれあいプラザ須金に着いた。この時間になると営業している。

ガリガリ君とキリンレモンでクーラーの風に当たりながらソファで休む。この時点で東京の荒川CRを超えている。須金最高。

前回K12マーチで平瀬ダムに行ったので今回美希号raptobikeで寄ってから

女房が調べて今回初めて訪れたcafe world 広瀬でダムカレーをせしむるといふ算段 だがしかし

店内はこんな感じで床屋さんを改装したのかまあまあオサレ。

ダムカレーは11時からでこの日はトコトコトレインの運行日で12時半からだそうで、ダムカレーの提供時間がそうコロコロ変わるのか謎であるが仕方ないので800円のオムライスを食す。味は普通。このお店、なんと営業開始が朝6時半とのことで朝練にも対応している。錦町は自転車の補給地点としてはピュアラインにしきをはるかに凌駕し、国道376→434→187のコース、日本の名だたるCRにもそうそうないであろう名コースになってしまった。東の京県からやってきた私が岩国はサイクルショップやまださんとcafe world 広瀬、周防大島で自転車王国、自転車天国を名乗ることを許可しよう。

久しぶりにSOZU温泉に来ました。若女将の接待コーヒーとわしらが勝手に名付けているサービス、金曜限定になってました。しかたないのでアイスコーヒー。

そしてきなこパフェ。ちょっと待て。周防大島より食ってることに気付く。ていうか都内で家から荒川CR出てこんなに寄るところはなかった。荒川CRはほぼ修行だった。若いとは言え良くあんなところ毎週通ってたな…と思いながら空調の効いた大部屋で自分で扇風機をコンセントに差し込みながら思う。

今までは県道120号線を通っていたけど熊スプレーを忘れたので今回は県道16号線で深谷橋を眺める。さすがに県境なので雲が出てるとヒヤヒヤする。

深谷大橋からの眺め。こりゃ深い。そして県道16号線のゆる~い下りは最高。全く涼しくて温暖化対策にならない。

道の駅むいかいち温泉。写真左側の「資料コーナー」には空調がないのだがこの日は風が一定ふいていて入口と出口を開けていると涼しい。タイトルにも書いた「夏の終わり」とは今回のライドはずっと気温が35℃前後なので脱水症状を心配する程ではなかった。この後国道187号線を南下するのだが15時過ぎると陽が傾いてるのが分かってマジでもう秋を感じる。センチメンタルジャーニーである。

コッチネッラに着いたのは3時過ぎ。なんか営業終わって無くない?

とは言えかき氷が復活していたので「大将、やってる?」のノリで聞いたらワシの普段の行いが良いのかOKであった。500円。あと250円で190mlのオサレな瓶コーラ。もうちょっと速く廻らないとイカンなあと思いつつ休憩させていただく。

冬に思いついたradical designのボトル袋に保冷のボトルカバーを突っ込むアイデア、夏でも有効で保冷ボトルの氷が全く溶けなかった。

土曜、日曜と錦町駅へ。Paddle pizzeriaのサンドイッチはコスパがちょっとここ最近類を見ないぐらい良い。パン屋NORAさんのパンはコスパイマイチだが俺は割と好き。

錦町駅。岩国物の怪地図研究会の人が「美味い」と言ってたので行ってみた。

階段を上るとパドル・ピッツェリア。高い位置にあるっていうことは駅のホームからも行けるのです。

当初錦町駅の中の店だってんでどんなちっこい店かと思ったら結構広い。以前はお蕎麦屋さんだったそうで椅子やカウンターは立ち食いソバ屋さんの居抜との由。

昨今の社会情勢を鑑みてイラン風ピザを頼んでみた。本当にニコニコ安倍ちゃんが死んで世界中がドンパチ通貨株価乱高下とは思ったがここまでとは思わなんだ。うーん。思わず唸る。バジルの葉っぱがこんなに美味く感じたピザははじめて。味が薄めなのも良い。このあたりで美味いピザと言えば高水の妻と同じ栃木県の回し者ピッツェリア21なのだが高水のは文句なし技ありの美味さなんだけどちょっと塩っぽい時がある。そしてここ錦町のは素朴な美味さでパン生地が美味いが味が薄い系ので物足りない人には物足りないだろう。ようするに良い。来た甲斐があった。

ビックリしたのが800円のサンドイッチ。でかさがいまいち伝わらないかと思うが見た目のボリュームはピザとほぼ同じ。正直コレだけで十分昼飯になる。コスパかなり良し。やはり薄味系のパン生地の美味さが好きな人には美味い美味さ。食ってるとタレがタレタレなのでポケットティッシュ持参。

ついでに平瀬ダムに来た。K12マーチはエアコンホースにゴム管カバーをつけて断熱してみたテスト走行を兼ねていたのだ。結果は最初は「あー(なんとなく)いいっすねー」だったのが最後のころは「効きすぎぃ!寒すぎィ!」であった。土曜日はこうして来るべきお盆休みに備えて終了。日本は平和過ぎる。凄過ぎる。

そんなわけでホイホイついでに日曜日(2024年8月4日)にもやって来たわけだが開店の11時に来たかったが天気予報が午後から雨とのことで朝の9時。当然パドル・ピッツェリアは営業時間外なのだがこのお店を知るまで練習コースで錦町駅で休憩するという発想がなかったので実際来てみるとトイレ完備だし自販機はあるしクーラーの効いた待合室はあるしでピュアラインにしきより良い休憩場所なことに気付く。(本来の利用者でないので猛暑で身体を冷やすときなどに利用をとどめましょう)

さらに先週知った江木商店さんで休憩。500円の安くないレモンフロートだがやはり自販機とは違うものが味わえるのは嬉しい。こうして褒めておけば酒屋さんなのでそのうちドレンチェリーでも乗るかも知れない。こちらも休憩場所としてはかなり有望株。どうして今頃になって自転車練習コースとして錦川が発展してるのか不思議。

店内ではパン屋NORAさんとこのパンが売ってたのでベーグルを買う。周防大島の幸進堂を経験すると1個350円はちと高いがこちらも薄味系で自分はそんなに嫌いではない。ちなみに私はオーガニックなんかどうでもいいしハーバー・ボッシュ法で農業自体が地球に迷惑だと思いつつ小麦を噛みしめている。