
ショートクランクについては別府史之氏ほか諸兄方が「平坦はいいけどスプリントとかトルクが必要な場面では困るで」とおっしゃっていたがその通りだった。周南市の長野山、天空のカフェの坂は平均10%が5kmぐらいなのでそんなに激坂でもないのに変に苦しい。おかしい。身体が衰えたにしても納得できない。体重も体調も万全。そうか、ショートクランクによるトルク不足か。これはキツい。頑張ればどうこう言う話ではない。出せるパワーが人為的に(俺じゃ)カットされてるのだ。今まで積み上げてきた経験がまるで生かせない。これではいくら平坦が楽しくても折り畳み輪行でマルチロールファイターやらせてるazub origamiとしては使えない。帰宅して170mmの105に戻したの図。平坦ではstravaでガンガン新記録出してたので正直悲しい。

しかし以下余談であるが、raptobike(美希号)でもショートクランクで周防大島の文殊山を登ったけどこんな苦しさは感じなかったなあ。もちろん「こりゃダメだ」と諦めて推して歩いたけど。器用貧乏やよい号とは違って無自覚天賦の才美希号はそういうバイクだから良いのだが、それにしても長年乗り続けたリカンベントで登坂の楽しさ(苦しさ?)の違いがあった。前輪駆動(チェーンの長さはロードよりちょい数コマ足しぐらいで駆動系のダイレクト感がトルク不足を補うイメージはある)と後輪駆動(チェーンの長さはロードx3でちょい余るぐらい)だと何か違うかも知れない。ただの感覚の話なのでなんの利もないがこの夏のテーマになりそう。

兎も角ショートクランクをクルクル回して走った長野山までの平坦は楽しかった。周南市の田んぼがほとんど水が張ってないのに驚いた。梅雨が異常に短くてJAがそう指導してるのか鹿野の渋川のさらに北に行かないと水田が現れなかった。

鹿野と言えば東京の立憲民主党や共産党でズタズタにされた女性人権運動の聖地二所山田神社だけど西京県の本流としては蔑ろにされている現状こそ誉。

石船温泉を過ぎたあたりで目観音様なる観音様を発見。網膜裂孔の自分は思わず参拝。そういえば前輪は師匠に教わって組んだR390です(あまりにリムがガタガタ(空気圧120psiとか入れてた時代のシロモノなのでサイドが膨らんでたとか)だったので俺が組んだあと師匠が組みなおしてたがw)。これでスペアのTPUチューブのバルブ長がおそろいで済むのだ。

あと天空のカフェの坂の入口あたりで五郎万橋を作ってた。長野山へ登る道は岩国側の道路はひどいもんだけど周南市は税収が良いのか頑張ってますね。

ショートクランクで苦しんでたどり着いた天空のカフェでカレーを食べる。こんなとこ誰もこないだろと思ったら割と客が居て20分ぐらい待たされたがお米を補給するとホント疲れない。

で帰り道定番のコッチネッラは…売り切れ!どうしたのよ岩国市と周南市。なんか賑わってるのか?

しかも去年から錦川沿いコースには江木商店があって自転車乗りとしては心強い。コッチネッラで補給できなくてもここで十分休める。夏の猛暑で100km走るには周防大島巡回コースしかない状況は変わりつつある。