浜田城、今まで見たお城のなかで一番迫力があった。そしてついに西日本でウドを発見する。

GWは混むからとっとと2025年の春の観光すませちまおう。ということで浜田ニューキャッスルホテルそばのうら寂しい裏山に上ってみたら浜田城だった。松本城とか松山城とかテーマパークみたいでつまらんが、こっちは当時のまま崩れかかっててガチの遺跡感が半端ない。ホテルも安くて狭いけど設備が新しくて大満足であった。

何しに島根まで来たかと言えば温泉津のやきもの祭りに来たから。わしらより安くて良いものが売ってて内心びびって早々に立ち去る。

岩国から温泉津に着く直前、疲れたのと腹減ったのでなんか建設中の「道の駅サンピコごうつ」にたどり着いた。「3月20日ごろできた」との店員さんの由で「なんたる幸運」と思ったら「なぎの木テラス」という建物ができただけだったぽい。

正直やきものを見る前にサンピコごうつから見えた風車見に行こうぜと見た海岸と大島神社のほうがシンエヴァしててステキであったw
 周防大島のみなさん全国区からすれば「大島」って江津の大島神社ぐらいの大きさの島のことを言うんですよ。「屋代島」のほうが全国区的ウケは良いよ…

やきものだけで観光は済まないだろうな。と言うことで日産マーチに忍ばせてきたKHS T-20で石見銀山をウロウロする。最近の学説で浮上してきた大内氏が山口遷都を計画できた資金源という意味では注目している。

そこそこ身体を動かしてホテルの近くの「昭和処いっぱい一杯」。なんとなく「ちょっといっぱい!」って漫画があったのを思い出す。

「赤てん」ってのが有名らしい。割と美味い。梨本小鉄って漫画もありましたなw

開けて日曜日、帰りに温泉でも寄るかと「ゆるーと」で日帰り500円で検索して美都温泉湯元館に来てみると「柴犬のルーツ」が推しのようだ。温泉は石がゴツゴツ組んであるタイプで縁に後頭部をのっけて宇宙遊泳できないのでいまいち。露天風呂は良かった。

それより湯元館そばの「道の駅 サンエイト美都」で西日本で「うど」を発見したことが大きい。イタドリなら生えてるのにウドはないのだ。あと山口県のニラは不味いのも不思議である。

頑張れトランプさん!chinaの植民地ドイツのSCHWALBE SX-R 30-451はaliexpressでしか買えないがセルフ検品すれば使えるかも。

カナダもオーストラリアも自国の製造業がガタガタだからchinaの軍門に下ったわけで、シンゾー亡きあとトランプさんが世界を引っ掻き回すのも当然な春。桜満開のなか山口県由宇町の大将軍山に向かいました。

周東町から由宇町~下松を東西に横切る大規模農道を通ってそこそこ山道を登るとたどり着く山カフェなかくら。なんとデザートセットが500円。これは嬉しい。

銭坪山に上る道から大将軍山に分け入る坂道は斜度25度あるそうな。久しぶりの激坂に絶叫してしまった。SX-Rだけどつべ動画の最後あたり国道437を株価みたいに時速70kmで下ってもバーストしなかったので目視でひび割れとかなければ、まあ大丈夫ではないかと。

大将軍山で自動車や自転車が登れるのはここまで。トイレはある。なんだつまんねえなと神社へ向かう階段を登ったら…

まるで漫画かアニメみたいな景色にビックリ。一応岩国出身だけど全然知らなかったぞコレ。眼下の由宇町から歩いて登ってくる人いるのかしら。

霧峯神社。大内氏が伊予の豪族と戦って勝った記念みたい。最近の研究では大内氏は山口遷都を意図していた説も割とあるらしく、百済の末裔を自称していたことも考えたら日本史がひっくり返る寸前だったのかもね。

次の4月6日は行波で7年ぶりの神楽をやっているというので行ってみた。かなりの人出。

これまた天気が良くて気持ち良い風が吹いてアニメか漫画みたいな風景が広がっている。岩国市出身だが全然知らなかった。ていうか神楽は知っていたけど辛気臭いもんだと思い込まされてた。実際はBPM300ぐらいで5小節とか7小節のリズムでみんな肩で踊ればいいのに。

しかし神楽の内容は良く分からない。出演者は笑っていたので面白い話とかエロい話とかなんだろうけど。

夕方にはこの木に登るそうだがそのころは車は渋滞するだろうからとっとと引き上げる。

行波駅から沈下橋を渡って南河内駅そばの椎尾八幡宮にのぼりがいっぱい立っていたので寄ってみる。

なるほど。もともとはここで神楽が奉納されていたそうです。また7年後に。

SCHWALBE SX-R 30-451 バースト。

\バン!/(動画の終わりごろ)

マジで避けようがない。SX-Rは裂けたけど。

特に路面に異常物はなし。なにかタイヤに刺さった物質もなし。

見たことない裂け方ですわ。

裏側の様子。うーん。どうも製造段階があやしいような…

あとなんすかこの刻印の隣の斜めの傷。150kmしか走ってないのにひっかいた記憶はないぞw なんか全体に造りが雑。451はこんなのを履くしかないのか…

schwalbe SX-R 30-451で春分の日にバイクお風呂りんぐ。さらばvee speedster。

今のところ日本人が手に入れようと思ったら敵性国家運営のアリエクでしか売ってない。カタログ値220g。vee speedster 37-451が実測235g。とりまTPUチューブだし90psiで走ってみる(max100psi)。ちなみにgoogle検索では全く出てこない。自分はもはやgoogleは検索エンジンとして認めておらず、地図屋かなにかだと思って居る。bingとここまで決定的な差がでるとは…

ちなみにspeedsterは週1回100km走りを2年ぐらいでこんな感じ。

はい。やはりschwalbeでした。トップギアに入れてる時間がまるで違う。久しぶりに猫の様に身体をひねってリカンベントをコントロールしたりした。首都圏をduranoで走ってた時以来の感覚。でも田舎のボッコボコの舗装ではduranoみたいな28-451に乗るワケにはいかない。

春分の日なので幸進堂で桜餅を買った。妻よろこぶ。そして…

100kmほど走った後、玖珂町のグリーンオアシスのお風呂に入ってみた。疲れた身体(特に足)を伸ばしてお湯に首までつかるのは実に気持ち良く、なおかつ体の老廃物が消えていく感覚。

実は3月7日に妻がどうしても温泉に入りたい」と騒いだ時があって自分は周東から岩国まで往復50kmほど走った直後なのに車で三丘(みつお:まず読めない)温泉に行かされたのだがこれがメチャクチャ疲れた体に効いたのだった。

山口県の湘南こと庄南ビーチ冬場はトイレが使えない。

春が来た。すれ違うローディの多い事w

で周防大島は公衆トイレが多いからこの冬は今日まで使わなかったけどさあ…屋代富士が見える庄南ビーチのトイレは11月の最終月曜日から4月30日まで閉鎖とのことです。ほかのクソ寂しいトイレは頑張って24時間営業してるのになあ。山口県がいつまで経っても西京都になれないのはこういうところなんだが…

にこにこパーク小行司 (こぎょうじ と読む)のみかん(せとか)は300円だった!

サイドバッグをつけてリサイクルショップ巡り。風が強いが意外と苦にならなかった。

前回シート角が急だと肉離れを起こして大変だったので今回をシートを寝かせて2週間振りに走った。1週間ぐらいまともに歩けず俺はここまで衰えたのかと思ったがシート角が原因だと分かったので実を言うと今すごくハッピーなのである。

どこと比べてとは言わないがみかん300円は安い!正確には「せとか」という品種らしく帰って食ってみたが甘くて美味かった。しかし皮がむきにくかった。こたつみかんは皮むきも邪魔されず自由でなんというか救われていないといけない。

300円みかんがあったのは夏に熱中症になる寸前なのを助けていただいたにこにこパーク。トイレは24時間ではないと思っていたのだがそうでもないのか。だとしたら神施設である。夏になったら確かめる。

ジョーカー90はレッグシールドパイプをつけないと二輪車としてはデキソコないなんじゃないか。

まず弱点であった積載性のなさが少し改善されたwこんだけひっかける部分が大きいとコンビニ袋でもエコバッグでも何でも下げて割と全力で走れます。これで実用性皆無原二とは言わせないぜw

んでビックリしたのがコーナリングやりやすさ。これが今回のメインテーマ。ジョーカー90の貴音号の名前ゆずりのでか尻ボディでクルクル回りまくり。レッグガードパイプで足の置き場所ができたからだ。んなもん両足揃えて便座すわりしてても変わらないだろうというのは上手い人の話。私みたいにバイクっつーもんはニーグリップして足にステップからの力加減の情報が来ないと「自分が今どんだけ足の筋肉に力をいれている=無理な体制をとっているか否か」が分からない下っ手糞はこのおまけみたいなパイプがあるのとないのでは大違い。しかもこのパイプ、良い感じにしなってくれるので伝わってくる情報が良い。なぜこの装備が標準じゃないんだ。「雨の日カッパ着るのが楽だから」そんだけの理由で原2スクーターを探して手に入れたのだが劇的にこのバイクに乗って何するか変わってしまった。

まずいことに通勤タイムが良くなってる気がする。交差点での切れ味が違う。コレがないと安全に走れない。と同時に無茶無理無謀運転もしてしまう可能性もできた。ブレーキも直してて良かったなあ。それにしても、joker90にレッグシールドパイプがついてるのを見て「うわっ絶対欲しい!」と直感した俺の直感(多重表現)はすごかった。これを知らずに乗り潰す訳にはいかなかった。