animato汚名挽回バイクCONGで輪行して周南公立大学ポプラ祭に。非力な女性でも輪行する方法について。

2台並んでる写真はコレしかなかった徳山駅前のカギ屋さんのanimato CONG真号とrifle AK20春香号。今後足つきの良いジョーカー90みたいに女房が俺の趣味につきあってくれるだろうか。

動画を見てもらえば分かるがCONGの両輪外してフレームのみ妻に輪行してもらった。フレームだけでも9㎏と今の基準ではメチャクチャ重たいが、ロードバイクよろしく車輪を括りつけたり折り畳み自転車でも固定器具なんて大したことないし普通の輪行だとどうしてもバタバタするので初心者は持ち運びしにくい。今回みたいにフレームだけならただのダイヤ型をした鉄パイプなので扱いやすく運びやすい由。まあまあ好評であった。

岩徳線とくればキハ40だと思うんだが鉄道に詳しくないのでよくわからない。徳山方面が結構混んでたので進行方向反対側の運転席の傍に置いてみた。誰もなにも言わないので大丈夫なんでしょう。

で学園祭。外は風がすごかったんで屋内で食べる。学食はいかにも学食っぽくて良いですね。500円のブラックカレーと600円のローストポーク丼。

意外とお客さんのノリが良かった。

で大学の階段を下りてると関東出身の妻が「わあ海」と感激してこの写真撮ってた。こんなちっこい遠くの海に感動するのね。海なし県の人ですらそうなんだから欧州の人とかの感激は推して知るべし。瀬戸内住民にはまるで日常なのだが。

網膜剥離から2か月ぶりにチャリンコ趣味をする。

まだ100km走ってませんが

まずは10月11日にraptobike美希号で周南のみずほ銀行ATMまで行って通帳記帳してきた。とにかく5年前、東京から山口県に来たあたりでどうも自転車趣味の調子が悪かったのは網膜剥離が徐々に進行していたのかも。と思えてきた。東京の上司の裏切り、実家の家族の裏切り、自己破産の裁判など別に精神的にストレスは感じてなかったのだが、ブルベは完走できないし落車は増えるしでなんか変だな俺も歳かな~とは思って居た。

で今日はorigamiやよい号で上関あたりを回って来た。県道23号線のあたりはやはり古墳が多い。どうも山口県の歴史を調べるに明治大正のころ最初に調査が入ったので今になってみると当時の調査がかなりいい加減というか、それに結構日本初の発見がされているのだが、その発見をもとに後日各地で重要な発見がなされてイマイチ話題性が薄れてるとか、これらを評価するにはマニアックな、ていうか、面倒くさい真面目な考古学上の価値を改めて説明する必要があって、でも頑張れば割と盛り上がるんじゃねえのという気はしている。とにかく、いままで見えなかったものが見えるというのは有難い。実際GPSデータをぶち込んだstrava.comの数値は上向きになっている。

“網膜剥離から2か月ぶりにチャリンコ趣味をする。” の続きを読む

amazonで送料込み33,800円の激安バイクanimato congを買ったら20インチDISCミニベロとしてanimatoのクソチャリメーカの汚名挽回して余りある名車だった!

リカンベントだけじゃダメですね。ワケの分からない道を目的地なしに走る。「移動体は目的地に向かうためのもの」だと信じ切ってる日本人にはできない芸当ですね。まあ出発前に2時間ぐらい準備して出るのはロードと同じだと思えばリカンベントに人生かけた意味はあったんですが、コレはこの季節はハンドルバーの上に羽織るものちょっとひっかけて3秒で出るバイクですね。20年ぐらいチャリ趣味にしてますけどようやく手に入りましたね。

最初はチョッパーハンドルついててBMXぽい雰囲気を狙った重たいバイクでした。

まずハンドルをフラットバーに。

次いでホイールをdeoreクラスに。

最後にスクエアテーパーはやめてねじ込みBBに。

明け方5時ごろ駐車場の車に忘れ物したので取りに行ったまま朝日を見に行く図。こういうことはリカンベントじゃできないし、フレームは折りたたんでないけどステムは畳んでるDAHON系でもわずか1か2手順の違いなんですが、ダメですね。壁にひっかけてあるミニベロを外套でも取るように下して乗る。

まず前提条件として:私はリカンベント乗りなので我が家には20インチホイールが多い。以前の春香号の称号は折り畳みバイクでbromptonと双璧をなすBD-1 classicの赤だった。しかし18インチのBD-1を引退させて20インチディスクブレーキということで台湾ショップで7万円のAK20を2代目春香号とした。

このAK20、我が家に来た当初は酷かった。まず雨の日に片道20km通勤しただけでディスクブレーキのローターかパッドのコーティングが剥がれ(たように)、減速はできるが最後の「ピタッ」と止まることが出来なかった(晴れの日は普通に使える)。しかたないのでローターをshimanoにキャリパーをBB7に変え、さらにシートポストが独自仕様のサイズなので選択肢がないのに80kgのデブが鬼漕ぎするとズリ落ちてポジションが狂う。結局これも同じような症状に遭ってた某暗黒なんたらさんの記事を参考に薄めのアルミテープを巻いてなんとかした。

そうしてまあマトモ(平坦片道20km通勤には使える)になった二代目春香号に自分で組んだホイールを設えたりしてると愛着がわいて来るもの。そうなるとさらに20インチでもう一台組んで夫婦でそこらへんウロウロできないか。という話になってくる。しかし金がない。ああ何処かveloorangeのフレームでも落ちてないかと思って居たところanimato CONGである。

このCONG、前述の台湾娘の春香号に比べたらほぼ完ぺき(完璧のぺきがひらがな表記、気に入ってます)なガイコツの高橋君(日本人の検品)プロデュースを経た中国女。まず全てのパーツにshimanのターニーがついている。ターニーのディスクローターは前述AK20で雨後わしがぶうぶう言いながら交換したものである。ターニーのブレーキキャリパーは未知数だが、まあ、shimanoなら大丈夫だろう。シートポストも28.6mm。AK20のようにパチ屋のアルミホイルもといアルミテープを巻く必要もない。animato、クソチャリメーカーの汚名挽回(この言葉、使ってみたかった)である!!

* * *

レモン彗星を観に夫婦でミニベロ2台で近くの河原まで走った。低い春の大曲線のそば淡いガスの海に彗星は沈みかかってて、双眼鏡でまあ観れた。観れた。と騒いだ。「沈み遅きボーテス…」と歌われた牛飼い座のあたりで藤井旭の星座の本で読んだ話を思い出す。そういえばボーテスとは巨人族つまりあの大阪万博で目玉となったイタリア館の「大地を背負うアトラス」のことでもなかろうかとの由で、暗闇にたたずむ春香号と真号。

目ん玉抜糸して高知市をタンデム自転車KHS T-20亜美真美号でコンパクトシティ観光。40数年ぶりに足摺海底館を再発見。

ドラえもんみたいにわずかながら空中浮揚しているが、これは40数年前まだ家族が比較的マトモで私にも人間らしい心が残っていた頃、家族旅行で見た足摺海底館を再発見できたので狂喜乱舞している図である。学生時代からWEB時代まで”足摺岬”で検索しても見つからず今回陶芸の師匠から竜串海岸を勧められて見に行ったらあった!の巻。いや名前おかしいだろ海底館w

さて今回の旅行は、このごろ四国ばかり行ってるけど「沢田マンションが見たい!お前だけ社員旅行で高知市行ってズルい!」という妻の訴えにより右目が抜糸したばかりだけど一応医者からOKが出たので高知にやってきました(本当は金毘羅さんも行きたかったけど1300段も登るな13段ぐらいにしろと言われた)。高知市内をホテルからKHS T-20亜美真美号でコンパクトシティ観光しようという算段。しかし亜美真美号は折りたたみの際チェーン脱着がめんどくさくて暑いなか苦労する。その位この日の高知市は暑かった。

沢田マンションはまあ一般の民間の敷地なのであまり言及しない。とりあえず無事に見学を済ませてある程度満足な妻と腹減ったんで回転寿司で食事。マジで暑いのでお湯ですらガブガブ飲んでしまう。

はりまや橋、ひろめ市場、高知城と阿見真美号で高知市内を回る。日曜市は残念ながら午後3時過ぎでは既に終わっていた。道が広くて交通量がそんなに多くないのでタンデムで車道を普通に走れてかなり良かったです。しかし写真の汗の様子から分かるが気温が尋常ではない。自転車素人の妻はもちろん8年前福山から愛南町まで往復600km走った俺も今や老いのため人工物になった右目が保護メガネで蒸れまくってて桂浜は断念した。そういう意味では温暖化をくいとめるための自転車も温暖化によって役に立たない悪循環を認めざるを得ない。

地球の未来を悲観しつつホテル帰還中オサレ雑貨屋を発見。趣味は合わないがレベルは高かった。こういうのが徒歩の速度で移動しててポコポコ見つかるのは都会的で良いのだがいよいよ暑さでうふふ提督さんの幻聴が聞こえはじめる。そういえば高知市に入る前に鉄道を227系が走っとる!さすが高知。単線だけど電化してるのね。と宇部&小野田線がある山口県民だけど岩徳線沿線住民になってしまった元都民が複雑な感情を抱いて居たら2700系というパチもんらしかったw

で車のクーラーで身体を冷やして妻もう一つのご所望の桂浜である。しかしおいそこは竜馬の尻じゃ。いくら昨今の歴史の見直しで幕末の志士かパチもん臭いとは言え真正面から記念撮影せんかい。と思ったら「興味ない」との由。そんじゃ何に興味があるのか聞くと「太平洋はしょっぱいらしいから味を確かめに舐めに来た。桂浜はどこだ」バカすぎて笑う。

青いパラソルで椅子に座って見張ってる(写真左)警備のおっさんから音声が割れて全く聞き取れない拡声器で「〇△□※§…!!」どうやら遊泳禁止なのにすわ海に近づく不埒アジアンめと怒鳴られ太平洋を舐める志(こころざし)を失い逃亡する妻。曰く「せっかく舐めてやろうと思ったのに…もう舐めてやらない(原文ママ)」マジほんまさらばのライブより下品で面白いわお前w

さてホテルに戻り妻は何かを舐めるのに失敗し俺は暑さで自転車による桂浜上陸を失敗したものの総合的には高知市観光にまあまあ成功したわいと居酒屋を探してウロウロしてたら良い居酒屋見つけるのは歴戦の猛者ぽいリーマン二人がひょいと入っていった「せい和」という居酒屋にてウツボを喰う。美味い。俺はカツオのほうは全然わからなかったが妻は「このカツオは美味い」と満足の様子。味も値段もアタリの良店であった。

なんかホテルでいちゃついてたら皆既月食だった。なんか盛沢山だな今回の高知旅行w

明けて翌日足摺岬である。150kmのドライブでコンパクトシティはどこへやら。

「太平洋舐めないの?」「虫がいるからやだ」と訳の分からない会話をしつつ陶芸作家なら見ごたえのある竜串海岸を鑑賞していると遠方に(写真右)いかにも1970年代の建築物を発見!!これが冒頭の海底館であった!!

なんか浸水したけど営業再開しました等の張り紙がしてあって四国の連中この建物結構大事にしてるんだな~感がして良かった。なんのことはない海の中が見られるだけなんだけどやっぱり楽しい。今回は割とマジで会話ができる家族と一緒だからだろうか。

なかなか濃厚だった四国を後にする。あまり夜中は走りたくないので平日深夜の山陽道のトラックの多さにビックリした。一人であのデカいトラック運転してる人たちがたくさん居るなか俺たちは二人でなんとか睡魔と戦いながら帰り着くことが出来た。

田舎あるあるw陶芸の師匠から4WDを無料で譲ってもらう。ついでに山口県が西京県と呼ばれる所以のぼっくり屋の中古自転車パーツ売り場でリム買い放題。

日産党なのにjoker90に続いてまたホンダ。アクティトラックHA7を譲ってもらった。人生初の軽自動車にして四駆である。しかし陶芸の師匠が「半田君に譲る前に車内掃除してたらエアコンのツマミを吹っ飛ばしてしまった…」と嘆いていた。エアコンのツマミが劣化して取れるのはHA7あるあるらしい。なんていうか乗ってみても低速や坂道がトロくて平坦の伸びを感じるとホンダは何を考えてこんなトラック作ってたのか。

でまあ周南まで買い出し。山口県がそこらへんのクソ田舎と違うのは中古チャリパーツのお店があること。これは大きい。広島や岡山なんざ文明的に余裕で超えているのは確実。しかも今回、自転車の師匠からホイール組みを学んだので今まで手がでなかった車輪コーナー選び放題。32穴程度の700cのリムないかな~と思ったら28穴のALXRIMのR390セットで3000円をゲット。ファニーで前後R390なのも乙なものである。高円寺に住んでいたころ出会ったぼっくり屋のサイクルパラダイス、永く続いてほしいのだが…

raptobikeにradical designのsolo aero narrowつけてから数年目にして解を得る。

それ以前はsolo racerつけてたんですけど袋が左右分割ではお土産が入らないので8年前に購入したsolo aero。azub origamiと共通でお得だと思って居たんですが:

山口県に引っ越してから美希号raptobikeでのみ時々「あれ?横滑り?」っていう瞬間が。結論から言えばこのクソ田舎山口県、市のメーリングリストで毎日熊が出る恐怖心から購入した熊スプレーがsolo aeroの底の真ん中部分を押し下げてそれが700cタイヤにコツコツ当たっていたみたい。しかしほぼ同時期にチューブレスレディ化してたのでこれがチューブレスの特有の現象かなと勝手に思い込んで解決を遅らせていました。

解決策としては余ったアルミ板を結束バンドで固定しただけ。しかし効果は感じられ後輪のヘンな感触は道中全くなくなった。どのぐらいかと言うと下り坂で数年ぶりにTL-LD155-Rの蓋を吹っ飛ばしてしまったぐらい。

であとはただの走行記録。国道434号線を北上して…

吉賀の水源公園を回るいつもの練習にちょっと坂を加えたコース。

我らがコッチネッラのかき氷の復活を確認!