名古屋にKHS T-20(折り畳みタンデム自転車:新生亜美真美号)買いに行きました。

SR経験者でチョイノリなんかぶっちぎって時速35kmで巡行できる旦那に対して身体が年々加齢で弱っていく女房が自転車でついていけない件、前回その解決策として電動自転車試乗してみようってんで浜松に行ったのだが全然遅くて航続距離も短くて敢え無く玉砕。つぎなる一手を考えた所「折り畳みタンデム自転車!そういうのもあるのか!」KHSからT-20という折り畳みタンデムが2015年ぐらいに出ていたらしい。

KHSと言えば小径車ではなんと言ってもF-20が有名だし私も折り畳みミニベロとしてm1216(iPED)を初代春香号として所有していた。自転車乗りなら知ってないと恥ずかしい有名ブランドである。

しかしどうやらこのT-20という折り畳みタンデム自転車、米国KHSではなく台湾KHSの企画モノっぽい。DAHONのdoveみたいなやつですな。知らんけど。いうなれば限定モノ。検索して名古屋に試乗車があったので問い合わせると「使用感アリアリだからお安くしますよ」とのこと。これはK12マーチを走らせて買いに行く価値あり。

で行ってみました名古屋ニコー。お店の前にピッカピカのT-20が。なんとわざわざ東京くんだり来るとのことできれいにしていただいた由。いやマジで安くしていただいたのが悪いぐらいピカピカ。某試乗車リカンベント売ってくれた店とは大違い。ほかにも防犯登録、保険をわちゃわちゃ手続きしてくれて全部車体価格にコミコミ。素晴らしい!ただ優良店にありがちの休日はお客さんが多くて忙しくて結構待たされるし、順番が来たらあれやこれやと店員+ご主人+先代ご主人夫婦がよってたかってお世話を焼いてくれるのでそのへんも手ごわいぞ。

そして名古屋ニコーをうろつく女房。お店がうろつけるほどでかいのだ。東京でこんな広いお店見たことない。ていうか私が常々「日本の自転車屋は自転車屋を名乗る資格はない、あれはパンク発生器を売りつけてパンク修理で稼ぐお店だ」と言ってる日本の原価0円のぬるま湯に浸ったお店じゃなくて日々在庫の山と闘っている「自転車を売る」という当たり前のことをやっている海外のお店ぽい。ノースカロライナで3店ぐらい海外の自転車屋めぐりやってみたけどその3店よりでかかった。

そんじゃT-20乗ってみんべ。とやって来たのが「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」。関係ないけど隣の県同士の「あいち航空ミュージアム」も見たかったけど「エアポートウォーク名古屋」なる民間施設があって本日月曜祝日の駐車場は混むだろうから断念したがどちらも次の火曜日が休館日なのはバカじゃなかろうかと思う。距離は近くないし結構館内は広いし県外から来る客にとっては休館日をズラしてくれたほうが両方の博物館見やすいと思うのだが?写真はガキのころ岩国で飛んでるところ良く見たP2J。 岩国基地ならUS-1なのだが歳を取るとこっちのほうが好き。ブーンとかごおおおんとか子供のけだるい午後に青空に白黒日の丸の飛行機が音を立てて飛んでてかっこよかった。そして今実物のでかさにビビる。

ついでにもいっちょT-33。青空にオレンジ色がキレイだった。子供の頃はカッコ悪いと思っていたが何故かおっさんになるともうメロメロ。やっぱりMig-21、Su-17あたりからなにかが変わってくるのだろう。こっちもコイン機だからセスナぐらいだろと思っていたら実機のでかさにビビる。名古屋はなんでも安くてでかかった。

で広い駐車場を利用して乗ってみましたT-20。当然ながらタンデム中の画像は撮れず。しかしフレーム剛性は下手な折り畳みじゃないタンデムよりアリ。これは好評価。これならば車にタンデム積まなきゃならない理由がある日本だけじゃなく普通に海外で売っても文句来ないですね。

タンデム自転車としてはとにかく最初は駐車場で練習しないとダメですね。甘く見てはいけない。難しい。楽しい。さてはて、この先どうなることやら。

折り畳みについてはK-12マーチにも後部座席を畳めば普通に入る大きさに収まります。これも不満なし。いまのところの唯一の不満点はハンドルをとりはずしたらとりはずされた部分が油まみれのむき出しで車内を汚しまくること。まあ我々は車なんて自転車のパーツの一種だと思っているので気にしないけど、相方の服が汚れるのは良くないですね。これについては「DAHONあたりの折り畳みハンドルに変更できないかな…」とか考え中。

とりあえず満足。合格。まずは買って納得のバイクでした。オレンジっぽい黄色で二人なので亜美真美号でしょうなあw

DUAL700C化RAPTOBIKE輪行への道~第4章:そういえば釣り竿って輪行に最適じゃね?→ネトウヨライダーの旭日旗の効果。

俺は旗立てるのは嫌いだ。ていうか安全とは「こころ」の問題であって言葉やルールではないのだ。言葉やルールに頼ると:

こういう下劣で臆面のない、しかし外国人からは判別が難しい自称日本人を生み出すことになるw

そして旗なんか立ててもつっこんで来るクルマはこうだ。彼らは旗なんか全く全然見ていないのだ。

彼らは、彼らのルールや言い分に沿って動いているのだ。それは仏教で言う熱湯のなかの泡のようなものだ。むろん俺もその一つの泡である。

そんな私も旗を立てないのは都内限定。輪行して見知らぬ土地を走るときは立てることにしている。いろんな人の協力で成り立つイベントならなおさら。で、ふと思った。旗の竿、釣り竿にしたら折り畳めるし軽いし風でひん曲がるけど折れないし、輪行に最適じゃね?

こわれたリールをぶちぬいて美希号の自作ステーに取り付けてみた。ネジで締め付けが調整できるので良い感じ。

上州屋とかで3000円以下のおもちゃみたいな釣り竿をつけてみる。結構軽いし釣りには不満な短さも旗立てとしては具合が良い。ギックリ腰になるほど夜なべしてつくった旗袋はボツ決定w

しかし釣り竿のガイドに取り付けられるとなると手持ちが旭日旗しかないw

…が、旭日旗(くそったれ海軍ではないw)つけて走ると意外な効果が。さすがに俺でも陸軍の旗をつけていい加減な走りはできないのだ。今年の2月にdual700c化に成功したRaptobikeは、それからもう毎日が試行錯誤の嵐で、例えば今日はグラスファイバーのシートの前2本後ろ2本ボルトで留めているのだがどちらも購入時はM6のボルトだったのだがM6だとグラスファイバーが削れて蹴る力がかかる前2つの穴が縦長になってしまうためM8に変えてみたのだが(M8のナイロンナットの隙間も変わるので工具も別途そろえる必要があった)今までよりガッツリ固定(ただし割れ防止のためbirdyのエラストマーを介してる)されているので思わず「ひゃっほう!やったあ!」な走りになるところ、そこは軍隊の旗を掲げている手前、いい加減な走りはできないのである。これは意外な効果であった。

いわゆる痛車、痛バイク系もそういう効果があるのかも知れない。好きなキャラクターの手前、いい加減な走りはできないという気持ちは分かる。なお私は都内の通勤以外では旭日旗は使わないつもりだw

DUAL700C化RAPTOBIKE輪行への道~第3章:輪行袋を自作しろ!鉄道はホビロン~

輪行袋を自作すると日本人は気が狂ったようにJR様のお怒りに触れるとか騒ぎだすんですが基本的に私は輪行と言えば飛行機です。ていうか人類の肉体移動は自転車か飛行機だけで良い。荷物とかはドローンで運ぶ。鉄道はほとんど論外。滅べばいい。

さてリカンベント輪行袋と言えば袋のサイズがやたらとでかい

ON THE GOが有名です。しかし布の材質が薄い。

なんかもういかがわしいぐらい薄い。これはもう非常時に鉄道輪行するときにしか使えません。これがまたちまちまルールうっせえんだよ。

ここで私の趣味を言わせてもらえば、鉄道趣味とはつまり、レールの上にのっかった、 明文化されたルールだけしか見ない日本人特有の権威主義、官僚主義、セクショナリズムの化身なのであります。はきけがするぜ!!それならまだあらゆる人類史の戦争の元、防衛の陸軍と違って侵略戦争の権化、悪の中の悪に振り切った船舶輪行か、単純にまだ歴史が浅いのであんまり汚れていない空飛ぶだけあって頭の中身もなにもかも軽い飛行機輪行の方が良い。

そんでまあ日暮里繊維街に行ってきて生地を購入。

輪行袋の生地と言えばタフタかシルナイロンなのだが今回は飛行機輪行なので厚手の帆布…と思ったが一辺の長さが150cm以上ないとどうにもならないのにそんな大きな帆布はなかった。しかたないので丈150cm以上あるけどワケの分からない素材の布を横2m指定して不愛想な兄ちゃんがチョキチョキ1000円ぐらいで購入。例によって3000円ミシンで作ってみた。

じゃじゃーん。ONTHEGOだとすぐボロボロになるけどこれなら当分持つ。フレーム周りに簡単な梱包材あてがって包めば完璧でしょう。しかしもちろん国内輪行での話。海外輪行は絶対しない。初代やよい号タルタルーガFで簡易的に木の枠入れた段ボールでNW航空にまかせたら前輪のアライメントのバネ固定してるネジがふっとんでたからなw

袋の中身はこんな感じ。クランク外してradical designのSolo Aeroにつっこんである。これで誰が見ても三辺合計250cmである。

重さ比べ。ON THE GOは365g。東京サンエスは余計なところで頑張る。

自作輪行袋は830g…重い。まあ飛行機輪行ならどうにでもなりますねw

HX-A1Hを落っことしたのでGopro買ったんだけど。

まず安いってんでGopro HERO7 Whiteを買ったんだけど。

このWhite、機能が絞られてて電池は内蔵式だしGPSで自分の位置は取れなかったりあまつさえ動画が1920×1440か1440×1080の2種類しか選べない。1080だとmicroSDカードが128GBで8時間半しか撮れない。子供だましモデルだろうってんで色々機能が絞られ&固定だろうと買ったんだけどまさか画質が良いほうに固定されてるとは思わなかった。HX-A1Hだと848×480のクソ画質にすれば64GBあれば600km40時間ブルベも録画可能。つまりGoproとは最大2時間程度のサッカーとか最大20時間いかない飛行機みたいな軟弱人種向けのモデルだった。

しょうがないので中古のGopro HERO5 Blackを購入。

中古なら2.5万円ぐらいであるし電池交換式、GPSもついてて画質も1280×720が選べる。1280×720の30fpsだと256GBのmicroSDでそんじょそこらのおままごととは違うマトモな地球人のスポーツである400kmブルベが入るかどうかの23時間連続録画が可能なのでまあ我慢する。さらにGoproのmp4にGPSデータが埋め込まれれば面倒なG-Metrix同期も必要ないはず。

ここでwin用アプリGopro Quikを試したのだがこれがまたそびえたつクソアプリ。とにかくインポートした動画を任意の一つ指定したら「作成モード」に行かずダブルクリックで選択して画像右下のハサミアイコンや「ゲージの調整」が並んでるところの出てくるところ 「ゲージの調整」 を押す。

するとGPSのデータを反映したゲージが埋め込まれるので今度はハサミアイコンをクリックして「クリップの作成」でようやくゲージが埋め込まれたmp4が作成される。ようするにGopro Qickの「作成モード」は意味不明。基本的に私は使わない。

できあがったGopro HERO5 BlackのGPSデータが埋め込まれた動画をGARMIN VirbでLEZYNE MEGA XL GPSのfitファイルをG-Metrixとして読み込ませたのち、「G-Metrix同期」を見てみると、まあ、だいたい位置が合っていることが確認できた。すこし感動。ただし手調整しない訳にはいかない誤差が必ず出るのであんまりありがたみはない。

GoProは新品で買うとこんなパッケージなので

Raptobikeの車体の下に取り付けることにした。

こうしてできた動画が↑である。基本的にgoproの動画は4GB毎に分割されるようで切り貼り等いじってない(ていうか下りでロードに抜かれたので「おっ」と思って頑張ったら60km/h出てるとこもってきたw)。goproの左のゲージがGopro、右のゲージがLEZYNEのデータによるもの。LEZYNEのほうが正確だと思う。Goproを車体の下に取り付けたせいもあるだろうが、そもそもカメラがメインなのでエンジンというかハードウェアそのものがあんまり正確でないと思う。ただ時刻は正確だろうからLEZYNEのfitとだいたい同期できるのだろう。