Schwalbe SX-Rに100psi(7bar)いれるとバーストする。あとgopro7が止まったのはamazonで買って半年のキオクシアのせいなんだろうか。

またしてもSX-Rがバースト。またしてもgopro7が不具合で今回の落車瞬間の動画は撮れなかった。私はひと月ぐらいの頻度で2回壊れたら使用を考える。過去にはクランクブラザーズのエッグビータ。しかしまあペダルが壊れるのは旅先なら困るけどそんなに落車につながることはない。あとwippermannのチェーン。これはもう予兆がハッキリしてるから交換時期が分かってむしろ良かった。しかし今回のシュワルベSXRは非常に眉をひそめる案件。いきなり\バン!!/で予兆も対策もあったもんじゃない。命がけ。周りに迷惑。ドイツとchinaはこんなものしか作れなくなっているのか。

国道2号線を30km/h巡行中で良かった。70km/h出してる国道437号線ダウンヒル中だとガチで危なかった。中身TPUだけどラテックスだろうが100psiには耐えられないタイヤだと思うしかない。今回バーストした穴のほかにサイドに切ったような跡があって?となっている。商品が届いてから「なんか薄いな」と思ったけど全体的に造りが貧弱な印象。451乗りとしては全く残念である。

中に入ってたridenowのTPUチューブ。バーストしたであろう穴の下のバイト跡と呼ぶには大きい両サイド貫通してる穴。パンクした地点が家まであと3kmだったのでチューブ・タイヤ共に傷むこと承知で転がして帰ったのだがそれでこんなになるかなあ。

バーストしたと思しき裏面。やっぱり造りが問題な気がする。

でサイドの穴。どういうこと??素人にはわからんですね。

あとキオクシアの256GBのmicroSDの様子。今回はしっかりgoproのインジケーター見て「よし今回も落車しっかり録画されとるな」と思ってたら途中から25KB前後のファイルになって何も撮れてない。H2testwしてみたけど特に異常なし。後日シリコンパワーに変えたら普通に長時間撮れた。キオクシアのせいなのかgopro7のせいなのか不明だけど、こっちもネトウヨとして非常に残念。

またしてもgo pro 7 whiteが知らん間に録画ストップ。かつて海外通販華やかなりし頃の4iiiiを捨て152.5mmのクランクのraptobike美希号で文珠山登りました。

「周防大島 文珠山 自転車」で検索しても「クソ坂 見晴らし悪い」しか出てこないので敬遠していた文珠山、登ってみた!クソ坂を!全く撮れてない!!いや全行程漕いだ訳ではないというか今まで生きてた中で最大部分押し歩きして登ったんですけど。特に最後の未舗装区間!登った人なら分かる面白動画が!全く撮れてない!!とっとつぶれろgo pro!評判に反してたどり着いた展望台の見晴らしが良く「これは撮れ高高いゾ~」と邪に頑張っただけに落胆は大きい。さて

話を本題に移す。美希号のクランクが安っぽい。が、そんなに悪くない。

安く販売して島津製作所もビックリのある期間を過ぎると再起動を繰り返しマトモに使えなくなって再度購入を促すfirestickで有名なamazonで買ったどう見てもchina製の152.5mmのショートクランク。すいません重さは測り忘れました。まあ日本で一番普及してるBB規格:シェル幅68mmねじ切りでシャフト径24mmにちゃんと入ったこと報告。なんで4iiiiのパワメ蹴ってでもchina製の安物クランクなんか求めてるのかと言えばraptobikeは前輪駆動。今まで170mmのクランクだと普通に平気でRDが靴にぶち当たっていたので全行程気を付けて乗っていたヒールキックが激減です(全く無くなるわけではないがRDの動きから11速の真ん中らへんでしか当たらない。つまり高速巡行中や全力登坂中が減る)!しかもPCD130mmで過去の資産が生きる!54歳のくたばりぞこないが歯ごたえのあるクソ坂と意識朦朧の帰りでケイデンスしてみましたが落車につながるヒットなし。精度も剛性もじじいのファンライドレベルなら十分普通に有る様です。

前述の通りRDを自ら蹴っ飛ばすというリスクが減った状態で登った文珠山の坂は10%20%超えは当たり前。ただの斜度なら激坂と呼ぶべきだが加えて荒れたコンクリートに落ち葉やら小石やら木の枝やらが散乱し初心者お断りなのがクソ坂と呼ばれる所以であります。最後の展望台までの未舗装区間はチェーンやRDに土被りの良い里山MTB専用コースとなっております。

そうして登ってみた展望台はこれまで見たどの展望台よりも整備されてて一応ちゃんとした仮設トイレもあって登って感謝。見晴らしも普通に良い。

さらに展望台の中腹には風を遮ることができる休憩所が!地元住民力作のグルメ情報なんかまあどうでもよくて温度計があるのがスゴイ。18~19℃ぐらいだった。掃除も行き届いている。山口県はサイクル県自称するならこういう施設(太陽光線や寒風を遮って座れるホッタテ小屋+まあ普通に使えるトイレ)を山奥にポツポツ作ってそこにスッと温度計置いたら地球上の全文明人から絶賛されるんだけど日本人は自転車に乗れない、製造できない、とにかく嫌う、ママチャリが自転車だと頑なに信じて理解が進まないからしょうがないね。

で新情報。売店はあるけど鮮魚とか売ってて食事したかったらコロッケみたいな揚げ物系買ってベンチで食うしかなかった大畠観光センターに室内で座って休めるカフェ&丼屋「はちよん」が出来てた。お値段はちと高め。でも夏になったら絶対有難いはず。

んで最後は定番玖珂グリーンオアシスの大浴場。チャリで走った後お風呂に入って手足を伸ばしてるだけで筋肉の疲れが取れるので何が良いかって落ち着いた時の糖分の摂取量(うぅ~ん、甘いものが食いたい!という欲望)が減る、というかマジでなくなるのである。今回は押し歩きもあってチャリで使う筋肉以外も良く使った。こういう時は算出カロリー以上に痩せる。傷んでいたふくらはぎの筋肉がお湯の中ですう~っと疲れが取れていくのが分かった。帰宅してシャワー浴びて休んでいると妻帰宅、食事してすぐ寝て朝起きてみると-2kgで食って寝た後の値としてはかなりのもんである。なお自転車漕いでた間は缶コーヒー以外カロリーは接種していない。

浜田城、今まで見たお城のなかで一番迫力があった。そしてついに西日本でウドを発見する。

GWは混むからとっとと2025年の春の観光すませちまおう。ということで浜田ニューキャッスルホテルそばのうら寂しい裏山に上ってみたら浜田城だった。松本城とか松山城とかテーマパークみたいでつまらんが、こっちは当時のまま崩れかかっててガチの遺跡感が半端ない。ホテルも安くて狭いけど設備が新しくて大満足であった。

何しに島根まで来たかと言えば温泉津のやきもの祭りに来たから。わしらより安くて良いものが売ってて内心びびって早々に立ち去る。

岩国から温泉津に着く直前、疲れたのと腹減ったのでなんか建設中の「道の駅サンピコごうつ」にたどり着いた。「3月20日ごろできた」との店員さんの由で「なんたる幸運」と思ったら「なぎの木テラス」という建物ができただけだったぽい。

正直やきものを見る前にサンピコごうつから見えた風車見に行こうぜと見た海岸と大島神社のほうがシンエヴァしててステキであったw
 周防大島のみなさん全国区からすれば「大島」って江津の大島神社ぐらいの大きさの島のことを言うんですよ。「屋代島」のほうが全国区的ウケは良いよ…

やきものだけで観光は済まないだろうな。と言うことで日産マーチに忍ばせてきたKHS T-20で石見銀山をウロウロする。最近の学説で浮上してきた大内氏が山口遷都を計画できた資金源という意味では注目している。

そこそこ身体を動かしてホテルの近くの「昭和処いっぱい一杯」。なんとなく「ちょっといっぱい!」って漫画があったのを思い出す。

「赤てん」ってのが有名らしい。割と美味い。梨本小鉄って漫画もありましたなw

開けて日曜日、帰りに温泉でも寄るかと「ゆるーと」で日帰り500円で検索して美都温泉湯元館に来てみると「柴犬のルーツ」が推しのようだ。温泉は石がゴツゴツ組んであるタイプで縁に後頭部をのっけて宇宙遊泳できないのでいまいち。露天風呂は良かった。

それより湯元館そばの「道の駅 サンエイト美都」で西日本で「うど」を発見したことが大きい。イタドリなら生えてるのにウドはないのだ。あと山口県のニラは不味いのも不思議である。

頑張れトランプさん!chinaの植民地ドイツのSCHWALBE SX-R 30-451はaliexpressでしか買えないがセルフ検品すれば使えるかも。

カナダもオーストラリアも自国の製造業がガタガタだからchinaの軍門に下ったわけで、シンゾー亡きあとトランプさんが世界を引っ掻き回すのも当然な春。桜満開のなか山口県由宇町の大将軍山に向かいました。

周東町から由宇町~下松を東西に横切る大規模農道を通ってそこそこ山道を登るとたどり着く山カフェなかくら。なんとデザートセットが500円。これは嬉しい。

銭坪山に上る道から大将軍山に分け入る坂道は斜度25度あるそうな。久しぶりの激坂に絶叫してしまった。SX-Rだけどつべ動画の最後あたり国道437を株価みたいに時速70kmで下ってもバーストしなかったので目視でひび割れとかなければ、まあ大丈夫ではないかと。

大将軍山で自動車や自転車が登れるのはここまで。トイレはある。なんだつまんねえなと神社へ向かう階段を登ったら…

まるで漫画かアニメみたいな景色にビックリ。一応岩国出身だけど全然知らなかったぞコレ。眼下の由宇町から歩いて登ってくる人いるのかしら。

霧峯神社。大内氏が伊予の豪族と戦って勝った記念みたい。最近の研究では大内氏は山口遷都を意図していた説も割とあるらしく、百済の末裔を自称していたことも考えたら日本史がひっくり返る寸前だったのかもね。

次の4月6日は行波で7年ぶりの神楽をやっているというので行ってみた。かなりの人出。

これまた天気が良くて気持ち良い風が吹いてアニメか漫画みたいな風景が広がっている。岩国市出身だが全然知らなかった。ていうか神楽は知っていたけど辛気臭いもんだと思い込まされてた。実際はBPM300ぐらいで5小節とか7小節のリズムでみんな肩で踊ればいいのに。

しかし神楽の内容は良く分からない。出演者は笑っていたので面白い話とかエロい話とかなんだろうけど。

夕方にはこの木に登るそうだがそのころは車は渋滞するだろうからとっとと引き上げる。

行波駅から沈下橋を渡って南河内駅そばの椎尾八幡宮にのぼりがいっぱい立っていたので寄ってみる。

なるほど。もともとはここで神楽が奉納されていたそうです。また7年後に。