田舎あるある陶芸の師匠から4WDを無料で譲ってもらう。ついでに山口県が西京県と呼ばれる所以のぼっくり屋の中古自転車パーツ売り場でリム買い放題。

日産党なのにjoker90に続いてまたホンダHA7をゲット。お前の名前は雪歩号だ!師匠が「半田君に譲る前に車内掃除してたらエアコンのツマミを吹っ飛ばしてしまった…」と嘆いていたw”HA7、エアコン、インパネ”で検索したらでるわでるわw老人をいじめるHONDAはやはり日産より先に潰れるべきだったw

でまあ20年ぶりのマニュアル車だってんで周南まで買い出しに。自転車のほうの師匠からホイール組みを学んだので今まで手がでなかったチャリパーツの車輪コーナー選び放題w

raptobikeにradical designのsolo aero narrowつけてから数年目にして解を得る。

それ以前はsolo racerつけてたんですけど袋が左右分割ではお土産が入らないので8年前に購入したsolo aero。azub origamiと共通でお得だと思って居たんですが:

山口県に引っ越してから美希号raptobikeでのみ時々「あれ?横滑り?」っていう瞬間が。結論から言えばこのクソ田舎山口県、市のメーリングリストで毎日熊が出てる山に5分で入れるので恐怖心から購入した熊スプレーがsolo aeroの底の真ん中部分を押し下げてそれが700cタイヤにコツコツ当たっていたみたい。しかしほぼ同時期にチューブレスレディ化してたのでこれがチューブレスの特有の現象かなと勝手に思い込んで解決を遅らせていました。

解決策としては余ったアルミ板を結束バンドで固定しただけ。しかし後輪のヘンな挙動は全くなくなった。どのぐらいかと言うと下り坂で数年ぶりにTL-LD155-Rの蓋を吹っ飛ばしてしまったぐらい。

であとはただの走行記録。国道434号線を北上して…

吉賀の水源公園へ。

我らがコッチネッラのかき氷の復活を確認。