目ん玉抜糸して高知市をタンデム自転車KHS T-20亜美真美号でコンパクトシティ観光。40数年ぶりに足摺海底館を再発見。

ドラえもんみたいにわずかながら空中浮揚しているが、これは40数年前まだ家族が比較的マトモで私にも人間らしい心が残っていた頃、家族旅行で見た足摺海底館を再発見できたので狂喜乱舞している図である。学生時代からWEB時代まで”足摺岬”で検索しても見つからず今回陶芸の師匠から竜串海岸を勧められて見に行ったらあった!の巻。いや名前おかしいだろ海底館w

さて今回の旅行は、このごろ四国ばかり行ってるけど「沢田マンションが見たい!お前だけ社員旅行で高知市行ってズルい!」という妻の訴えにより右目が抜糸したばかりだけど一応医者からOKが出たので高知にやってきました(本当は金毘羅さんも行きたかったけど1300段も登るな13段ぐらいにしろと言われた)。高知市内をホテルからKHS T-20亜美真美号でコンパクトシティ観光しようという算段。しかし亜美真美号は折りたたみの際チェーン脱着がめんどくさくて暑いなか苦労する。その位この日の高知市は暑かった。

沢田マンションはまあ一般の民間の敷地なのであまり言及しない。とりあえず無事に見学を済ませてある程度満足な妻と腹減ったんで回転寿司で食事。マジで暑いのでお湯ですらガブガブ飲んでしまう。

はりまや橋、ひろめ市場、高知城と阿見真美号で高知市内を回る。日曜市は残念ながら午後3時過ぎでは既に終わっていた。道が広くて交通量がそんなに多くないのでタンデムで車道を普通に走れてかなり良かったです。しかし写真の汗の様子から分かるが気温が尋常ではない。自転車素人の妻はもちろん8年前福山から愛南町まで往復600km走った俺も今や老いのため人工物になった右目が保護メガネで蒸れまくってて桂浜は断念した。そういう意味では温暖化をくいとめるための自転車も温暖化によって役に立たない悪循環を認めざるを得ない。

地球の未来を悲観しつつホテル帰還中オサレ雑貨屋を発見。趣味は合わないがレベルは高かった。こういうのが徒歩の速度で移動しててポコポコ見つかるのは都会的で良いのだがいよいよ暑さでうふふ提督さんの幻聴が聞こえはじめる。そういえば高知市に入る前に鉄道を227系が走っとる!さすが高知。単線だけど電化してるのね。と宇部&小野田線がある山口県民だけど岩徳線沿線住民になってしまった元都民が複雑な感情を抱いて居たら2700系というパチもんらしかったw

で車のクーラーで身体を冷やして妻もう一つのご所望の桂浜である。しかしおいそこは竜馬の尻じゃ。いくら昨今の歴史の見直しで幕末の志士かパチもん臭いとは言え真正面から記念撮影せんかい。と思ったら「興味ない」との由。そんじゃ何に興味があるのか聞くと「太平洋はしょっぱいらしいから味を確かめに舐めに来た。桂浜はどこだ」バカすぎて笑う。

青いパラソルで椅子に座って見張ってる(写真左)警備のおっさんから音声が割れて全く聞き取れない拡声器で「〇△□※§…!!」どうやら遊泳禁止なのにすわ海に近づく不埒アジアンめと怒鳴られ太平洋を舐める志(こころざし)を失い逃亡する妻。曰く「せっかく舐めてやろうと思ったのに…もう舐めてやらない(原文ママ)」マジほんまさらばのライブより下品で面白いわお前w

さてホテルに戻り妻は何かを舐めるのに失敗し俺は暑さで自転車による桂浜上陸を失敗したものの総合的には高知市観光にまあまあ成功したわいと居酒屋を探してウロウロしてたら良い居酒屋見つけるのは歴戦の猛者ぽいリーマン二人がひょいと入っていった「せい和」という居酒屋にてウツボを喰う。美味い。俺はカツオのほうは全然わからなかったが妻は「このカツオは美味い」と満足の様子。味も値段もアタリの良店であった。

なんかホテルでいちゃついてたら皆既月食だった。なんか盛沢山だな今回の高知旅行w

明けて翌日足摺岬である。150kmのドライブでコンパクトシティはどこへやら。

「太平洋舐めないの?」「虫がいるからやだ」と訳の分からない会話をしつつ陶芸作家なら見ごたえのある竜串海岸を鑑賞していると遠方に(写真右)いかにも1970年代の建築物を発見!!これが冒頭の海底館であった!!

なんか浸水したけど営業再開しました等の張り紙がしてあって四国の連中この建物結構大事にしてるんだな~感がして良かった。なんのことはない海の中が見られるだけなんだけどやっぱり楽しい。今回は割とマジで会話ができる家族と一緒だからだろうか。

なかなか濃厚だった四国を後にする。あまり夜中は走りたくないので平日深夜の山陽道のトラックの多さにビックリした。一人であのデカいトラック運転してる人たちがたくさん居るなか俺たちは二人でなんとか睡魔と戦いながら帰り着くことが出来た。

厳島管絃祭に行ってKHSのT-20亜美真美号で岡山の羽山第2トンネル行ってしまなみドルチェ行ってきた。

東京に居た頃なんちゃあ「風の盆」とか言って富山の祭りが話題になっててまあ都会人が地方の祭りを云々言いたがるのは正直胡散臭かったが、そんな地方の特殊なお祭りみたいなのが宮島にもあるらしく女房が行こう行こうとうるさいので行ってみた。

7月11日金曜日の夕方、会社へは電車通勤しJR阿品駅で妻と合流し広電阿品駅へ向かう。もう40年ぐらい前小学校に入ったか入る前かの頃ナタリーに行った記憶があるんだけどそのときここを通ったのか通らなかったのか。

なぜ宮島口ではなく阿品で広電に乗ったかと言えば地御前駅で降りてこの地御前神社での厳島管絃祭を見るのが俺の希望だったから。国道2号線からなんかでかくて立派な神社があるなあ。と思ってたら地御前神社だったので前から行ってみたいと思って居たのだ。

でかい玉串。ニンジャマスター・ガラの手裏剣並みである。聞くところによると宮島が禁足地だった頃この地御前神社が宮島神社だったそうな。立派なわけである。

我々は厳島管絃祭がどういうものか全く知らない。栃木出身の妻は「厳島(宮島)に行かなきゃ」と思っていたようだ。とにかく地御前神社では人だかりも屋台もそこそこあって夏祭り感は十分存分に味わえたので満足である。

お祭りのクライマックスは宮島からなんか怖いお兄さんがいっぱい乗ってる船が来て子供たちにモチ撒いて神主さんが祝詞をあげてまた宮島に帰っていった。そういうお祭りであった。どこかで地元住民らしき方が「ことしは明るいね」「7月11日は(旧暦でズレて)早いね」とか話していた。

で次の7月12日は岡山に羽山第2トンネルという珍百景をyoutubeでことさら秘境っぽいことが強調されていた場所へKHS T-20亜美真美号を車に積んで行ってみた。高梁市成羽複合施設たいこまるプラザから6km弱の、タンデムによる二人力の恩恵が得られる程度には斜度がある山道を登った場所であった。最初妻にパイロットを任せて俺はストーカーやってみたのだがあまりの妻の自転車を漕ぐ動作の無駄の多さに呆れ果ててしまった。警察の交通安全のビデオでお巡りさんが自転車に乗ってる(ていうか自転車の上でなんか足をふにょふにょさせてる)ビデオを見せられてる気分だった。

まあ素人込みタンデム自転車で危なっかしいことなく登れるお手頃観光地としては見ごたえがあった。これが妻みたいな自転車素人ひとりだと無理ですね。かと言って俺みたいな自転車玄人だともっと数十キロのコースの一部にしないと全然物足りない。KHS T-20夫婦コンビがたまにタンデム車を動かす理由としてはちょうど良かった。

とりあえず宿の福山センチュリーホテル近くの居酒屋てっぺいで飲んだ喜平ってお酒がなかなか美味しかった。いぶりがっことかトマトとベーコンの串焼きとかワシらが大学卒業~都内に就職したころの定番メニューが生きててこれも美味しかった。

最終日7月13日は予定がないので「しまなみ海道でも行くかあ」と生口島。しまなみドルチェは初来店。肉まんも食った。なんか夏休みっぽい。

俺がランドネきたかんで初ブルベ体験して「なんでこんなバカなことをしている人々がいるのか」と思ってた頃始まった「ろんくらいだあす」の色紙もあった。

ついでに1本ぐらいしまなみ海道の橋渡ってみるかということで多々羅大橋を渡ってみた。夏っぽいですね。すごくさわやかだがこのころ厳島管絃祭でノーマスクだったので訳の分からない夏風邪に身体を蝕まれていた…

浜田城、今まで見たお城のなかで一番迫力があった。そしてついに西日本でウドを発見する。

GWは混むからとっとと2025年の春の観光すませちまおう。ということで浜田ニューキャッスルホテルそばのうら寂しい裏山に上ってみたら浜田城だった。松本城とか松山城とかテーマパークみたいでつまらんが、こっちは当時のまま崩れかかっててガチの遺跡感が半端ない。ホテルも安くて狭いけど設備が新しくて大満足であった。

何しに島根まで来たかと言えば温泉津のやきもの祭りに来たから。わしらより安くて良いものが売ってて内心びびって早々に立ち去る。

岩国から温泉津に着く直前、疲れたのと腹減ったのでなんか建設中の「道の駅サンピコごうつ」にたどり着いた。「3月20日ごろできた」との店員さんの由で「なんたる幸運」と思ったら「なぎの木テラス」という建物ができただけだったぽい。

正直やきものを見る前にサンピコごうつから見えた風車見に行こうぜと見た海岸と大島神社のほうがシンエヴァしててステキであったw
 周防大島のみなさん全国区からすれば「大島」って江津の大島神社ぐらいの大きさの島のことを言うんですよ。「屋代島」のほうが全国区的ウケは良いよ…

やきものだけで観光は済まないだろうな。と言うことで日産マーチに忍ばせてきたKHS T-20で石見銀山をウロウロする。最近の学説で浮上してきた大内氏が山口遷都を計画できた資金源という意味では注目している。

そこそこ身体を動かしてホテルの近くの「昭和処いっぱい一杯」。なんとなく「ちょっといっぱい!」って漫画があったのを思い出す。

「赤てん」ってのが有名らしい。割と美味い。梨本小鉄って漫画もありましたなw

開けて日曜日、帰りに温泉でも寄るかと「ゆるーと」で日帰り500円で検索して美都温泉湯元館に来てみると「柴犬のルーツ」が推しのようだ。温泉は石がゴツゴツ組んであるタイプで縁に後頭部をのっけて宇宙遊泳できないのでいまいち。露天風呂は良かった。

それより湯元館そばの「道の駅 サンエイト美都」で西日本で「うど」を発見したことが大きい。イタドリなら生えてるのにウドはないのだ。あと山口県のニラは不味いのも不思議である。

盆直前の大地震に怯える老人どもが一瞬だけ高千穂峡のボートの予約に隙を見せたので行ってみた。

東京ポリコレ地獄県の環境省と違って広島の超絶ホワイト土建屋ではお盆が9連休なのを知ったのは通知がゆるくてお盆直前。「9連休?マジ?」「どこ行く?」とトラベルコちゃんと右顧左眄していたのだが折からの地震へたくそ報道で高千穂峡のボートの予約が一瞬空いたので掠め取ってみた。

高千穂くんだり宿泊地として選んだ延岡市と言えば全アジア人の近代化をひっぱった土地の一つであり旭化成敷地内にあるハーバー・ボッシュ法から発生したカザレー式アンモニア合成塔の記念碑はその象徴である。一般に公開されているものではないので格子のむこうから覗き見なのだが当然これを参考に見に行くヴァカが居たら職員さんから明らかに歓迎されない行為なので配慮すること。

山口県からの移動と人類の遺産を見たのでこの日は終了。延岡第一ホテルの目の前に居酒屋があったので「青春の門」に行ってみた。

かなり安くてなかなか美味い。コスパは全国的に最高レベル。お店も女将さんの雰囲気も良くて延岡「青春の門」超おすすめ。

いよいよ高千穂峡のボートに乗る。無料駐車場で「(ボート受付のある)第一駐車場はどこですか?」と聞いたら「ハイハイ水族館行きのバスはこっち」と案内されて「水族館?」と思ったが水族館と第一駐車場はほぼ同じ場所にあった。写真は当日券の行列。このあとボート漕いで地上に上がってみたら誰も居なくなっていた。

ボート乗り場にカモが居た。

やはり我が山口県岩国市とくらべて全国レベルの観光地は違う。ぐぬぬ~と思いながらはしゃぐ。

で高千穂峡から天岩戸神社への移動はKHS T-20である。しかし九州のこのへんはどこも風景がカッコイイ。

もう最近はどこの観光地でもサイクルラックがあってそろそろ「大和民族は自転車に乗ったこともなければ見たこともない」と言うのをやめようかなあ。サイクルラックとはスタンドがない自転車を停めるための設備。ここから鳥居のところに戻ればサイクルラックがあった。

カポっと天岩戸のような髪型の神主さんに案内されて天岩戸を見た。

灯篭も神主さんの髪型に合わせてkawaii。

もう一つの見どころ天安河原は良かったが観光客が多すぎてありがたみがない。お盆だからしょうがない。

あまてらすの隠れカフェでそば食う。脂っこいけど暑いので美味しかったし地震が来たら崩れ落ちそうなテラスからの眺めも良かった。

さてこれで今回の旅の主な部分は終了。残りはどこへいこうか。

そういえば鉄印帳もらいそこねてた高森駅に寄ってみたらなんだか復興プロジェクトで人がいっぱいいた。我がJR周防高森駅もなにかやればいいのに。不祥事抜きで。

ミーハーな妻のリクエストにより上色見熊野座神社に行ってみた。人がいっぱい。しかも外国人。さすがに唾吐いたりウンコしたりはしていなかった。

なんか俺も神主さんみたいになりそうな写真映りのこのごろ。この日はホテルに帰って酒飲んで終了。

最終日。九州最東端の鶴見崎灯台に行ってみた。

なんだかおなかが空いたのでOITAしらすhoyomaru豊洋丸のテイクアウトの箱に入ってるしらす丼でとりあえず軽く昼食。と思ったら結構おいしくてしかも量があったらしくこのあと夕食までお腹が空かなかった。

ノンアルビールは偉大な発明ではある。すごく夏っぽい感じでお盆の旅行は終わった。

岐阜県多治見市の陶彩の径をタンデム自転車KHS T-20で走ってみた。

陶芸家になったので他にも陶磁器について勉強すべき。そういうわけで岐阜県多治見市へマジョリカタイルの施釉体験に行ってきた。妻が勝手に申し込んだ企画なので俺は良く分かっていない。日産K12マーチで朝930に玖珂ICを出る。

宝塚SAで休憩。みたらしチーズ羽二重っておかしが美味かったので調べたら福井県のお菓子だったw

食べて呑んでみんなでばんざい」というお店に行ってみた。

酒は当然三千盛である。飲みやすいのに味の濃い料理に負けない。

翌朝ホテルの駐車場でT-20を引っ張り出してスタート地点の多治見駅に向かう。天気はすごく良かった。

多治見駅に着いたが出発時間まで余裕があるので駅をうろつく。聞いたこともないアニメ「焼くならマグカップ」のパネルが多かった。閑散としてるようだが「(有人の)JR全線きっぷうりば」があり田舎から出てきた我々は完全に負けてしまう。

サイクリングの様子はこんな感じ。女房とイベント主催者の間で連絡が行っておらずチャリンコ持ち込みで880円OFFかなわずwしかし小さい事言ってたらこの女と二人で旅行なんて出来ないので笑って走る。

さあ着きましたよ。タイルミュージアム。

最上階はオサレ空間。ちょっとオサレすぎんじゃね?と思ったら

展示物なんだけどダサくなってもいいから案内置いて欲しかった。「これは何時どこの民家から移設したアレ」とか分かる様にしてほしい。ただずらーっと並んでいるだけで分かりにくい。なんか並んでるな。と思って展示の詳細説明らしきラミった資料に気付いた時は「ハイ次の階いきまーす」だった。

そんでもって最終目的地 丸万商会さん到着。

そしてこれがマジョリカタイルの施釉作業風景である。楽しい。

丸万商会さんの工場見学させてもろた。モザイクタイルの並び替えが完全人力なので感動。正直タイルは磁器なので陶芸を目指す人間としてはあまり興味がなかったが目地つけ作業とかオサレだし面白そうで最近は材料が新素材で便利かつ安全になってるだろうから小さいトレイとか棚とかDIYしてる人が多いだろうなとは思った。

で岐阜県現代陶芸美術館にリサ・ラーソンを見に行った。でかくて立派な施設である。

で後日送られてきたマジョリカタイルがコレである。FoEかと思ったが左が俺で右が女房だ。妻のは左右非対称にしてこしゃくな真似をしているが丁寧に塗った釉薬が濃くて既製品の様になってしもうてる。俺の適当に塗った薄い釉薬では濃淡の効果が悪くない。同じタイルで釉薬の濃さを変えてみると表現に幅が出ただろう。

通化寺おりたた部、三段峡を行く。

わんにゃんマルシェ出店のため陶器大量生産体制に入った通化寺犬猫部の慰安としてタンデムバイクで三段峡まで走ってみた。といっても折りたたんで車に積んで「道の駅来夢とごうち」から片道8kmを往復しただけだが。

で「お食事処 三段峡 川流」が混んでてしかも混んでるなら店員さんから「スミマセンちょっと無理」とか案内もあっていいもんだがほったらかしにされて頭に来て隣の「三段峡 cafe & ビジターセンターLoupe」に入ったらこっちは座れてまあ普通の味のコーヒーとなかなか美味いプリンが出てきたので機嫌が直った。あと「琥珀糖」なるものも出ていい感じ。これが三段峡を歩く上で重要なエネルギーになるとも知らず。

結論から申すと三段峡舐めてた。黒淵の渡しでギブアップ。小学生のころもっと奥のほうにある滝で泳いだ記憶があるのだがその現場を確かめるのはまた次回に。しかし寂地峡の数倍はあるスケールでいい天気もあって汗だくになりマジで運動になった。中国地方出身でありながら小中高の頃はこういう「~峡」を頭からバカにしていたが老人になった今では心身ともにありがたくてしょうがないw

実を申すと広島県岩国市民としては三段峡は小学生のころ一度行ったきりで乗りたかった渡し船に今回初めて乗ってインスタではしゃぐ。

で帰る前になぜ有名になったか分からない「鯛焼屋 よしお」に寄って通化寺の連中へのお土産を購入。妻は「常日頃たいやきはアンコが多すぎると思って居た。ここのたいやきは皮が多くて非常に満足である」と言っていた。自分なんかはたいやきはアンコONLYで良いのだがそれは物理的に不可能なのでアンコをつかむための梱包材がひっついている。との考えなので、まあそういうことなのだろう。

周防大島にてシマクル2023が開催されたのでウチの嫁をタンデム亜美真美号KHS T-20で92km引きずったら某S氏感溢れた件について

亜美真美誕生日に近い5月21日、広島ではアベちゃんの意志を継いだキッシーが歴史的G7を成功させ、我々はタンデムバイクの最高走行距離を50㎞から90㎞に引き上げる計画を実行にうつさんとしていた。

70㎞地点の周防大橋。疲れ果ててるにしても酷いですね。平均速度は13㎞を下回り想定平均速度15kmの運営陣に大いに迷惑をかけております。

スタート時はこんなに元気でした。

ここでSR持ちの俺、痛恨のミス。etrexがさかさまでスタート時からやる気を失う。

PC1にてマリトッツォ。しかし今見たらなんだ妻よこの腹はw

PC2のビーフカレー。量が多くていいねと語り合っていたら妻がrudy projectをカレーに落としトイレで洗う間ウ〇コがついたと連呼。この時点で姿形だけでなく言動のレベルも某S氏と変わらなくなる。

ウ〇コ連呼してると某脱糞民〇党と変わりないのでPC3庄南ビーチの周防大島の美しい景色をさらす。山口県民としては福岡の糸島みたいになればいいと思います。がんばれ周防大島。

PC4にて。「え~既に平均速度は13kmを切っておりまして…」やってることは迷惑系と変わらないが耐えるシマクル運営陣と大島住民たち。この時「なんだこのぜんざい冷えてるじゃん」とブーたれてかましてましたがよくよく調べると提供されていたのは「冷やしぜんぜい」でした。

それでも優しい周防大島の人々はクローズド時刻を20分も我慢して暖かいみかん鍋と完走証をくれたのでしたw ありがとうございました!

今後のT-20の予定としては:
・とにかくKHSの銘が入った標準サドルが50km超えたあたりでパッド付インナーパンツでもケツが痛い。夫婦そろって痛い。サドルをもうちょっと良いのに変えないとまずい。
・安易な高速化として太さ44のmaxxis torchを35あたりのシュワルベ コジャックにする。しかしデブx2が乗ってるんだから耐久性というかこまめに様子は見なけりゃならないだろう。それを考えるとtorchの一生ノーメンテで使えそうなまるで原付タイヤみたいな頑丈さのタイヤを、このタンデムバイクに持ってくるKHSのチョイスは嫌いではない。

しかし後世に語り継がれるであろうG7でしたな…