ジョーカー90はレッグシールドパイプをつけないと二輪車としてはデキソコないなんじゃないか。

まず弱点であった積載性のなさが少し改善されたwこんだけひっかける部分が大きいとコンビニ袋でもエコバッグでも何でも下げて割と全力で走れます。これで実用性皆無原二とは言わせないぜw

んでビックリしたのがコーナリングやりやすさ。これが今回のメインテーマ。ジョーカー90の貴音号の名前ゆずりのでか尻ボディでクルクル回りまくり。レッグガードパイプで足の置き場所ができたからだ。んなもん両足揃えて便座すわりしてても変わらないだろうというのは上手い人の話。私みたいにバイクっつーもんはニーグリップして足にステップからの力加減の情報が来ないと「自分が今どんだけ足の筋肉に力をいれている=無理な体制をとっているか否か」が分からない下っ手糞はこのおまけみたいなパイプがあるのとないのでは大違い。しかもこのパイプ、良い感じにしなってくれるので伝わってくる情報が良い。なぜこの装備が標準じゃないんだ。「雨の日カッパ着るのが楽だから」そんだけの理由で原2スクーターを探して手に入れたのだが劇的にこのバイクに乗って何するか変わってしまった。

まずいことに通勤タイムが良くなってる気がする。交差点での切れ味が違う。コレがないと安全に走れない。と同時に無茶無理無謀運転もしてしまう可能性もできた。ブレーキも直してて良かったなあ。それにしても、joker90にレッグシールドパイプがついてるのを見て「うわっ絶対欲しい!」と直感した俺の直感(多重表現)はすごかった。これを知らずに乗り潰す訳にはいかなかった。

joker90 貴音号に新アクセ。

網膜がはがれた俺と死にかけの日産と同じくK12マーチもぶっ壊れて代車もままならないなか貴音号で通化寺窯へ。SR400とかCBR250Rのときは絶対乗ってくれなかった妻がホイホイ乗ってくれるのはjoker90の足つきの良さに尽きる。あとタンクが5.8リットルなのもまあ許容範囲。新生DAXが3.8リットルと聞いて青ざめてます。HONDAも多分長くはないな…

で通化寺窯でなにやったかと言えば薪割りの手伝い。普通の薪を作るっては窯の横から投げ込む薪のために神経を使った結果だと知るのだが先生からは怒られるし薪窯について知らない人に言っても何が何だか分からないので割愛。ただ焼き物をつくるために薪を割るのも最適化とはまた違う木の年輪に気を使って薪を割らなきゃならないのが面倒くさいのだよ。

か、カワイイwどたばたして雨もあがった今日ようやく貴音号に新アクセであるレッグシールドなるものを付けた。自身もボロボロ。昔から聞いてた自分が好きな音楽作ってる人もみな死んで持ち物もどんどん壊れていく中クランクベアリングからヤバイ音がしてるんだがもう少し頑張って欲しい貴音号w

Joker90のブレーキが直って

山口県岩国市のバイク屋はもういいので広島県廿日市市にてスーパーセブンなんか乗っちゃってる職場の先輩つながりの某バイク屋さんで直してもらった。30年前の骨董品で片道40km通勤してることいついて「考えられない」「ほかに通勤用バイク買え」「これは楽しみで乗るバイクだ」とうるさかったが兎に角ブレーキオイルがゼリーみたいになっててレバーの遊びがなくなってグリップにコツコツ当たってたのをガッツリ直してもらった。いやホントマジでブレーキが正常というのは涙がちょちょぎれるほど嬉しい。正直いままでの通勤は寒いし怖いしつらかったです。ありがとうございました。

でこの日は3月並みの気温ということでアドア大野で「きいろ」のクッキーの新作を買ってみた。一時「きいろ」はクッキーやめるってよ。という噂もあったのだが新作が出るようになって嬉しい。家で食いながらバイクで200m前後の峠を2つ越えつつ気温10℃以下の風に1時間以上身体を晒す。というのを繰り返したこの冬を思う。チャリンコで伊豆300kmで気温10℃の雨のなか伊豆から二子玉川まで帰ったときは寒さで記憶がなんども飛んだのだがやはり身体を動かして熱を発生させている分、同じ記憶が飛ぶにしてもバイクのほうがキツくて危ない。だんだん調子が悪くなっていくブレーキ問題を抱えつつ苦行を毎日繰り返した12月と1月は正直「じわじわボディーブローのように削られる気力と体力」というものを感じた気がする。服はなにを重ね着すればいいのか、途中で電熱服が切れないモバイルバッテリーはどれか。問題をクリアしてようやく冬に慣れた。と思ったら急に春めいてきて、我が人生と同じですなあと思ったりした。

貴音号JOKER90の電球を変える。

Die Wintersonnenwendeが近付くこのごろ。アーバンバイクゆえ標準の36.5Wの電球では暗くて平坦85km/hでる貴音号では田舎道が怖くてしょうがないのでM&Hマツシマ PH-8 12V40/41.5W (B2・CL) 29 29B2C ライト バルブを買ってみた。

JOKER90のヘッドライトソケットの穴はまあこんな形。

確かに明るい。数値だけなら1.1倍なんだけど体感は1.2にも1.5にも感じる。夜の師走をかなり安全に走れます。

20世紀の2stスクーター(HONDA Joker90:貴音号)の暖気について。

岩国市役所に会計年度職員として勤めてたので、まあ最近の公的機関はそれなりに環境配慮してまして4輪禁止というか「できるだけ徒歩、公共交通機関、バイク(バイクとは自転車の意味)かモトで通勤しませう」とお達しが出てましてこれは良い事だと思うんですが、市役所の駐車場でビックリしたんですよ。職員の皆さん、ビーノ、ハンターカブ、PCXからトリシティ、スクーター系全員暖気しないんですよ。真冬ですら。まあ21世紀のバイクばっかりですがw

これは20世紀に最初のモトバイクとしてRZ50なんて言う今では考えられない50㏄なのにレインボーブリッジ白バイ2台従えてなんの滞りもなく渡れる代物(100km/h出る)から入門してその後自転車信奉者に転んだ者としてはビックリなんでございますよ。いくら俺の知識が古くても暖気は必須だろ!いや…最近のはそうでもないのか…と。

ところがつべ動画の説明の通り(スローパンク修理の時とは違う)バイク屋さんから「暖気?いらないよ」「むしろ2stはカブりやすくなるからやらないほうがいい」と聞いて「えーそうなんですか」と。自分は暖気は我が人生において欠かしたことはなく2stでカブったのはRZ50が冬の雨の日信号待ちで良く止まったなあ…あと真号セピアの前オーナーがいぢくり回してた電装系ぐらいしか経験がないわけで、まあプロの意見ならばと暖気やめてました。結果はご覧の通り。ごめんなあ、貴音号。もちろんこれ以後暖気は欠かせないしカブることなんかありません。しっかし、まあ、最近のバイク屋さんは…

結論としては20世紀の2stバイクは暖気しましょう。ワケの分からないところでカブります!

貴音号、パンクw

連休前まで普通に片道40km通勤して次の朝10psiまで下がってました。スローパンクってやつですな。タイヤは18年程経ってるシロモノとの由。前後とも交換を依頼して今日戻ってきましたHONDA JOKER90貴音号。大学生のころ「また変なのが出たなー」と思ってましたが、バブル前後は毎日がその連続で、それって日本て国の特権だったんですね。

連休明けに通勤できるようお願いしていたら1日で出来たよ~の連絡を受けてお値段的にも問題なく、他店で買ったバイクなのに優しい!周東町にもこんな良いバイク屋さんが!お店をブログで紹介させてくださいとお願いしたけどそこはNGなお店でした。しかし対応はとても良かったです。

前後約2万でつけてくれたタイヤはD307だった。10キロも走ればなじみますよ」とのことだったが片道40kmの通勤路を3往復しないとピンとこなかったw