amazonで送料込み33,800円の激安バイクanimato congを買ったら20インチDISCミニベロとしてanimatoのクソチャリメーカの汚名挽回して余りある名車だった!

リカンベントだけじゃダメですね。ワケの分からない道を目的地なしに走る。「移動体は目的地に向かうためのもの」だと信じ切ってる日本人にはできない芸当ですね。まあ出発前に2時間ぐらい準備して出るのはロードと同じだと思えばリカンベントに人生かけた意味はあったんですが、コレはこの季節はハンドルバーの上に羽織るものちょっとひっかけて3秒で出るバイクですね。20年ぐらいチャリ趣味にしてますけどようやく手に入りましたね。

最初はチョッパーハンドルついててBMXぽい雰囲気を狙った重たいバイクでした。

まずハンドルをフラットバーに。

次いでホイールをdeoreクラスに。

最後にスクエアテーパーはやめてねじ込みBBに。

明け方5時ごろ駐車場の車に忘れ物したので取りに行ったまま朝日を見に行く図。こういうことはリカンベントじゃできないし、フレームは折りたたんでないけどステムは畳んでるDAHON系でもわずか1か2手順の違いなんですが、ダメですね。壁にひっかけてあるミニベロを外套でも取るように下して乗る。

まず前提条件として:私はリカンベント乗りなので我が家には20インチホイールが多い。以前の春香号の称号は折り畳みバイクでbromptonと双璧をなすBD-1 classicの赤だった。しかし18インチのBD-1を引退させて20インチディスクブレーキということで台湾ショップで7万円のAK20を2代目春香号とした。

このAK20、我が家に来た当初は酷かった。まず雨の日に片道20km通勤しただけでディスクブレーキのローターかパッドのコーティングが剥がれ(たように)、減速はできるが最後の「ピタッ」と止まることが出来なかった(晴れの日は普通に使える)。しかたないのでローターをshimanoにキャリパーをBB7に変え、さらにシートポストが独自仕様のサイズなので選択肢がないのに80kgのデブが鬼漕ぎするとズリ落ちてポジションが狂う。結局これも同じような症状に遭ってた某暗黒なんたらさんの記事を参考に薄めのアルミテープを巻いてなんとかした。

そうしてまあマトモ(平坦片道20km通勤には使える)になった二代目春香号に自分で組んだホイールを設えたりしてると愛着がわいて来るもの。そうなるとさらに20インチでもう一台組んで夫婦でそこらへんウロウロできないか。という話になってくる。しかし金がない。ああ何処かveloorangeのフレームでも落ちてないかと思って居たところanimato CONGである。

このCONG、前述の台湾娘の春香号に比べたらほぼ完ぺき(完璧のぺきがひらがな表記、気に入ってます)なガイコツの高橋君(日本人の検品)プロデュースを経た中国女。まず全てのパーツにshimanのターニーがついている。ターニーのディスクローターは前述AK20で雨後わしがぶうぶう言いながら交換したものである。ターニーのブレーキキャリパーは未知数だが、まあ、shimanoなら大丈夫だろう。シートポストも28.6mm。AK20のようにパチ屋のアルミホイルもといアルミテープを巻く必要もない。animato、クソチャリメーカーの汚名挽回(この言葉、使ってみたかった)である!!

* * *

レモン彗星を観に夫婦でミニベロ2台で近くの河原まで走った。低い春の大曲線のそば淡いガスの海に彗星は沈みかかってて、双眼鏡でまあ観れた。観れた。と騒いだ。「沈み遅きボーテス…」と歌われた牛飼い座のあたりで藤井旭の星座の本で読んだ話を思い出す。そういえばボーテスとは巨人族つまりあの大阪万博で目玉となったイタリア館の「大地を背負うアトラス」のことでもなかろうかとの由で、暗闇にたたずむ春香号と真号。