【悲報】夏、終わる。あと岩国は日本有数の自転車天国を名乗って良い。

8月10日お盆9連休スタート。今日は前回のように時間制限がないので酷暑に身体を慣らすため朝8時(自転車海苔としては遅い)スタート。10時過ぎふれあいプラザ須金に着いた。この時間になると営業している。

ガリガリ君とキリンレモンでクーラーの風に当たりながらソファで休む。この時点で東京の荒川CRを超えている。須金最高。

前回K12マーチで平瀬ダムに行ったので今回美希号raptobikeで寄ってから

女房が調べて今回初めて訪れたcafe world 広瀬でダムカレーをせしむるといふ算段 だがしかし

店内はこんな感じで床屋さんを改装したのかまあまあオサレ。

ダムカレーは11時からでこの日はトコトコトレインの運行日で12時半からだそうで、ダムカレーの提供時間がそうコロコロ変わるのか謎であるが仕方ないので800円のオムライスを食す。味は普通。このお店、なんと営業開始が朝6時半とのことで朝練にも対応している。錦町は自転車の補給地点としてはピュアラインにしきをはるかに凌駕し、国道376→434→187のコース、日本の名だたるCRにもそうそうないであろう名コースになってしまった。東の京県からやってきた私が岩国はサイクルショップやまださんとcafe world 広瀬、周防大島で自転車王国、自転車天国を名乗ることを許可しよう。

久しぶりにSOZU温泉に来ました。若女将の接待コーヒーとわしらが勝手に名付けているサービス、金曜限定になってました。しかたないのでアイスコーヒー。

そしてきなこパフェ。ちょっと待て。周防大島より食ってることに気付く。ていうか都内で家から荒川CR出てこんなに寄るところはなかった。荒川CRはほぼ修行だった。若いとは言え良くあんなところ毎週通ってたな…と思いながら空調の効いた大部屋で自分で扇風機をコンセントに差し込みながら思う。

今までは県道120号線を通っていたけど熊スプレーを忘れたので今回は県道16号線で深谷橋を眺める。さすがに県境なので雲が出てるとヒヤヒヤする。

深谷大橋からの眺め。こりゃ深い。そして県道16号線のゆる~い下りは最高。全く涼しくて温暖化対策にならない。

道の駅むいかいち温泉。写真左側の「資料コーナー」には空調がないのだがこの日は風が一定ふいていて入口と出口を開けていると涼しい。タイトルにも書いた「夏の終わり」とは今回のライドはずっと気温が35℃前後なので脱水症状を心配する程ではなかった。この後国道187号線を南下するのだが15時過ぎると陽が傾いてるのが分かってマジでもう秋を感じる。センチメンタルジャーニーである。

コッチネッラに着いたのは3時過ぎ。なんか営業終わって無くない?

とは言えかき氷が復活していたので「大将、やってる?」のノリで聞いたらワシの普段の行いが良いのかOKであった。500円。あと250円で190mlのオサレな瓶コーラ。もうちょっと速く廻らないとイカンなあと思いつつ休憩させていただく。

冬に思いついたradical designのボトル袋に保冷のボトルカバーを突っ込むアイデア、夏でも有効で保冷ボトルの氷が全く溶けなかった。

土曜、日曜と錦町駅へ。Paddle pizzeriaのサンドイッチはコスパがちょっとここ最近類を見ないぐらい良い。パン屋NORAさんのパンはコスパイマイチだが俺は割と好き。

錦町駅。岩国物の怪地図研究会の人が「美味い」と言ってたので行ってみた。

階段を上るとパドル・ピッツェリア。高い位置にあるっていうことは駅のホームからも行けるのです。

当初錦町駅の中の店だってんでどんなちっこい店かと思ったら結構広い。以前はお蕎麦屋さんだったそうで椅子やカウンターは立ち食いソバ屋さんの居抜との由。

昨今の社会情勢を鑑みてイラン風ピザを頼んでみた。本当にニコニコ安倍ちゃんが死んで世界中がドンパチ通貨株価乱高下とは思ったがここまでとは思わなんだ。うーん。思わず唸る。バジルの葉っぱがこんなに美味く感じたピザははじめて。味が薄めなのも良い。このあたりで美味いピザと言えば高水の妻と同じ栃木県の回し者ピッツェリア21なのだが高水のは文句なし技ありの美味さなんだけどちょっと塩っぽい時がある。そしてここ錦町のは素朴な美味さでパン生地が美味いが味が薄い系ので物足りない人には物足りないだろう。ようするに良い。来た甲斐があった。

ビックリしたのが800円のサンドイッチ。でかさがいまいち伝わらないかと思うが見た目のボリュームはピザとほぼ同じ。正直コレだけで十分昼飯になる。コスパかなり良し。やはり薄味系のパン生地の美味さが好きな人には美味い美味さ。食ってるとタレがタレタレなのでポケットティッシュ持参。

ついでに平瀬ダムに来た。K12マーチはエアコンホースにゴム管カバーをつけて断熱してみたテスト走行を兼ねていたのだ。結果は最初は「あー(なんとなく)いいっすねー」だったのが最後のころは「効きすぎぃ!寒すぎィ!」であった。土曜日はこうして来るべきお盆休みに備えて終了。日本は平和過ぎる。凄過ぎる。

そんなわけでホイホイついでに日曜日(2024年8月4日)にもやって来たわけだが開店の11時に来たかったが天気予報が午後から雨とのことで朝の9時。当然パドル・ピッツェリアは営業時間外なのだがこのお店を知るまで練習コースで錦町駅で休憩するという発想がなかったので実際来てみるとトイレ完備だし自販機はあるしクーラーの効いた待合室はあるしでピュアラインにしきより良い休憩場所なことに気付く。(本来の利用者でないので猛暑で身体を冷やすときなどに利用をとどめましょう)

さらに先週知った江木商店さんで休憩。500円の安くないレモンフロートだがやはり自販機とは違うものが味わえるのは嬉しい。こうして褒めておけば酒屋さんなのでそのうちドレンチェリーでも乗るかも知れない。こちらも休憩場所としてはかなり有望株。どうして今頃になって自転車練習コースとして錦川が発展してるのか不思議。

店内ではパン屋NORAさんとこのパンが売ってたのでベーグルを買う。周防大島の幸進堂を経験すると1個350円はちと高いがこちらも薄味系で自分はそんなに嫌いではない。ちなみに私はオーガニックなんかどうでもいいしハーバー・ボッシュ法で農業自体が地球に迷惑だと思いつつ小麦を噛みしめている。

raptobike美希号のチューブレスタイヤ慣れ練習は続く。

vittoriaのシーラントの瓶のさきっちょ、バルブコア外しだと気づく。あらいいですね。1か月放置していたので10mlほど補充して100kmほど回します。

朝周防大島に向かう途中、瀬戸内海ていうか周防灘にはすごい霧というか雲がかかっていた。幻想的である。これは良い絵が撮れたと帰宅するとgopro7whiteはうまく録画されてなかった。私が呆れてgeeinstaとかakasoとか買うのも分かるでしょ!?

gopro7が外見はなんの異常もないのに中身は「えへへ~ココは何処かな~ボクは何をすればいいのかな~」とか言ってるのも知らず橘のあたりでこんな低い雲を見て驚く。

いつもの幸進堂で補給買って庄南ビーチで一休みなんだけど

なんか朝から幻想的だった雲の様子が陽が登っても残ったままでこれは地球温暖化に違いない。はよう原発回せ。はよはよ。と思う。

美希号こと我がraptobikeの後輪は700cのrubino pro チューブレスレディなんだけどmin:6bar/87psi max:8bar/115psiって書いてあるのよね。90psiあたり入れてるんだけど前シュワルベONEにTPUチューブで120psi入れてる私にはふわふわでまだ感覚がつかめてないのか濡れた登りで滑ってコケてしまった。そんなにダンシングぽい動きしてるのか私巻ちゃん。

お昼が近くなると温度計は39℃とか40℃とか平気で出すようになったので100kmそこらで退却です。

【悲報】暑い。

中国地方、7月21日梅雨明け。

暑くなるのは分かりきっていたので遠出はせず、徳山まで通帳記帳とトライアルにDHCのサプリがあれば買いに。

徳山のトライアルになかったので柳井のトライアルに来たがなかったw結局100km近く走る。

柳井を通って帰宅。brytonの温度計は39℃。雲の動きは速く影が多く通り過ぎ風もよく吹いて水を身体にバシャバシャかけていれば前前回の暑さに身体が慣れておらず脳のアミノ酸が固まるのを覚悟。みたいなことにはならなかったのだが、ヤバい。今回も結構疲れた。こんなことで来月200km走れるのか不安になるレベル。

Bryton S500、「スタートまで案内しますか」→Noで神機決定!そして西の都県岩国市錦川CRがさらに都会に!!

また土曜日は曇りだけど雨が降らない予報なので走る。前回海だったので今回は山。

木谷原トンネル出口にて。木谷原トンネルはそこそこの山の中腹ぶち抜いてるタイプのトンネルなので山登ってないのに高低表示がでかい山の下りになっているわけです。3回ぐらいテスト走行してようやくBryton Rider S500は全行程を高低表示可能だったことに気づいた。これは俺が待ち望んでいた機能だ。さらに通知を減らしていつでもこの高低表示を出しやすい状態に持っていくにはS500に「ルート案内をさせない」。つまり表題の通りS500のスイッチを入れて「スタートまで案内しますか」と聞かれたらNoを選択すること!

ルート案内していなくてもクライムチャレンジ地点に来るとクライムチャレンジが開始されるようでこの時キャンセルボタンを押さないとまた訳の分からない表示&通知の嵐になるがこれももしかすると携帯のBryton Activeを切れば出ないかも知れない。とりあえずコレなら買って良かったと言える。実用になりそうだ。

なかなかコッチネッラは繁盛していた。梅雨の切れ間ということで「ちょっとでかけるか」というご家族が多いのだろう。いや良い事です。

で、コッチネッラでアイス食って3kmほど走ったらなんと「江木商店」というお店が出来てた。しかも日陰とベンチが!!都会かよ!!

いやまじで東京で30年暮らした身としては「都会とは座ってお茶できる場所がある場所」なんですよ割とマジで。お茶が自販機でも全然構わないし座って落ち着く場所に屋根があるのはホントにでかい。灰皿があるのが20世紀だがまあ多様性で。

そして日曜18:30まで営業していた!!これは嬉しい。正直コッチネッラの営業日が土曜日だけというのは日曜に山を避ける理由の一つだった。あとはトイレの有無を聞くのを忘れたが実はここには北河内公民館のかなり立派な公衆トイレがある。廿木峠を通って周東に帰る前に一休みできる場所があるのは有難い。

サマーシーズン到来!死にかけた。

クソ雨が続く間後方レーダーやらS500やら新機軸を投入しつつついに万を持してマトモなほう(ridenow)のTPUチューブが悪の帝国(china)から届いたのでつけてみる。写真はリムプラグ&リムテープ。こうすれば永遠にメンテナンスフリー。しかし重さのことを考えると今までのブチルチューブではできなかった。TPUチューブ万歳。新素材によるズボラ最高。私はズボラ道をゆく。

梅雨の合間にしてはなんと良い天気。前後TPUチューブシュワルベONE28-451で空気圧120psiのazub origamiやよい号はコンフォートリカンベントをロードな乗り味にした感じで誠にスイスイ進む。写真は周防大島(屋代島)のオレンジロード。なんとBryton S500はここを山岳コースだとは認めてないようでクライムチャレンジに仕訳されていなかったwしかしウザイ通知がバカスカ表示されないので割と快適に走る。

総じてこのS500、eTrex+LEZYNEの2台体制を終わらせる性能は持っているが「コースを外れた」だの「ラップ開始します」だの機能や通知がウザくてあまり作りこまれてない印象。あと画面の切り替えボタンが小さい。タッチ操作では画面切り替えがうまくいかないことが多く新たなストレスが生まれた。それでもまあどうにか走れないことはないので「慣れてやろうか」とは思う。貧乏だし。

ゴロンとベンチに横になり、周防大島(屋代島)を満喫する。海辺で1家族が遊んでいるだけ。ちなみに栃木県育ち(横浜生まれ)の妻は「周防大島だと名前がしょぼく感じられる。屋代島のほうがかっこいい」とのことで俺も関東地方に30年住んでいるとその感覚は分かる。周防大島とはあくまでも山口県民向けの単語である。屋代島のほうが他地域からウケは良いだろう。

しかし名前に関係なくこの島一周100kmというガソリン使うにはバカバカしいがチャリンコキコキコするにはピッタリの長さの道は総じて路肩に変な側溝がないので実に初心者向け。私のようなお爺さんにもピッタリ。このようなサイクリングロードは確かに他にすくないと思う。

島の金魚のしっぽの下のほうは結構な上り下りがあるコースなのだがS500は相変わらず「こんなの丘」としか判断してくれない。気温もお昼を過ぎてドンドン上がってきた。ほうほうの体でHaukalima Hossyさんとこでジェラート補給。「地獄に仏だね」

だがこの後本当の地獄を知ることに。

ローソンポプラ周防大島店。ヤバイ。気温37℃超え。同じぐらいの気温だった去年、周東から呉まで往復したじゃないか。と思ったらそれは11月の話だった。暑さに慣れ切った身体での話だったのだ。いきなり40℃近い環境に身体が慣れていない!なまじ変に経験がある分自分が普通の生身の人間であることをすっかり忘れていた。私も初心者ではないので今までの経験から脱水症状の兆候を感じて来たが、正直ここまで気温の差がある日程は経験したことがない。このままではヤバイ。できるだけ各所各所で休むが所詮コンビニの駐車場の日陰程度の休憩なので大した回復にはならない。

これはおおっぴらにできない話なんだけど14時過ぎて営業時間終了してる小行司にこにこパークさんで事情を話してガッツリ30分ほど日陰で休ませてもらって割とガチで救急車案件を回避。感謝です。

どのぐらい参っていたかというと座って休んでいる間も立ち眩み状態だった。梅雨の間に機材の準備でワクワクしっぱなしで数日で気温が高くなる異常気象を全く考えに入れてなかった。

前回調子に乗ってTPUチューブのCYDYを仕込んだら最大空気圧5bar/72psiなのに説明読まずに120psiで50kmぐらい走った由。

今、時代はTPUチューブ。前回raptobike美希号でridenowのTPUチューブで走ったら非常に調子が良かったので今回origamiやよい号により軽くより安いCYDYのTPUチューブで試走してみたら50km程度走ったところでパンク。

まあ普通にチューブ交換してたらCYPLUSの電動ポンプで120psi入れた端からドンドンパンクするので「これはおかしいぞ」と日産マーチで帰宅後調べたらタイトルの通りCYDYの最大空気圧が72psiまででしたw

Ridenowだと普通に120psiは平気だったのになんだこのCYDYは!?28-451のシュワルベONEで72psiみたいな低圧でどこ走ればいいんだよッ!パヴェかッ!?…とか思ってたらふと37-451のVEE speedsterのことを思い出しました。太いタイヤで低圧とくれば今時の流行。まあこれはまた後日。そんなこんなで周防大島を日産マーチで救援に来てくれた妻とドライブする羽目に。

周防大島と言えば宮本常一。21世紀の岩国市にとってメガソーラーよりホットミルクな人だと思うんだけど記念館がしょぼい。余りにしょぼい。頑張ってほしい。

お昼時だったのでオークンというカンボジア料理店にやってきた。ちなみに関東地方出身の妻に言わせれば「周防大島」という地名はあまり良いイメージはないそうです。そこらへんの島を思い浮かべるそうな。「屋代島」のほうが県外者にとって「おお」という感じらしい。

カンボジア料理といえばA380に乗れた思い出なんだけどちょっとあのご当地の夜食った料理に比べてO君、パンチが足りない。日本人に食べやすいようになってる感じ。

しかし飲み物はパンチがあった。これは飲めへんかったw