コンソールアプリのCソースをVC++ 2005 Express Editionで動かすメモ

 VC++6で動かしてたコンソールアプリのCソースを今日はじめてVC++2005 Express Editionでコンパイルしてみた。結構すんなり行ったので驚いた。
1)コンソールアプリは新規作成→プロジェクト→Win32コンソールアプリケーションで普通にできる。
2)そのスケルトンにmain関数がない。しかも引数がcharじゃなくてTCHAR。ワイド文字列→マルチバイト文字列(シフトJIS)へ変換必要。

int _tmain(int ac, _TCHAR* av[])
{
if( ac < 2 )
{
puts( "usage:filename(ext.no need)");
return 1;
}
wcstombs( path, av[1], sizeof( path));//←こんな感じで。
_splitpath( path, drive, dir, file, ext);

3)書き出しはfopen、fwriteとか普通に使えた。汎用アプリはOKそうだ。
4)ワーニングがすごく多い。セキュア関連はしょうがないとしてfloat→doubleのワーニング対策でfloat→doubleにテキスト置換したらfscanf("%f")が全滅。ちゃんとfloatで読み取り→doubleにキャスト。
5)オンラインMSDNが超進化して超便利になってます。これはイイ!

ひさしぶりに風邪を引いた

 金曜日は雨だった。俺は少々の雨でも自転車で行くのだがその日は会議があるからスーツを汚すまいと電車を使ったのだ。会議が行われたホテルは旧館だったから空調が悪くて喉がカラカラになった。帰りの電車で周りはゴホゴホ言ってるヤツばかりだった。そして金曜の夜は恒例の女房と一慶で飲み。飲んで食ってそのまま寝た。
 見事に風邪を引いてしまった。
 1年ぶりぐらいの風邪である。しかも体脂肪が落ちたせいか生まれて初めて感じるほどひどい寒気であった。ホカロンを冗談などではなく本当に10枚身体に貼り付けても寒かった。(10個入りだから10枚しか貼れなかったのだ)死ぬかと思った。体重が80kg以上あるときは毛布かけて電気あんか1個抱いてりゃ風邪なんか治ったものだが…(その代わりちょくちょく風邪をひいたが)痩せて免疫力がアップしたのは実感してたが悪条件が重なったらやっぱり風邪ひくわけで、そしていったん風邪ひいたら以前とは身体が違うから気をつけろということだなあ。
 気がついたらニコニコ動画終わってるし。DoS攻撃受けてるならまだしもようつべからアク禁くらったとか。そしたら再起は不可能?早く再開して欲しいです。
 今日の夕方には動けるようになったので気晴らしに939のAthlon64x2を買った。AM2でもう一発なんかあれば値下がりするかもしれないけど、まあこんなもんでしょ。メモリも2GBにした。

そーいえば

 14年連れ添ってきたEPSON PC-486GRがついに壊れた。多分マザボ。
 あとイーアクセスがなんかはじめた。
 シャープの端末はGeForce 5500載せてるんだって。へぇーすーごいねー。4時間しかもたない端末だそうで、お下劣な言葉言わせてください。バカじゃねえの?

とんでもないものを女房が見つけた。

hff01.jpg
MSXというパソコンをご存知だろうか。なんとMSXにはH-FORTHというFORTHコンパイラがあったのである。その作者Hさんと知り合いだった俺は、H-FORTHファンクラブという同人誌を一号だけ発行していた。(1996年)当時から俺のファンだった女房が入手・保管してて今日たまたま掃除してたら出てきたわけだ。
hff02.jpg
どっかで見たようなキャラ。こいつら10年後にウェッジからメジャーデビューするとは思わなかった。
hff03.jpg
ガンドウさんことHさんと俺の対談。この後H-FORTHにgoto文を実装するしないで喧嘩になり、H-FORTHファンクラブは空中分解した。若かりしあの頃。しかしMath-Packとか懐かしいなオイ。MSXのころは実数(小数点がある計算ができなかった)が使えなかったのでライブラリ駆使して苦労してたなあ。(Math-PackはMSX用実数演算ライブラリのひとつ)CとかC++とかC#とかJavaとかASP.NETとかPHPとかRubyとか贅沢いっちゃあいけませんな。
hff04.jpg
結構ちゃんと作ってるねえ。
hff05.jpg
お気づきの方はお気づきでしょうが、これMacとかWindowsとか使わずMSX-ViewでDTPしてます。我ながらすげえ。
hff06.jpg
ヤンさんはヤン・ウェンリーのファンなのでヤンさん。いまなにやってんだろ。

永田町のゴミ箱が珍しくマトモな決断をする。その他。

携帯の“カギ”解除 市場活性化へ検討 総務省
アメリカでSIMロックが合法判決があってからそんなに時間は経ってないのに驚き。ゴミ箱が節操がないのか、それとも以前からこうした話はあったのか。
そういえばこのニュースで泡食うのはAUで、AUと連携したgoogleといえば昨晩NHKで「なんだかワケの分からない亜米利加諜報企業が日本市場を狙ってる」という報道された直後なんですが、なんなんだこの連鎖は。
清水 隆夫の「Good Job !」で超小型microSD->USB変換器が小さすぎてこれはワロタ。
あと我が家では日曜日に食器洗い機買いました。

ワシの串が勝手に利用されてた

朝40kmだけ走ってあとはずーっとPCで作業。女房の確定申告とイラスト。
あとniftyのDDNSで立ててた認証なしのプロクシが誰かに見つかって勝手に利用されてた。立てて2,3日で見つけるなんてすげーと思いました。