
まず断わっておくが打ち捨てられていたソケット939のATXマザボにインスコした話なので動作確認ではない。あくまでもwindows8を3,300円で買えるうちに買っておいた。という話である。
・背面コネクタの接触が悪くLANが使えないかわいそうなマザボ。MSIのK8N SLI Platinum。チップセットはnforce4。今のところデバイスドライバにxや!はついてない。
・CPUはAthlon64x2 3800+。やっぱり動いているうちに一度は64ビットOS動かしたいと思いました。
・LANが壊れてるのでWLI-U2-KG54を使う。vista以上の64ビットのドライバがあるフォルダを指定すればwin8は結構ちゃんと探してインスコしてくれる。
・RADEON X1300も同じ。catalystとか必要なし。今回ちょっくら試した限りではwindows8は古いハードにあまりうるさくない素直な印象。

サイズのRANAはATXマザボがコンパクトに入るけど電源の位置が熱がこもりそうなフロントパネル裏下に来るPCケースだが、前作のキワモノの部類だったEVEより奥行10㎝広げて正解でかなり空間がマトモになってました。
ソケット939でも結構windows8マトモに動くじゃん…と思ったら、サスペンド復帰させるとなんか動作がヘンになります。(webページの表示に時間がかかったり、結局表示されないのでF5やったりする。なんかセキュア対応してないパーツ関係か?)とりあえず3,300円で結構楽しめた。
やよい号でPCケースを買いに高円寺~秋葉原。
HANDYBIKE8で輪行通勤。

通勤時間帯にHANDYBIKE8で輪行してみた。まず問題ないです。チョイ乗りできないローレーサーなんぞで通勤してると「会社にミニベロ置きたいなあ」と思っていたのでこのバイク買った価値はありました。律子号になるんですかね。
とニヤニヤしながら乗ってると新御徒町で前輪がパンク。御徒町のワイズロードでHB-8チューブを購入。630円だった。(バルブの向きはHANDYBIKE8でもOKのゆるいタイプ)また和田サイクルに騙された。新御徒町の駐輪場でモンキーと椅子を有難くも貸してもらいました。「寒いから駐輪場もヒマなんだよ」との由。
トラブルはあったが輪行してみてHANDYBIKE8やcarry-meといった縦置き型ミニベロ、地面より高い位置で持つことになるので、持ち歩き・階段の昇り降り・手を添えて立つ、といった動作がやり易いことが判明。下手に小さくするより運びやすいですね。
あと輪行袋も縦置き型なら70リットルのゴミ袋でOKだから安くてなにより軽い!
貴音号無念。

絶対こけないリカンベントトライクmantis27で通勤しようと朝の3時からリアに結束バンド巻いたり試し乗りしたりしたんだが…こんもりした雪にちょっとでも突っ込むと前輪の抵抗がものすごくてリアが滑りまくり。断念。
雪が降った。

雪が降るたびに「スパイクタイヤを買っておけばよかったなあ」と思うのでBIKEMAN.comから購入。届くのは来週か。1か月後か。
「1年に自転車を2台以上買わない」なぜこの誓いが守れないのか。

HANDYBIKE8を買いました。なぜ今更?それは亜美号のせい。
それは数週間前のことだった。亜美号(DAHON dove)を女房が勝手に乗ったことが判明。妻曰く「乗ってみた。軽くて良かった」私は驚いた。彼女が自ら進んで自転車を選ぶなんて。私は嬉しかった。自転車は軽いほうが良い。そんな宇宙の真理が彼女の口からこぼれるなんて。ついに彼女も人間の領域に達したのだ!!
実際、日本人でなかなかこの領域に達することができた人は少ない。とにかく、そうなると人類ふたり。シングルギアのミニベロを買って、どんくさい妻のdoveと並走(時速7㎞以下)する夢を見ることができる。まさに夢とは叶う前に見られることが幸せなのだ。その夢を叶えるために結構気合いを入れてぼんやりヤフオクを見てたらあった!HANDYBIKE8!
デザインから言ってミニベロにはろくなもんがないがブリヂストンの気の迷いで8インチになったHANDYBIKE8のデザインは結構お気に入り。とりあえず前オーナーから「後輪パンクしてます」とのことで和田サイクルからHANDYBIKE8用チューブを調達。
「バルブが直角のとゆるい角度のとありますが」「ゆるいやつで」「ハイ分かりました」(トットット…二階から取ってくる)そうだよね、こんなレアなチューブ、和田サイクルにしかないぜ。金曜日まで、そう思っていた。1200円也。
道路交通法第18条第2項

情けないというかなんというか…こういう一般紙のほとんどの漫画(自転車漫画は除く)が、ComixREXの裸女でブヒブヒ漫画よりつまらない時代が来た。とにかく若い人の書く漫画って、線が粗いし人生経験も薄っぺらいし、なにより、昭和のころの、自転車を漕いで重力を掻き分ける様な生きる力というか、やる気が感じられない。
そういえば正月番組でもダウンタウンぐらいの芸人が酔っ払いの真似してたけどあまりのひどさにビックリした。本気で酔ったことがないのだろう。そしてダメ人間が本気で酔っぱらう姿を見たことすらないのだ。まあ、そういう時代なのだ。
![]()
このコマ読んだだけで買っちゃいましたよ。いやホント、自動車乗りの皆さん(俺も含めて)守ってますか? 守ってませんよね。やはり自転車の漫画は違う。背負っているものが違う。自転車は戦う。自転車は世界を変える。ハッキリ言って、自転車、特にraptobikeに乗っている方が交通ルール守れます。これも自転車のほうが自動車より性能がいい証左といえるでしょう。
