DCT-4とはアナログ音声を光デジタルに変えてくれる変換器。
光デジタル音声入力しかないPV3/4にアナログ音声出力しかない機器(たとえばD-TR1とかPSPとか。)の映像を音声つきでキャプチャさせるために使う。
私のPV3はファームウェア書き換えしてないのでPV4化していない。PV4にすると動作が安定する。でもPV3の延滞なしのゲームプレイモードができなくなってしまう。一度PV4化したらPV3には戻れない。
さて私が手に入れたDCT-4は表記は48kHzだったのに44.1kHz仕様のものだったらしく、PV4ではバッチリだがPV3では音声が認識できなかった。文句を言ったら48kHzの製品に交換してくれました。48kHzならPV3でもPV4でも使えました。参考までに、SONYのCMT-C5は44.1kHz,48kHzどちらもOKでした。
Vesrahのパッド。
曇り空の下、ちょっと踏んだだけだけど…柔らか過ぎじゃねえの?(最初全然効かず、その後すぐにアタリが出てきた。avid純正やBBBとかよりも全然早く来た。)
まあちゃんと乗らないと全然分からないけど…。一応ちゃんと止まります。
ひさしぶりのゴマエースレはなんだよ。
新宿のワイズにはBB7のパッドがベスラのしかねえのかよ。
21世紀は「日本製品=経験が足りない民族の、品質だけは一定でそろってる豪華なパチモン」の時代。
大丈夫かなあ~。内燃機関みたいなマッコイ爺さんが「口金のサイズがあえばいいんだよ」とか言って適当にやってりゃ動くもんのメーカーでよぉ~。パナレーサーですら自転車のこと分かっていそうで分かってないみたいなところがあるからなあ~。
まあ新宿だからベスラなのかも。いきなりはめにくかったので嫌な予感しかしません。しかし雨なので試せない。
これで雪歩号、ぱっと見はディスクブレーキがBB7、フロントはEASTONの29erでリアはAEROSPOKEで「へぇ」なのに、タイヤはビットリアの28の85PSIしか入らないゆるゆるタイヤ、ブレーキパッドはベスラという「ゆる~い感じ」になって来たが本来街乗りクロスバイクはこうあるべきだ。
windows7(64bit)でコミスタpro3が動く。
b-mobileのイオン専用プランa 980円SIMをL-05Aで使ってみた。
WILLCOMの980円が秋には終わるのでどうしようかと思っていたらb-mobileがイオン限定で月額定額980円からのSIMを発売とのこと。
日曜に電話予約してブツが入ったのは一昨日。高円寺から自転車でイオン川口前川店に行ってきた。他の店舗は電話予約さえ不可。980円でドコモ回線が使えるのでかなり人気みたいですね。
とりあえず速度@中野区。
http://www.speedtest.net/result/1343310686.png
0.04Mbpsなんて出てるけど体感速度はWILLCOM 128Kbpsとそんなに違わない。(WILLCOMだと0.1Mbpsなんて表示が出たりするが大して速いとは思えない)いやむしろwebページの読み込みが速い気がする。画像も圧縮されてるし。(WILLCOMだと有料だっけ?)この記事もbモバから書いてる。そんなに苦ではない。
設定はユーザ名、パスワード、APNはL-05Aの専用ソフトにそのまま打ち込みました。dm.jplat.netのCIDは1なのでダイアル番号も*99***1#でいいみたいです。接続方式だけPDP type IPに変更しないと接続されませんでした。
しばらく使ってみましょう。
タイヤ交換。
画像はのりりんの一コマ。
いいですね。私もそう感じました。(最近の)自動車に乗っていると風景が見えません。なにも見えません。なにも感じません。電子が動いているのだけは感じます。オートバイからなら空が見えます。自転車からは全てが見えます。