7月24日生まれて初めて落雷で家電がやられる体験をする。

 如月千早並に触れる家電すべてを破壊する妻の証言なのでなんとも言えないが、当時、台所で「バチッ」と音がしたらしい。どうせ壊れるならハッキリ分かるように壊れてほしいのだが、雷の場合そうもいかないようだ。

・ADSLモデム→PPP、VOIPは正常に動作しているみたい(IP電話はできる)だがEthernetが全く使えない。モジュラージャックのLEDがつかない。
・無線LANのアクセスポイント(baffalo WHR-G301N)→各LED、それからIPアドレスを叩いて出るHTTPのステータス類は問題なく表示される(ただF5を何度か押さないと出ない)が、それ以外のEthernet HUBとしての機能が動作しない。(意味が分からない。一番ムカつく症状)
・DTV-X900→HDMIが出力されない。それでも中身はHDMI出力しようとしているらしく、電源投入時にHDMI信号の受信機器類(所謂テレビね)が有効になっているとなぜかD端子の映像が乱れる。困ってしまうのだが電源投入時にHDMI信号を切替器で切っておけば問題はないことが判明。

 あとこのブログの写真を提供しておりましたNikon D80、電話時計も調子が悪い。所詮ヒトの造りしモノ。電解質とか野菜と変わらん。自転車以外の機械なんて所詮こんなものなのだ。事の重大さに気付いてniftyに電話するもADSL事業はやる気がないのか代替モデムが来るまで、このご時世にほぼ1週間かかりました。(これでも早い方らしい)

 しかし、まあ、勉強になりました。500円ぐらいのへっぽこ雷サージは各PC作業部屋には設置していたが、ADSLモデムが置いてある台所は盲点だったなあ。効果のほどは疑問…なワケがない。早速1個買ってきて取り付けました。

しまなみ海道に行ってきました(その1)リカンベント用自画撮り棒、失敗。

 リカンベントの旗を付けるための棒にカメラをつければ俺の華麗な後姿が撮影できるのではないかと秋葉原で500円ぐらいの自画撮り棒を分解し、出発前夜にアラルダイトが硬化して完成。「リカンベント用自画撮り棒」

WP_20150724_001

 海の日を利用してしまなみ海道に行ってきたのでテストしてみました。

 まあ揺れてるだろうな~と思いながら100kmほど走って、宿泊先に帰って見てみると、想像以上の揺れっぷり。ダメだなコリャ。

 youtubeの補正機能つかってみました。うーん。すごいっちゃすごいけど、見て疲れる動画なのは変わらない。

 どっちにしろテストでUPしたつもりがyoutubeが勝手にtwitterに報告なすったんでそのまま公開します。俺たちの仲睦まじいところでも見ろ。

いろいろ終了のお知らせ。

2015tour-shuuryoo

 コンタ応援してた俺も脱帽。フルーム強かった。私は顔で応援する。最初フルームは好きではなかった。多分、アフリカの血がはいってるんだろうけど、最初フルームを見たとき「なんだあの頭の形は」と思った。私はウルリッヒ様のようなイケメンが好きなのだ。私は決めた「絶対応援しない」

 しかし2013年、「ツール・ド・フランスinさいたま」が初めて行われたとき「さいたまでツール?選手達が可哀想…」と思われたなかで、出来レースをバッチリこなし、さいたまの地で神聖な自転車競技が汚されることを恐れていた私も、いつの間にかテレビに釘付け。興行としても成功で、それ以来フルームを憎からず思うようになってしまった。

 フルーム強かった。ていうかリッチーポートが最後にキンタナの2位を阻んだのも強かった。キンタナなんて、アジアおばさん顔が表彰台に立つなんて、フルームの変な頭の形より耐えがたいことであった。リッチーポートの顔もなんだかなあと言えばなんだかであるが、痛快であった。かつては、あのウルリッヒ様、お薬野郎ランス、そして今回キンタナな場所にガンが見つかったバッソさんがデッドヒートを繰り広げたことを考えると、隔世の感があるが、とにかく、フルームおめでとう。多分、あんたが勝つよ。2015年のツールは終了しました。

 そして隔世の感と言えば、宮崎駿も終わったね。こともあろうに外国人特派員の前で、あれは情けないね。大江健三郎みたいになっちゃった。どっちも息子がバカだし。
ホントになさけないね。

panasonicのバッテリC4/N-55B19Lがまた上がる。1.5年。

 うーん。

 自動車ねえ…

 自転車趣味にしていると自動車ってのは年に数回しか乗らなくなるのですが。これホントに文明の利器なの?

 自転車に比べたらオモチャ以下ですなあ~。前回に続いてまたバッテリ上がりました。

 充電器の様子を見る妻の様子。台風のせいで都内35度前後。クソ暑いのが伝わってくるような防犯カメラの映像。

「ろんぐらいだぁす!」は良いですよ。

 美ヶ原ヒルクライム。天気予報が長野と関東地方の金土日は雨と予報だったので木曜日から急いで準備をしていたのですが、どうも調子が悪い。金曜日からほぼ寝込む状態に。土曜に病院に行ってみたら帯状疱疹が出来てました。メチャクチャ天気良かったらしいのにDNS。日曜は寝込んでて妻に中野くんだりCOMIC REXを買ってきてもらいました。

comicrex201508

 COMIC REXは勢いがあるんですかね。高円寺の駅前じゃ買えなかったです。肝心の漫画はGPSの小話で10ページ。「ろんぐらいだぁす!」以外では、まなさんのアイマス漫画に愛ちゃんが出たのが嬉しかった。あと「俺がお嬢様学校に庶民サンプル…」は登場人物の心象が小気味よく表現されている数少ない漫画だと思います。10月にはアニメ化されるそうですが、ただのドタバタにならないことを願います。

 臥せっていてもしょうがないので「ろんぐらいだぁす!」の4コマを描きました。

lr01
1年ぶりにペンを取ったので慣れてません。

lr02
三宅大志さんの描く丁寧な女の子の髪をどう省略してテキトーに表現するか試行錯誤中。

lr03
私も葵ちゃんが気になります。

lr04
※SHOTZは補給食。亜美ちゃんは初体験の時随分マズイと騒いでますが、実際は甘いだけでそんなにマズくないです。

さらば真号(CBR250R)。

saravah-cbr250r-1

真号ことCBR250R。売りました。2年弱で走った距離は571.3km。ランドネきたかんで24時間で400km走ったということは、オートバイで2年弱で走る70%の距離をリカンベント自転車で24時間で走ったことになります。

ランドネきたかんは人生観変えた出来事だったなあ。60歳70歳の人が俺より400km余裕で走ってるんだもん。齢44歳。ランドネきたかんに出る前は「年取ったらオートバイの世話になる」と思っていましたが、そうでもないようです。

手放す瞬間、高速道路をこいつで走っているときの楽しさを一瞬思い出しましたが、やはり、そこまでですね。自転車の走りのバリエーションの豊富さに比べると、エンジンのついた乗り物の(特に最近の)、オートバイの走りは単調です。売りましょう。誰かの役に立ってください。さらば真号。

saravah-cbr250r-2

買い取ってもらった業者はバイクランドです。こちらとしてはあんまり時間やコストをかけたくないので出張買取一発で最低限の希望金額にしてもらいました。世間話をおりまぜながら、しっかり交渉できたと思います。

青梅線に乗って沢井駅で降りてかんざし美術館とか寒山寺行って酒飲んで帰ってきた。

自転車も持たずに。最近妻とどっか行くのに自転車持たないと不安。というか「自転車も持たずに二本足で歩いているなんて、俺は人間かな?人間じゃないのかな?」と思いながら歩いています。

sawai-kanzanji

澤乃井っていう有名な酒蔵さんが美術館とか軽食屋さんとか運営しているみたいで、自転車で青梅街道登ってここまで来てお酒飲んで青梅線で帰る。ってのも良いかも知れません。しかし女房はプロだな。寒山寺なんてコンクリで出来た寺なのに「どこの秘境だよ」と思うような写真を撮りやがります。