SACRAのSLFチェーンつけてみた→「確かに軽い!」(実戦でどうなるかは不明)

 元ネタはここ。(IT技術者ロードバイク日記)

http://rbs.ta36.com/?p=31804

 やよい号(azub origami)は貧乏なのでDURAではなく105×3本です。

 届いたんですが

 専用オイルの様子が多種多彩でした。

 そんなことはどうでもよく、問題は品物が完全にCN-HG600の白和え状態。

 こりゃシマッタ。と思ったのは福山600まであと1週間というのに私はマトモにチェーンを洗浄する設備を持っていないこと(灯油とかトレイとか)。

 そこで

 でガシガシ吸い取りましたw結構ちゃんとキレイになりましたw

 もうこのへんで当ブログはマトモなインプレするつもりがないことは十分ご承知かと思いますが当初ベトベト状態かと思われたコーティングも結構すぐに乾いてポロポロ状態です。スーパーはぼきもどき+掃除機とウェスでもなんとかなるんじゃないかと。

 こないだつくった自転車整備台とチェーン交換関連の小道具はそろってますから後の作業は余裕。

 で、漕いでみたんですがこれは軽い。結構ビックリするぐらい軽い。今まで交換したチェーンの中で一番軽い!と思ったんですが、そもそもコーティングされたチェーンなんて初めて。「おすすめ!」となるかどうかは600km走った後ですね…

eTrex20Jの福山600のルート上に10km毎の平均15km/h、17km/h、19km/hでの通過時刻を表示させる。

 やり方を変えてみました。

 こっちのほうがいいっすね。名前は10kgotop(10km毎にプロット)に変更です(が、exeは公開せず)。

 前回のはkmlファイルはルートラボから出力したものしか読めないつもりで作ったんですが、カシミールからでもkmlファイルを出力する時に「KMLラインストリング」を選んだらルートラボと同じ形式になって読み込めることが判明。これは有難いなあ。ていうかルートラボは今後進化しないのだろうか…

 で、eTrex20Jにはお世話になります。

https://osm-for-garmin.org/compact-osm-for-edge520j/

 のGARMIN EDGE 520J用の超コンパクトなOpenStreetMap(β)を入れさせていただきます。ホントに感謝でございます。

 こんな感じで表示されます。福山600は折り返しコースなので、この二点みたいに重なって縮尺によっては文字情報が見えない場所もあるのですが、まあ使えるんじゃないかと思います。

 「250-21:40 19:42 18:09」の意味は「250km地点通過してる時、21時過ぎてるようじゃもうあきらめた方がいいんじゃないでしょうか」でしょうなあ。うう、苦しそう…

 なんか上の方の「06:20、03:21」となっているのは380km地点(距離の部分が画面はみ出てしまった)です。これは指定の距離(今回は360km)を過ぎると(まあ仮眠場所でしょうな)19km/hでの通過時刻は表示しないようにしてます。少しでも見やすいのではないかと思いつつ、こうしたI/Fのことを考えると、例えば10km毎じゃなくて5km毎とか30km毎のほうがいい場面もあるだろうし、15km/h、17、19じゃなくて17、20、25を表示させたい場面もあるだろうし…で、I/Fが決まってないです。

 しかし、eTrex Legend HCxだとルートラボで扱えない位長いコースだと入りきらないことがあったけど今回のカシミール3Dでつなげた600は何の問題もなく入りました。やっぱりeTrex20Jがメインになるかな…(しかし動作は20Jのほうがかなりモッサリ)。

 でてきたファイル(カシミール3Dで見ること前提のout.pot)はこんな感じです。データの内容の責任は一切持ちません。持てたらすごいと思います。

https://1drv.ms/p/s!AkZHfZnXM9umjZpcrhzU3YRizydgaA

エリカさん誕生日おめでとう。

 コミスタからクリスタに移行中でマトモな絵が描けません…

 でもいろんなところがエリカさんだらけで嬉しい。

 3月6日ネタで気になったニュースはコレ。2007年やよぴったんも3月6日だったんですね。

ナルーマスクなるものをつけてみた→裏にでかでかとMADE IN KOREAって書いてあって気分が悪い。

 最近はこんな感じで通勤してます。

 多分一番安いナルーマスクのX5sですが2000円ぐらいします。何個も買いたくないなあ。効果はあるんだかないんだか分からない。でも自転車漕ぐときにつけたことがあるマスクの中で一番息が通りました。唯一の、実用可能な自転車用マスクだと思います。(私が試した製品の中では)

 逆に言えば、空気を通す穴が大きくて花粉なんか素通りだと思う。だけどまあ目が粗いとは言え、ないよりはずっと口や鼻の粘膜を保護してくれているハズで、それが花粉対策にも一応なっていると思う。

 で、今日(3月3日)なんかは朝の天気予報で「今日の都内は花粉が多いから注意」との由。自転車を漕ぎ終わって、会社の机に座ると、まあ温度とか環境の変化に身体の免疫システムかなんかが反応したんでしょうな。花粉症の症状、鼻水とか咳とかいっぱい出ました。

 でも全く役に立ってないと証明するものは何もないわけで、多分、「コレで安心!」ていうのがないのが花粉症だから、まあ一手段としては悪くないと思いました。

 あと都内ではこんなカッコしても意外と不審者がられません。

平均速度での通過地点をプロットする自作ソフトが我ながら素晴らしすぎる→BRM0319福山600kmのホテル変更。

 とりあえず俺みたいな5年ぐらいVC++いじってなかった人間に一発でソフトこさえさせてくれたvisual studio 2015がすごい。超使いやすくなってる。調子に乗ってソース公開しちゃう。

 ソースはこちら。
https://1drv.ms/u/s!AkZHfZnXM9umjZJo8AQnuYasxzHymg

 こんな恥ずかしいソースを公開するのはcstringのarrayなんて初めて使ったのでメモリ開放とか(言い方が古くてスマン)しなくていいのかとかコッソリ教えてほしいから。

 実行ファイルはこちら。
https://1drv.ms/u/s!AkZHfZnXM9umjZJpRjrhPtaYbn8kmg

 前回からちまちま変更。表現が「15*1-19:20」みたいになった。意味は平均速度15kmで1日経ったあと(つまり2日目)の午後7時20分はこの地点」という意味。*印は折り返しルートのとき「ここは指定地点を過ぎてますよ」を表現するとき使う。

 で、今回は何がすごいのかというとBRM0319福山600に出ようと24時間営業のホテルを丁度半分の317kmあたり愛南町のあたりに当初は予約していた。平均速度15kmで午前2時ごろたどり着くのでまあ深夜だろうな。というド素人丸出しの判断で。

 ところが今回、自作ソフトのav15kmdp(あべれーじ・15kmでぷろっと。と読む)やってみたら平均速度17kmだと愛南町11時半ぐらいじゃないですか。この時刻じゃそんなに眠たくないよ!ていうか平均速度15kmで宿の場所決めたら寝る暇ないよ!!

 こりゃやばい。という訳で急いで平均速度17kmで午前2時過ぎを探すと…

 宇和島あたりでした。

 まあこんな感じで「よくブルベなんかやってるな」ぐらいの経験と知識なんだけど我がav15kmdpがあれば今後こういったへっぽこ判断はなくなりそうです。宇和島で宿探したら既に格安で24時間営業のホテルは埋まってた…でも最悪の事態は避けられたw

eTrexに10分毎の通過時刻をポイントとして表示してみたら超楽しかった。

 久しぶりに自作アプリがうまいこと言ってゴキゲンです。

 eTrex20jに「15-0-0905」とか「15-0-0915」とか表示されてますが、これは「平均速度15km/hでは0日目(600kmブルベに対応予定のため)の9時5分にここ通過してないとアンタ失格よ」という意味であります。もちろんその次の「15-0-0915」がその10分後は「ここに居ないとダメよ」という意味です。

 今日、たかだか16kmちょいの通勤だけど10分間隔でやってみたのですがかなり楽しかったです。設定の出発時刻は8時15分だったけどモタモタして8時25分ぐらいに出たらだんだん追いついてきて「あとどのぐらいペースを上げるのか」「これぐらい差がついたら楽してもよいな」みたいな判断ができて面白いです。

 そもそも、これはブルベ対策です(以下ブルベを知らない人はどうにもならない文章です)。キューシートの端っこに平均速度15km/h、17km/h、19km/hの通過時刻を書いてチェックポイントで「うわ、失格ギリギリかよ」状態なのか「お~これは余裕。かなり仮眠時間が取れるかも」とか自分の位置を判断することが戦略上でも安全上でもすごく重要なのです。

 しかし、人間横着というか、gpsに頼り切って良いのか。さらに欲が出ていちいちキューシートを見なくてもgpsに表示されるルート上に1時間ぐらいの間隔でポイント表示させたら便利かも…と思って今回visual studio community 2015でそういうことをするダイアログベースのアプリらしきものを作ってみました。

 前提として:

・私はvisual studioを使うのは下手したら5年ぶりぐらいか知れません。要するにコードはメチャクチャ(IDEがすげえ進化しててビビった)。

・ルートラボで作ったkmlファイルを元データのルートとして利用します。

・ポイントはPOTファイルでカシミール3Dに読み込ませてetrex 20j/legend HCxにアップロードしてます。

 とりあえず2点間の距離の計算はこのへんで適当にやった記憶があるのであたたた~((c)チャーリーやまも)とこさえているのが:

 こんな感じの外見のアプリです。今のところ平均速度、出発時刻、間隔が設定できます。出力される緯度経度はPOTファイルが度分秒なんだけど秒の小数点以下は省略してもここまで近いところにポイントされるので省略しているというアホっぷりです。しかし、あくまで目安ですから問題ないでしょう。

 先に書いた通り、コーディングする前は1時間間隔でいいかな。と思っていたのですが実際に走ってみたところ10~20分間隔が楽しかった。でもこの感覚は都内だけかも?ともかく、実際にブルベで試さないとダメですね。

自宅鯖→azureへのデータ移行はAll-in-One WP Migrationがすごく賢かった。

 azureはvpnazureでもお世話になってるしmicrosoft贔屓の私として利用しない手はない。自宅鯖のバックアップ&動作手糞、もといテスト環境として利用している

 ホントは安定性から言えばazureのほうをメインにしたいぐらいなのだが、無料の範囲では、この2006年頃のココログの遅さに頭にきてさくらに移転してなおかつwordpressにした10年以上の歴史がある+写真てんこもりブログでは運用に限界がある。Duplicatorでフルバックアップすると1GBを超える量になってます。

 そんなこんなで、まとめて移転したりバックアップとったりするときはDuplicatorを使っていたのだが、どうもこのごろinstall.phpが遅い。勿論メディアファイルは切ってるのに、タイムアウトになってしまう。

ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/load-balancer/load-balancer-tcp-idle-timeout

 によるとazureの既定ではタイムアウトは4分との由。うーん無料だから文句言えない。なんか構成作るのもメンドクサイ(できない)し、なんかないかなと使ってみたAll-in-One WP Migrationがすごく便利で、なにより賢かったのでご報告します。

 DuplicatorではブログのURL、トップページの写真やwalbrixのアイコン絵のパスなど、細かい設定を手作業で直さなきゃならなかったのが、All-in-One WP Migrationだともう全く完全自動で判断して修正してくれたのだ。

 All-in-One WP Migrationの弱点と言えば、無料では512MBを超えるバックアップはエクスポートはできるけどインポートはできないよ。という点。セコイと言えばセコイがまあ画像なんてFTPかなんかで別途上げるのが普通だからこのプラグインのエンジンの賢さを差し引くと全く不満はない。

 ただ私はこのご時世に逆らって自宅鯖なのでDuplicatorが即お払い箱になることはない。むしろまとめて一つのファイルになってくれるのだからバックアップツールとして今後も使うだろう。気が向いたときに1GB超のでかファイルを家庭内LAN経由でNASあたりに突っ込んどけばいい。