マイニングふたたび。今回のマイニング騒ぎはCPUマイニングなので一味違う!ryzenでzephyrを掘ろう。

まずはじめに断っておくがマイニングは絶対に儲からない。じゃあなぜやるのかというと冬だから少し部屋がぬくくなるから。そして勢いで新しくPCを組じゃったり、win11はwin7のPIDでアクチベートできないことを肌で知ったり、少しでも掘るのを多くしようと疎かになってたBIOSアップデートとかしたり、グラボやCPUをとっかえたり…ようするにPCに興味を失ったワシみたいな老人がボケ防止に再びPCに触るきっかけになるだけ。本気で儲けるならやはりx0万円クラスの設備投資をしないといけないし、騰がりそうな銘柄に直接投資した方が絶対リターンが大きい。貧乏人が2万とか3万でできることは少ない。ただ、やはり1日300円が見えてくると「電気代考えても安い趣味だし、やってみるか」とは思う。ここでは貧乏かつ儲ける気はないけどPCいぢるの好きなアホ相手に解説しようと思う。

まず去年までの歴史であるがそれまでPOWでブイブイ言ってたイーサリウムがPOSになってマイニングが終了したのが2022年の9月である。POWは電気を食う。POSは電気をあんまり使わない。詳細は省くが最近はやりの「自然に優しい」とか「LGBT」とか言ってる山本太郎や坂本龍一みたいなクソだと思えば十分だ。だいたいマイニングつか暗号資産は電力を使って汗水垂らして四苦八苦してる所が面白いが原発回せば良いだけのこと。しかし人と言う字はバカ&バカが悪魔合体して出来てるので「ん~オーガニック~自然スキ~」とか言ってるのが世の東西問わずなのだ。こうしてAIで楽して暮らすより不労所得な夢は潰えた。

しかし流れが変わったのが2023年の夏ごろ。POWでブイブイかます暗号資産がなければ俺たちでつくろーぜ。というバカが動きだしたらしい。そんな新しい暗号通貨の一つがzephyrである。まずMining Pool Statsに行ってみる。

search coinsにzephと打ち込む。申し遅れたがここはプールの順位を表示してくれるサイトである。

herominers.comが1位でmin payが0.1とある。なにが1位かというとマイニングを一人でやっても暗号資産のシステムでは宝くじに当たるぐらいの確率なので絶対に報酬はもらえないが、プールという場所でみんなが集まってやると報酬が(参加人数の分け前なのでほんのちょっぴり)もらえるのだ。つまり1位とは参加人数のランキングだ。このサイトは貧乏人にどこのプールに登録すればお前のようなしみったれもご相伴に預かれるか教えてくれるサイトなのだ。

“マイニングふたたび。今回のマイニング騒ぎはCPUマイニングなので一味違う!ryzenでzephyrを掘ろう。” の続きを読む

じゃんぱらで売ってたiiyamaのBTOマザーASUS B350M-AのBIOSを更新してRyzen5を載せる。

マイニングさせるために新しくPCを組む。金がないので1円でも安く組みたい。CPUマイニングではソケAM4で十分らしい。amazonでA520みたいな割と新しめのマザーでも1万ちょいで手に入るがここはケチって5000円以内の中古じゃんぱらASUS PRIME B350M-Aにした。しかしこのマザーボード、iiyamaのBTOから抜き取った代物でBIOSが2000~1000番台のRyzenしか受け付けない様洗脳されているらしくRyzen5 3600だとうんともすんともw

そこでRyzen 3 PRO 2200Gを買ってきた。こうやって散財していくのだ!でもこのマザー、HDMIが直付けされてるから省空間PC組みたくなった時に役に立つだろう

起動さえすればあとはBIOSを最新版にすれば5000番台のRyzenも載るそうな。じゃんぱらはBIOSのverがiiyamaからのぶっこき9008-iyですよと表示してあって好感が持てますね。CPU交換だけにw

windows10/11にnicehash QuickMiner入れたら確認ダイアログから先に進まないので(tab1回+Enter)x2回で進んだ(いい加減にしろwww)

恥ずかしい話ですがまたまたビットコが騰がって富山じゃ熊が民家のガラス割って入るほど寒いしまたまたマイニングでもしようかと思ったわけですよ。もちろん地道&計算して暗号通貨掘ってる人が利益出してるわけでこういう「アプリがなんか仕事してる様子をお金で見られるのが楽しい」だけの動作させるのが一番地球環境に悪いのは解ってるんですがw

そんでNiceHashQuickMinerInstaller.exeを実行しますわね。

お礼もらうわね。

このダイアログから動かんのですよww 起動できない。

下にスクロールアウトさせたら確認ボタンが出ると思うじゃないですか。出ないんですよ。

でどっかで拾ったダイアログ画像みたら確認ボタンが隠れてる訳ですよ。いい加減にしろと。nicehashがイマイチ信用ならんのはこういうことですよ。そういうわけでtabキー1回押してフォーカスを移動させてEnter押します。

まだソニーが明和電気見つけたみたいなAAA(アホ★アプリ★アピール)がやり足りないらしいので再びtab+Enter。

まあここまでくればあとは自分のアドレス入れますがどうなってんのよ(今試したらwin10でもwin11でも同じだったw)。ますます凋落の一途を辿るこの暗号通貨界隈。今回のマイニング騒ぎも長くないなコリャ。

(2024年3月5日追記)ビットコインが100万円超えたら急にアクセス増えたのでnicehashじゃないマイニングの方法について:マイニングふたたび。今回のマイニング騒ぎはCPUマイニングなので一味違う!ryzenでzephyr掘ろう。こちらも参考にしてください。(アクセス数かせぎ)

割と大きなニュース。win7→win10が終了

Windows 7/8のキーを使った10/11のアクティベートが不可能にhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
これについては「いままでありがとうございました」しかない。記念碑的にブログに記す。

しかしエクスプローラーのアドレスバーがファイル移動できなくなったのは酷い。MSお前もchinaやappleと同じ運命をたどるのか…

BIOSTAR A10N-8800Eにwin11。

我が家ではコア4のFX-8800Pにwin10のHYPER-VでSophos Xg Home Edition動かしてますが

ネットによくあるappraiserres.dllを中身0バイトのテキストファイル.dllで書き潰すなどして無効にする方法でwin10からのwin11インスコOKでした。これでTPMないけど延命できるかな…

kaspa掘ってたら2021年購入のpalit GTX1660sのファンがお亡くなりに。ちょっと早くないですかね…

しょうがないので玄人志向のGT710に代わってもらいましたがこのpalit、ドスパラで2021年3月3日に36800円で買ったモノになります。うーん。私はマイニングの知識が乏しいので今週はじめに2minersでkaspaがはじまったからとりあえず100kaspa目指して掘りはじめたわけで、それ以前もマイニングはたしなむ程度(nicehashや2minersがどんなものか知らないまま202x年代を過ごしたくないので)しかやってないわけで、そんなに回してないというのが正直な気持ち。やはりpalitの品質なのか?

壊れたのはファンの回転数が安定しないだけでGPUは正常のようです。

(4月22日追記)4pinのケースファン買ってみた。

コネクタ互換性ないので半田ごてで無理やりつけたw

結論としてはkaspa全力掘りすると以前は78℃ぐらいだったのが83℃です。ちとぬるいです。「標準のファンは小さくて薄いのにやっぱり性能がいい」ということが分かりましたw

使えないことはないので私はこれでいいです。

sophos firewall XGだかHome Editionだかワカランものをいつの間にかIPv6になっていたniftyに合わせてIPv6って、イソターネッツのなんなのか

歳を取ると世の中がぼんやりしてくると言うが相互接続された未来とは毎日毎日アップデートが繰り返されなにがなんだかホントに実体が在るのか分からないぐらいぼんやりしてきたこの頃、Ryzen5マシンをwin11にしたらメチャクチャ遅くなりIPv6の広告のせいじゃね?というわけで@niftyはIPv6がオマケでついてくるようなのでえっ!?こんなスッゴイテクノロジーが無料!?と思ってたら関われば関わる程こんなクソ規格金払ってでも関わりたくないと思う程にOSX10.6どころかOS9のmacも蠢いている我が家には必須な無料UTMのLANのsophosをIPv6にしてみた。

とりあえずこちらのサイトを参考にネットワーク→インターフェースのport2のIPv6をチェックを入れる。するとsophosはHGWからniftyのIPv6につながるっぽい。しかしLAN内の他のPCはIPv6がもらえない。DHPCの設定やってないからなあ。

それではとネットワーク→DHCP→新規作成でIPv6のUCLAだかEULAだかULAだか知らないが割り振り用のIPアドレスの範囲を指定したいのだがIPv6の説明を何べん読んでもお爺さんだから良く分からない。なんか喧嘩してるし。ビットコイン界隈のほうがまだ平和な気がするw

なんだか分からないがとにかく上記リンク先でNICのMAC使ってこさえたULAだとうまくいかなかったので5ちゃんねるで紹介されてた https://cd34.com/rfc4193/ というサイトでつくったULAだとうまくいった。うまくいったと言ってもsophosが保存ボタンを押してもエラーを出さないだけでまだ範囲指定しか出来ていない。あとDNSサーバーはデバイスのDNSを使っている。これってniftyがDHPCかなんかで教えてくれたやつだよね?

なぜかsophosではRAと略さずにカタカナでルーターアドバイタイズと表記してあるのでこの老体とまどうばかりですのIPv6RAの設定は5ちゃんねるのログにならってマネージドフラグ(M Flag)のチェックだけは外した。ワールドカップのドイツ代表が陥ったポリコレ思想みたいなややこしい話はゴメンである。そのクソ規格っぷりにイーロンに燃やされるべきなのはtwitterのキラキラ社員だけではなくIPv6に関わった人間たち全員である。

そんでファイアーウォールルールの設定なのだがムカついたのがコレ。IPv4かIPv6かの選択肢が突然タブでもなんでもないところにあったりする。先の燃やされリストにsophos FWのこのクソU/Iをデザインした者も含めるべきだ。

ここまで来るとFWの設定自体はLANとWANとDefault Policyを指定するだけでOK。FWの隣にはNATルールがあって同じようにIPv6の設定を開いて冒頭の「ルールのステータス」をONにするだけ。これでIPv6で家のLANがイソターネッツにつながり、IPv6アドレスも割り当てられてるようである。sophosからLAN内にあるbuffaloの無線APも特に設定をいじらなくても良さそうでこれについてはまあ有難いのだが本来テクノロジーってのはこういうことがハナクソをほじるより簡単にできるはずなのだ。

しかし先の5chのスレ終盤(333番)でも言われているがゲートウェイが赤色(つまり停止)なんだがなあ…IPv6のテストだと使えてます。

 * * *

とここで無線と言えばIPv6では役立たずのandroidではなく今回みたいなキャプチャ画多用のページでは高画素で重宝してるSHARP MEbius Pad TA-H10L。

こいつにオプションのwindows updateかましたらintel SST audio deviceの2013年以降のドライバに更新されると音がならなくなるのでオーディオのデバイスドライバを手動で古いものにしたら直ったよ。というおバカな話もうpしておく。