サザンセト・ロングライド山口でHTC RADARが逝ったので購入。一般人がアジアの人権侵害や特許侵害の結晶であるiphoneをゴミ保護シールやゴミ充電器と抱き合わせで糞高い割賦で買わされているなか、海外向けの製品だけど英語からホッテントット語まで万国サポートするついでに数万語の日本語辞書もインスコされてるwindows phoneをexpansysやpocketgamesみたいな怪しいお店から買わなくてもamazonみたいな糞ったれ店で買えるなんて良い時代になりました。
ついに私も遅ればせながらHTC RADARのwp7からwp8へ移行したわけです。巷ではwindows phoneは死んだとか言われていますがwindows7をwindows8にした、つまりメトロUIはwindows phoneの成功の(せいであんなことになってしまった)結果ですし、iphoneに影響を与えかつiphoneを超えたデバイスはwindows phoneしかありません。そうして時期windows10は、まさにwindows phone7/8が本家OSを食ってしまったわけです。このことはちょっと美術を勉強すれば分かること。アタシはこれでも筑波大の美術のバチュラーもってますから!
いきなり電源入れたらロシア語で「ウラー」とか叫んでそうなサイクリストが。結構お気に入り。
BD-1でやっとマトモな輪行(京都)させてみた。
人生ではじめての京都だったりする。修学旅行は九州と東京だったんですよ。
前日は川端(かばた)見学。雨天のため出番なし。
今回は女房の結社の吟行に便乗して行ったので出発が金曜日の朝7時。通勤時間帯なのでraptobikeは諦めてBD-1にしました。そもそもBD-1を買って鉄道距離100km以上の輪行が今回初めてというのも失礼な話だ。
とにかくBD-1の輪行は楽。調子に乗って清水寺まで持って上がった図。(有料の境内までは持っていけないですよ)
宇治川越えて大阪に。午後4時には新大阪に着きたいのであまりのんびりはできない。
今回はじめてGARMIN etrexではなくwindows phoneのNAVITIMEを使ってみました。薄いモバイルバッテリ(2000mAh)+スマホでも十分半日以上使えることを確認。電話は旅行の必需品なので軌跡ログが取れない点以外はスマホナビを使わない理由はなくなりそうです。
あと自動車用ナビを自転車で使う場合はヘディングアップよりノースアップのほうが使い勝手が良いと思いました。特に都市部では…
京都から40kmか50kmのHC-WORKSさんのお店に到着。これ以上の距離を走るとなるとパッド付きのレーサーパンツやインナーパンツが欲しくなります。あと肌を保護するクリーム類も。そういうものがなくても200kmや300kmをいきなり走れるリカンベントに私が惚れこむのも無理からぬことなんですよ。
HC-WORKSさんとはいろいろお話したかったけど、汗かいてすぐに上着を着なかったものだから身体が冷えて気分が悪くなってしまい、あまり喋れませんでした。それでもいろいろな情報を得たので少しずつ公開できればと思います。
国道18号線(高円寺→直江津)機材編。
・ミノウラSG-200
番外編で私が気にしていたように「なんかミラーの固定がおかしいな?」「ミノウラ(SG-200)のネジが緩んだかな?」と思って荒川CRに入る前のコンビニで確認したらなんと割れていた。買って何年使っているか分からないので忘れた頃にこうなるもんなのですな。
ビニールテープで補修して310km持った。大したもんです。次からビニールテープ持っていこうかな。あとバルサ材らしきものが見えますがこれはSG-200が下がってくるのを防止する支えです。
実はSG-200はもう一つデッドストックがあったのだ。東京に戻って4mm x 100mmのボルト使ってこんな感じに支えるようにしました。とにかく支えないと、折れるよりetrex+DOSUNの重さでダラダラ下がってきちゃうんです。どうせなら前回も、折れない部分で支えてりゃ良かったんですね。
・grunge On the go bike bag
はじめてRaptobikeがスッポリ入る輪行袋が手に入りました。これでもう地方の鉄道員さん(なぜか袋から一部が飛び出すと文句を言ってくるのは地方が多かった)を脅かさなくても安寧な旅が遅れます。大きさオーバーしてるかどうかは知らん。
写真は直江津駅で「はくたか」待っているところ。「はくたか」無くなるんですねえ…(よく知りませんが…)
・シートカバーのないシートについて。またはリカンベントで300km以上を走るという行動について。
実を言うと、今までRaptobikeで100km以上走ってると右脚のケツが痛くなっていたのだ。距離の少ない美ヶ原ヒルクライムでも痛かったのだ。シートカバーがないからだろうか。否、今回、日本横断をして確信できたのは、「右脚ばっかり使っていたから」でした。今回、意識して左足を使うようにしたところ、ケツの痛みはほぼなくなりました。齢43歳なので、二日三日と待ってからの報告ですが、身体は全く痛くないです。これはロードレーサーで苦しんでいた昔の自分と比べてかなりすごいことです。ただし都内アタック(通勤時、安全のため急加速すること)で、ひざを使うと痛いです。(アタック終了するとすぐ回復しますが…爆弾だと怖い)
両足を効率よくクルクル回す。難しいです。慣れない左足で蹴ると「ビクン」と身体全体が動いてしまっているのが自分でもわかります。ロードレーサーと違ってリカンベントは参考書の類が全くないのがツライです。とりあえず、痛みを感じて走れなくなるよりずっとマシですが…
ともかく「リカンベントは楽に走る自転車である」という私の理解に間違いはなかったと思います。ただし、比較対象がロードレーサーだけ。というのも未熟です。走れば走るほど己の未熟さを感じるのが自転車です。私の乏しい知識でも「ランドナーはどうした」という声が聞こえます。そういえばランドナー。いいですねランドナー。欲しいですねランドナー…
スペックダウンがこんなに楽しいとは…(VETTA RT33取付)
かわいい!VETTA RT33というサイコンです。バックライトがないのはブルベ派にとって致命的ですが、それ以外は欠点らしいものはなし。時計・速度計・距離計だけの超シンプルな2005年ごろのサイクルコンピュータ。一言で言えばカワイイのです。GARMINやスマホに慣れた人間にとってこの液晶画面は新鮮です。デッドストックから復活させるとちゃんと動くところがまた嬉しい。
18×1.5のタイヤの周長は1340~1370までいろいろですが、1340に設定してみると16kmの通勤で200~300mずれてるかどうかという結果に。75.4kmなら誤差は1.5km…?ですが、まあコレでいいでしょう。RT33は再設定するには電池を抜かなくてはならないという可愛らしさ大爆発の設計です。そしてコレを使うのは妻です。
実を言うと第9回天竜サイクルツーリズムに妻が本格的リカンベントchallenge mistralで出るというのでいろいろセッティングしているのです。初心者がのんびり走れるバイクにデチューンしつつ、親切な方のルートラボのデータによると最初の13kmあたりのモッコリ(坂とは言わない)さえ越えればあとは楽々。CHUCHUガタゴト。というわけで紙の高低表とサイコンを使えば妻よペース配分できるだろう。ということになったのです。
しかしノーズを伸ばせば私も乗れるので試走と称して私が通勤してます。53Tでは巡航30km/h~25km/h、最大40数km/hでしょうか。気合の入ったクロスにも抜かれますwしかし、楽しい。
私も今回の佐世保事件では「まとめサイト=害悪」のイメージが…
佐世保事件で誤報を信じた地元住民…まとめサイトの鵜呑みは危険(東スポWeb)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/298624/
私も今回、2ちゃんねる経由のまとめサイトの記事を見て「加害者少女の父親は弁護士」と思いこんでしまいました。その他いろいろ、あまりにもアッサリと違う情報を信じ込まされたのでショックを通り越してスルーしそうです。インターネットを初めて20年ぐらいでしょうか。ちょっと初めてかも知れません。何だかんだ言って自分では情報強者のつもりだったのに、今回のまとめサイトの勢いには全く歯が立ちませんでした。
「佐世保女子高生殺人・遺体切断事件に感謝」、2chまとめブログの炎上商法に人の死までもが利用される事態に(BUZZAP!)
http://buzzap.jp/news/20140731-sasebo-girl-murder-2ch-matome/
管理人が佐世保事件の犯人の実名を公開した記事で20万PV/日あったことを「もっとこうした事件が起きないかなあ」と言った論調で自慢したそうです。googleその他のアフェリエイト広告収入はほぼリアルタイムです。私もやっていますが結果が結構早く(場合によっては数時間で)分かるのでまさにゲーム感覚です。本人の自己申告では20万PVで7000円前後とのことですが、実際は複数のアフェリエイト広告を組み合わせて1万円以上~10万円以下/日ではないかと推測します。
私はまとめサイトについては「どうだって良い」という立場でした。所謂アフェリエイト・サイトだと思っていたからです。趣味でお金を儲けるのは当然の権利です。ボランティアだって収入がないのが当然だと思われている日本の現状には吐き気を覚えます。昔のはちマスとか好きだったし、今でも特定のジャンルに絞ったまとめサイトは真面目で有益なところが多いと思います。
が、どうも最近、「2ちゃんねる」そのものより「2ちゃんねるから生まれたまとめサイト」の勢いが気になります。アニメやゲームと時事問題をごっちゃにからめて「このサイトはアニメやゲームが主で、時々、同じノリで真面目な時事問題も扱うけど、冗談半分ですよw」というスタンスは要注意。というか、どうも最近の”日本の若者に毒をまき散らしているのは「2ちゃんねる」ではなく「まとめサイト」ではないか”。あるいは、”まとめサイトは2ちゃんねるの悪い部分をまとめて、さらに下劣になっている”という意見には、思わず首肯してしまいます。