原田知世がタイムマシンに乗ったとか騒いでます。

 twitterの使い方ワカラン。ついっぷるってなんじゃい。
nankatwitterdemita.jpg
 ユキヒロさん:かっこいい!→めちゃくちゃかっこいい!むせる!!
 細野さん:どこにでもいる良い若者→どこにでもいる良いおっさん。
 教授:絵に描いたようなスカシ→この年でまだスカシやっててむしろ潔いレベルw
まあ仲良くやってますなあ。どうでもいいけどwindows7のmedia player糞すぎ。でもitunesは親を殺されても使わない。

さくまあきらは結構マトモな人だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000002-jct-soci
 私はさくまあきらという人がジャンプ放送局の人であることは知っている程度で桃鉄は本気で全く知らない。ただゲームの内容が全国を旅する内容であろうことは理解できるので、それならばゲームのなかでの被災地の扱いに困り、ゲームを開発中止にする気持ちはよく分かる。
 さて東北地方がいつ復旧するのか?1年なのか10年なのか100年なのか。西日本出身の私としてはそういう理解だ。東日本出身の妻との会話でよく分かる。ましてや西日本に住んでいるぼくの両親と東京に住んでいるぼくと電話で話したりすれば、今回の災害に対する認識の差は愕然とするほどだ。
 東北地方は本当に復旧するのか?それは人々のこころの問題であり、しかもこころの暗い部分の問題である。言いたくないことだが、かならず人々の間でこころの部分での争いが起きるだろう。
 情報化社会とは情報の共有の利便をはかるだけの社会であり、その任意の情報が正しいかどうかは全く責任不明だ。今回の福島第一原発事故の原因は菅首相のヘリ視察と思われるが、どこの国がそれを認めることがあるだろうか。現代社会は情報化社会ゆえに、真実はどちらにとっても説得力のある筋書きを準備することができる。今なにかにつけ元気な人が居るが実際は情報化のなかで人間がなにを恐れどのように準備するべきかについての理解が乏しい人というだけである。

牛乳1日1リットル普通に飲んでた身としてはツライ。

ベクレル->シーベルト変換表(google表計算)。
やはり俺の計算はそんなに大きく外れてはいなかった。しかし、牛乳1日200gはねーよwwwどこの草食人種だよwwwそんなの1回「さて牛乳を飲もうか」って手で掴んで「クイっ」「んぐんぐんぐ」「ぷはー」ってやる1回分だろうがwww1日1リットルでも足りねえときあるぞ。こんな異常事態だから控えて1リットルだろ普通www
 あと職業がデザイナー関係でmac OS9なんていう古いPCでスプリクト多用してるサイトが見れない人はaguse使え。
http://www.aguse.jp/
 ここは怪しいサイトを画像で変換して見るところ。全国の水道の放射能濃度一覧なんかはこんな風になるぞ。

黒い雨じゃー。

東京都健康安全研究センターの新宿のデータ行徳高校自然科学部がグラフ化してた。
 20110321sinjuk.gif
 の数字より
20110321sinjuku.gif
 のほうがはるかに分かりやすい。
 ていうか激増えじゃん。たすけてー。と思って週間のデータみたら
20110321sinjuku-week.gif
 なんだよ。水素爆発で1マイクロシーベルト近くまで跳ね上がった3月15日に比べたら微々たるもんじゃん。ということでした。やっぱり今原発から漏れ出ている放射線はじわじわタイプで安心…ていうか放射線を理由に会社を休めるレベルじゃない。という俺の予想は当たってた。どっちにしろグラフは分かりやすいですね。
 その他の地域を見てみると。
 やっぱ個人用のお安い観測機でヨウ素しか見てない(と思われる)日野市のおっさんとこはじわーとしか増えてないなあ。新宿のは放射線がなんかをぺちぺち叩く回数計るタイプらしいです。
20110321hinosi.gif
 次はひたちなか阿字ヶ浦
20110321hitatinaka.gif
 最後に東海村
20110321tokaimura.gif
 今回のまとめ:雨が降ると空中の放射性物質はモロ来るのは間違いない。東京は0.1マイクロシーベルトあたりの値なので今のところ心配ないレベル(それでも増えてるから精神的にはかなり嫌だけど)。原発に近いところは2マイクロシーベルトとか10マイクロシーベルトとかでシャレにならない。