クリスマス。我が家にも地デジ化がやってきた。虫の息で。

tidejikagayattekita.jpg
 ついに先週末から「なんか屋根がギシギシ言うぞ」と表に出てみたらサンタクロースならぬ「地上デジタル」とか書いてある箱と軽トラが置いてあって壁におっさんがよじのぼっていた。事前になんの連絡もないのがムカついたが「ついに我がアパートも地デジか…」と思ってたら電波が弱くて液晶テレビのチューナーだとそこそこ映るけど時々真っ暗になるし、ていのいい妻へのクリ・プレとして買ったtorneのチューナーはまるで受信できない有様。
 液晶テレビのアンテナメニュー見てみると50あたりの「あともうちょっと」の数値なので安物ブースターでもつけようかと思ったが共用アンテナ。そもそもこのアパートの設備が75Ω前提。このクソ寒空にどこにどう整合器がはいっているか調べるのも面倒なので諦めた。大家さんに文句言ったら再度の工事は正月明けになるそうな。今年の年末年始もVHSが活躍だ(俺はテレビを見ない。が見る)。
 しかしsony製品はそびえたつ糞、日本製品はさまよえる糞の集団と連呼する私であるが、torneはまあまあ、そこそこ、いいと思った。ていうか誰でもこれぐらいのスピードで番組表がシャカシャ動いてポチりたいもの。日本製のIT関連機器で「金返せ」と思わない製品は何年ぶりであろうか。つくづくPS3は斜陽のゲーム界からちゃんと離れて、よりリビングPCとしての形、たとえば拡張SLOTを備えるとかすればもっと大成したであろうに。惜しい製品だ。

中野でパスタ。

病院帰りの女房と中野でおちあう。
女房が「カプリチョーザいこー」と言うけど
多分、混んでるから「グランパ」に行く。
nakano-grandpa1.jpg
伊織が「あんたみたいな貧乏人はシャルドネかソービニヨン覚えときゃいいのよ」って感じでシャルドネを注文。
nakano-grandpa2.jpg
しかし空きすぎ。落ち着く~
しこたま飲み食いしました。月曜がなんぼのもんじゃ。

楽な死。

 ある随筆を読んだ。
 …映画「おくりびと」で有名な青木新門の「納棺夫日記」には”最近とみに、ぶよぶよとした死体が多くなってきた。ナイロンの袋に水を入れたような、青白いぶよぶよ死体である。私が初めて湯灌・納棺の仕事を始めた昭和四十年の初期には、まだ自宅死亡が五割以上もあって(略)枯れ枝のような死体によく出会った”とあるそうだ。
 続けて世田谷区の特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の石飛医師が”八丈島で食べなくなった高齢者が水の少量補給だけで安らかな往生を遂げる事実からヒントを得て”著書を発表したり、老人ホームでそれを実践していることが紹介してあった。
 つまり、近代施設の整った病院でチューブにつながれ、無理矢理栄養分を注ぎ込まれ、水の張ったナイロンの袋のようになってしまう死よりも、食事がとれなければ無理にとらずに水分だけをとり、枯れ枝のようになってしまう死こそが、良い死であり、楽な死なのではないか。その期間は、およそ2週間とのことであった。
 さらに「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」には、”高齢の末期患者が飲食しなくなった場合、無理に胃ろうなどの処置をとらないでいると、生存期間は短く約2週間ほどであり、あまり苦しまずに死を迎える”と、米国でも同じような報告があることをその随筆は添えていた。
 …私が読んで「へえ~」と思ったのはここまでである。もしかしたらこれが地球上に住む生命の究極の安楽死かも知れない。自転車と同じように極力道具も薬もいらない使わないというのは、私の直感にせまるものだった。

中野フジヤカメラジャンク店のメガネの店員さんありがとう。

D80-NIKKOR-SIGMA.jpg
 カメラなんぞに興味の無い我が家では京セラのFinecam S5がメインマシンだった。こいつが動作があやしいわしまいにはリコールされるわで本当に大失敗だった。極めつけは仕事で背景パターンの素材を撮影してビックリ。画面の端っこが魚眼レンズで撮影したのかと思うぐらい歪んでいたのだ。これでは商売にならぬとビックカメラに飛び込み「今一番良いカメラをくれ」ということで手元にあるNIKON D80にはシグマの18-50mm F2.8 EX DCがついていた。このカメラとレンズで撮影した素材は十分満足できるものであった。
 さて仕事でD80を使いつつ、普段使いはもう何年間セカンドカメラやってるか分からないビックカメラのワゴンで1000円で拾ったCOOLPIX775。こいつが携帯電話以下の200万画素なのだが捨てられない。ちょっとズームにすればS5みたいな歪みも少ない。しかしD80がやってきてからは活躍の場が減ってきた。ただD80は本体600gでレンズが450gでは持ち歩くのにあまりに重い。そこで軽いレンズに交換すりゃいいんじゃね?と調査を開始。
 まあ単焦点でモーターとか入ってないやつが軽いだろう(まちがい)と新品買うぐらいなら自転車パーツ買いたいので中古レンズ屋に向かったのだがなにがなんだかワケが分からない。お値段も高い(新品4万が中古だと2~3万になる程度)。店員さんもおしなべて不親切(特にジャンク屋は…)。そこへ中野のフジヤカメラのジャンク店に行ったらすごく親切だった。D80を見せたら「あ、動作チェックはこちらで」とカウンターの空いた場所を示してくれたときは感激してしまった。おまけにレンズキャップも「こっちのNIKONの文字がないやつのほうが168円で安いですよ」と教えてくれた。NIKKOR AF 35-80mm 1:4-5.6Dが3150円で200gの軽量化!ぜひ貧乏でずうずうしいけど心がキレイな初心者は中野フジヤカメラに向かうべし。

“中野フジヤカメラジャンク店のメガネの店員さんありがとう。” の続きを読む

表参道でデモ。

sibuya-demo-201010.jpg
 週末は自動車やオートバイが自転車より性能が劣ることを確認する日。無理矢理にでも用事を作って結構乗ってます。最近”RaptoBikeより止まらないじゃねえか”と文句たらたらだったSR400の止め方を覚えてきました。慣れたら結構止まるもんですね。
 さて山手通りで南青山に行こうとしたら初台あたりからすごい渋滞→迂回の新宿も渋滞→代々木から明治通りも渋滞→表参道大渋滞。やはり自動車はクソだ!ウンコだ!と喚き散らしていたらラフォーレのあたりで結構でかい日の丸の行列に出くわした。尖閣諸島問題へのデモであった。アイマス問題と並ぶ重要問題であるので手を振って応援しようかと思ったが、ちょっと俺のいままでの人生で見た事が無い日の丸を持つ人数の多さになんとも言えない気分になってしまった。
 偶然渋滞に巻き込まれたから言えるけど今回のデモは間違いなく相当な規模でした。海外メディアは伝えたようだが国内は全然伝えなかったとの由。あと渋谷あたりの自転車マナー悪いやつも居た。全然お洒落に乗れてないぞ。

女房のバカアート。

 一応プロのデザイナーである女房が文字でいろいろ遊ぶブログをやっているのだが、俺はあんまり見ない。結構ひどいから。
 どれぐらいひどいのかと言うと、キーボードで「女房」と打ち込んだつもりが「尿オブ」になるぐらいひどい。
 だからあんまり見ていないのだが、女房がこのサイトに載ってる!と大騒ぎ。よかったですね。
 最近の自信作だそうです。↓
utinonyobonobakaart.gif
 まあ気持ちは分かる。苦笑いしてやってください。