
今の宿には庭があるのでミニトマトを植えて(俺が)毎朝水やってたらすごく育ったw

で8個ぐらい取って(一人4個ずつですな)食ってみたのだが普通に売ってるミニトマトと同じぐらい美味しかった。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
今の宿には庭があるのでミニトマトを植えて(俺が)毎朝水やってたらすごく育ったw
で8個ぐらい取って(一人4個ずつですな)食ってみたのだが普通に売ってるミニトマトと同じぐらい美味しかった。
椎尾神社なのだが地元(?)なのに車で境内に上がる道があることを今の今まで知らんかった。自動車参道なるものらしい。錦帯橋への道を「後藤産婦人科→」の看板から脇道に入らないと案内の類の看板は全くないw
これがまた結構な激坂で女房が運転してたもんだから助手席の俺が慌てて右手で1stにチェンジするぐらいの坂ですw
茅の輪発見!ついでに神社に「あの~夏越の祓ってどうしたらいいんでしょうか?」と聞いたら親切なことに手順が書いてある紙と…
ミニ茅の輪をくれた。ありがたいことに無料である。これで48年間の家族から受けた穢れを落とすぜwwww
タケノコもらったw どうしたらいいの?w pic.twitter.com/AkEhnHb5P2
— 半田繁幸 (@HANDAsigeyuki) April 10, 2020
田舎に引っ越して初の田舎っぽいイベント発生。タケノコをいただいたw(以下、twttierの連投になるので「続きを読むで」
“タケノコもらったのでアク取りしてみた。” の続きを読むコロナ騒ぎでようやくマイナンバーカードの良さが一般に浸透しはじめてるこのごろ。4月15日まで確定申告の締め切りが延びたので今頃のこのこe-taxでやってみることにした。
まずマイナンバーカードを読み取るICカードリーダがない人のためにマイナンバーカードを持って税務署に向かい私はICカードリーダも買えない貧乏人なのでIDとパスワード方式で申請したいデス。と申告すればその手続きしてもらってIDとパスワードが書いてある紙がもらえる。紙媒体によるIDとパスワード認証とは所謂amazonとかitunesとかがやってるプリペイドカード方式だ。折角マイナンバーというインフラがあるのに情けないが、まあ、これはこれでよい。
で、青色確定申告するときのたった二つの注意点。たった二つwww.e-tax.nta.go.jpのどこかに書いてあれば私も時間浪費することはなかったし多数の人もトラブルが減るのではないかと思い、ここに記す。
まず第1はIEを使う事。「使えますよ」と書いてあるけどedgeは使うな。これだけだ。
つぎに青色申告は決算書と申告書の二段構えになっている。e-taxの入力システムもそうなっていて、作業の途中で一時保存するファイルも*.xtxファイルが決算書の保存、*.dataファイルが申告書を保存する。最終的にこの両者を合体させて送信することになる。これを知ってると知らないでは入力作業そのものの全体が見えない。逆に言えばそれさえ知っていればカット&トライでひっかかりつつも最後までイケる。
まあ我々みたいな青色申告といえば申告書+決算書(収支内訳書ふくむ)のセットで済んでしまう零細個人事業主だけを相手にしている訳じゃないのは分かるけど、上記2点のキモをトップページに書いてくれれば…と言いつつ、ツギハギだらけのUIだけど、1時間ちょっとの作業で税務署に行かなくても申告できたのだから良しとしよう。
晴海親水公園というらしい。晴海は東京だけではなかった!
トイレ以外なにもない。風が強かった。
お菓子を買った。
コロナウィルスのせいか人は少なかった。
地元の方に「引っ越しの段ボールがいつまでたっても片付かないから床下に空間のあるベッドを自作するつもり」と伝えたら「そしたら西村ジョイですな!」との由で行ってみたらすごかった。地方舐めてた。これ「ポツンと一軒家」でDIYしてる人一杯いるけどむべなるかなですよ。
入ってすぐ。むむむ?筑波と東京に住んでた私にとって私の中最大のホームセンターはジョイフル本田なのだが何かが違う。
この木材4mと3mですよ。1,000円以下で買えちゃう。特価品のヒノキの60x60x3,000mmが1本490円。650の脚が4本取れちゃう。
あんまり良く分からないけど兎に角安い。
コンクリートブロックも安い。
ワケの分からないでかいゴムマットもあるし他にも普通のホムセンにないものがいっぱいある。
わりと丈夫な900×900のテーブルが2個つくれる木材買って3,432円。ちなみに1カット30円。
そんでもって出来たのがコレ。
流石に60×60のヒノキは頑丈で金折固定するネジが小さいと回らないぐらい固かったです(金折の穴を金属用ドリルで広げて大きな木ネジで固定しました)。80kgのおっさんが普通に寝ても手ごたえはOKそう。大満足。
すごい。前回のお好み焼き屋さんよりすごい。
本当にすごい。昭和46年岩国生まれだけどこんなお店に入ったことはない。
ガチの迫力。ドラえもんとかおばけのQ太郎とかでこんなお店あったような気がする。
仕事中なのでご主人とあまりお話はできなかったが、なにか買わずにすむわけがない。
きなこ棒を購入。10本で450円。きなこを練り固めたもの。お味はきなこ。ガチできなこ。触感はしっとりしてた。