池袋は埼玉の植民地だった。それ以上に俺が思うのは自転車に一生乗らない民族が作り上げた世界について。

 自転車民族であるワタシはまず10km以上歩けない(足の皮がむけるのだ)。それでも妻は非自転車民族なので一緒に行動するときは歩かざるを得ない。10km以下なら大丈夫。最近多肉植物に興味が出た女房に連れられて池袋に行ってみた。
 招待券をもらった古代オリエント博物館を見終わった頃には「なんだかおかしいぞ」と気付いたぼくに妻が「池袋は埼玉の植民地なのよ」と教えてくれた。なるほどそうか。とひざを打つボク。
 まずパンチラが多い。沖縄の米兵に同情する。これじゃ売春街だ。池袋が埼玉ぽくて良かったのは信号が変わっても急いで走り出す人が少なかったことぐらいだ。全てが安っぽく(自転車だと安っぽいと強度不足で死ぬ)媚びていて(自転車だと無駄な装備は一切ない)非効率である。(いわずもがな)
bakanyobo-saboten.jpg
 しかし妻は目下サボテンに夢中である。ぼくは深いため息をついた。

GPS logger-san!のデータはeTrex(カシミール3D経由)より密だった。


 飽きた。といいつつ新しいデバイスが手元にあったことに気付いたらやってしまう。ていうかwindows phoneのアプリのほうが一昔のハンディGPS専用機よりもスピード数値動画の情報が密になってしまったぞ。無論そっちのほうがdashwareもどき動画作成作業も楽しい。
 raptobikeで40km/h弱で巡航できる俺も普通のアップライト自転車だと25km/h巡航がやっとですな。雨の日用リカンベントのmistralで走りたいのだがraptobikeからチェーンリングカバーが来ないので乗れない。
GPS Logger-san!

Raptobikeがあやしい2

ごろうさんへ
 すいません。ただでさえコメント返さない私ですがこのごろさくらのレンタルサーバからのメールがniftyの迷惑メールに入ってました。よって1ヶ月遅れのお返事です。
 私もRaptobikeはガシガシ走るタイプだと思います。なのでポジションが重要です。しっかりクランクに脚をつけて、ガッツリ漕ぎたい。そういうわけでMid Racerのノーズを心配してたらレビュー記事にこんな写真が
7847083708_0b606896eb.jpg
 そうか。そもそも私がいくら心配しようが、クランクを短くしたらタイヤに当たるからノーズの位置は決まっちゃってるワケです。うーむ。
 * * *
 そしてRaptobikeの完成車のページみたらなんか納期書いてあってビックリ!!
>If ordered today, this should ship on or before:
> Tuesday 27 November 2012

 本体・フレームのページにはもれなくついております。どうしたraptobike!!
 arnoldさん絶対ここやhttp://homepage2.nifty.com/ady/raptobike.html見てるだろ。こえーよw

Dashwareもどきで遊んで飽きた。

 慣れたらぺたぺたスピードメーター貼り付けできるようになった。でもなんだか反応が鈍いスピードメーターですな。

 そこでeTrex Ventureの「記録間隔:最高」にしてみた。でもあまり正確になってない。

 カシミール3Dのせいなのかなあ。でももう飽きた。

女房がブログに書かないので。

 風邪ひいて「なんか面白い本をよこせ」と言ったら女房

 これ貸してくれた。まあまあ面白かったのでアフィリンクを貼るぞ。ていうか最近日本語喋るヒト少ないね。NHKなんか昔はアナウンサーが噛むと父なんか「こりゃあ切腹もんだ」と冗談で笑っていたが(目は怒っていた)このごろは日本語が喋れるアナウンサーが一人も居ない。まさかここまですんごい世の中になるとは思わなかったよ。

金かけずに車載カメラの動画にスピード表示させる方法考えてみた。

 ION AIR PRO買ってから自転車の車載カメラ動画撮ったり見たりしてるのだが、時々スピードメーターとか心拍数とか出てる奴がある。
 どうやらdashwareとかソフト使ってるみたいなのだが、できれば金かけずにやりたい。そもそも無圧縮aviファイルって結局パラパラ漫画なんだろ。と思っていたら
http://eternalwindows.jp/winmm/avi/avi07.html
 に良い情報が。どこの誰だか知らないが感謝ですよ。
 私の使ってるGPSはeTrex VENTURE。どうせ1秒以上の間隔でしかログ取れないし(設定できるのかも知れないが知らん)それ以上の精度には興味はない。あくまで遊びである。カシミール3Dでデータ読んでコピペでエクセルを使ってポイント名、時間(秒数)、速度の3項目だけのプレーンテキストのデータファイルをin.txtと名前つけて作る。
No. 61 11 25.3
No. 62 11 31.2
No. 63 2 31.5
No. 64 5 32.8
No. 65 13 34.7…
(ダミー文字列)区切りタブ(ダミー文字列)区切りタブ(次のスピードが維持された秒数)区切りタブ(スピード)
ダミー文字列とはポイント名なのだが、あったほうがどっからログをカットするのか分かりやすいのでsscanfでdmy,dmy2と面倒を見る。
 あとはaviutlの拡張編集を使えばそれっぽいものが出来る。

“金かけずに車載カメラの動画にスピード表示させる方法考えてみた。” の続きを読む