人生ではじめての京都だったりする。修学旅行は九州と東京だったんですよ。
前日は川端(かばた)見学。雨天のため出番なし。
今回は女房の結社の吟行に便乗して行ったので出発が金曜日の朝7時。通勤時間帯なのでraptobikeは諦めてBD-1にしました。そもそもBD-1を買って鉄道距離100km以上の輪行が今回初めてというのも失礼な話だ。
とにかくBD-1の輪行は楽。調子に乗って清水寺まで持って上がった図。(有料の境内までは持っていけないですよ)
宇治川越えて大阪に。午後4時には新大阪に着きたいのであまりのんびりはできない。
今回はじめてGARMIN etrexではなくwindows phoneのNAVITIMEを使ってみました。薄いモバイルバッテリ(2000mAh)+スマホでも十分半日以上使えることを確認。電話は旅行の必需品なので軌跡ログが取れない点以外はスマホナビを使わない理由はなくなりそうです。
あと自動車用ナビを自転車で使う場合はヘディングアップよりノースアップのほうが使い勝手が良いと思いました。特に都市部では…
京都から40kmか50kmのHC-WORKSさんのお店に到着。これ以上の距離を走るとなるとパッド付きのレーサーパンツやインナーパンツが欲しくなります。あと肌を保護するクリーム類も。そういうものがなくても200kmや300kmをいきなり走れるリカンベントに私が惚れこむのも無理からぬことなんですよ。
HC-WORKSさんとはいろいろお話したかったけど、汗かいてすぐに上着を着なかったものだから身体が冷えて気分が悪くなってしまい、あまり喋れませんでした。それでもいろいろな情報を得たので少しずつ公開できればと思います。
10月26日のときがわ町サイクルフェスタ、リカンベント参加可能です(確認したのは初級コース)。
突然だが私の妻はルイガノTR-1で北海道を40km走ったのが最長記録。
そして私の地元で初めての大規模なサイクルイベント(銭壺山は歴史はあるけどアレなので除外):
・サザンセト・ロングライドin山口
が11月9日に行われる。私は絶対に参加しなくてはならないのだが、妻も参加したいと言っている。しかし、悲しいことに距離が150km。40kmで「アソコが痛い」とブーたれる初心者が走れる距離だろうか?まず無理である。
そこでリカンベントなら長距離走れるのではないか。ということでタルタルーガで
・那須高原ロングライド2014
に参加してみた。しかしタルタルーガが身長160センチ弱の女体に合わず、40kmでDNF。うじきつよしさんに向かって「カルトQ-!!」をやっただけで終わってしまった。
それならと、本格的に身長の低い人のことも考えて車体を作ってくれていたのに最近潰れたオランダchallenge社のmistralを女房の身体に合わせて
・天竜サイクルツーリズム
に出走。見事75km完走!大成功!…ではなかった。最後尾だったのである。走行時間は7時間。平均時速10kmちょい。まあ、普通は、超ドン亀走行でも15km/hは欲しい。天竜CTの、初心者OKさ、懐のでかさ、おおらかさは特筆レベルだということが分かったが、「速さを競わないサイクリングイベント」と言っている山口の、この調子で150kmを走ろうものなら14時間は覚悟せねばならない。
ていうか、各エイドステーションの制限時刻が明記されており、第1ASですら距離23kmで制限時間は最悪1時間弱。時速10kmの妻にとっては厳しい。はっきり言って「ちょっと…そこまで遅い人は想定外で…」である。ただし、150kmの長距離だから当たりまえ、当然、むべなるかなである。
そこで目標を第1ASの制限時間内走行に。できれば第2ASまで「がんばれたらがんばる」。車種もBD-1にきりかえて、
・ときがわ町サイクルフェスタ
の初級コース30kmを走らせることにしました。私は伴走としてラレーRSRでも使うかな…と思っていたけど、なにしろここ、エネルギー補給からエネルギー変換までトータルにサポートの浅田さんの地元。初級コースをルートラボで軌跡ようとしたら上級コースのページに飛ばされたりと、アチコチにゆるさを感じるので「リカンベントで参加可能ですか?」と聞いてみたら「自転車の種類は問いません」との由。
というわけで、ときがわ町、RaptobikeとBD-1の夫婦で走ってみます。
天竜サイクルツーリズムにリカンベントで出ると新聞にのっけてもらえるぞ!
取材した記者さんに住所教えたら無料で送ってもらいました。ありがとうございます。安倍ちゃんと自転車に乗らず医療費ばかり消費するクズ国民と一丸になって日本経済を立て直す昨今、無料は嬉しいです!
OさんやKさんの話では去年もリカンベント乗りは新聞に乗ったそうですw
どうもお話しした感じ、この記者さんは毎年リカンベントに注目しているのかもしれない。中途半端に目立ちたいリカ乗りはぜひ天竜CTに出るべきです!
リカンベント二人で第9回天竜サイクルツーリズム(妻はぶっつけ本番)
それまでクロスバイク(ルイガノTR-1)で40kmしか走ったことがない妻がぶっつけ本番で75kmを完走。やはりリカンベントは楽な乗り物だということが証明されました(?)。
最後尾だったけど、適当につくった動画はaviutlの設定が狂ったのかと思うぐらいスローモーションに感じる動画になってました。妻のお陰でゆっくり走ることができた感じ。
天竜サイクルツーリズム。あまり宣伝していないのに人気があるそうで、数週間で予約がいっぱいになるそうです。実際に走ってみると風景がキレイでやっている人たちが協力的で(このへんはどの自転車イベントもがんばっているところですが)ここは川沿いコースで起伏が楽な割に風景の展開が楽しめます。かなり初心者向けだと思うんだけどあまり宣伝してないせいなのか、クロスバイクにジャージ姿の初心者さんの姿はほとんど見えませんでした。玄人さん達が口コミで満杯になっちゃってるのかなあ。これ以上人数が増えても安全面で問題があるだろうし…
家康くんだ!!やはりゆるキャラというものはある程度認知効果がありますね。妻は知らなかった。
各ポイントの食事は全国の自転車イベントのなかでも手作りながら豪華・多彩で工夫しているほうだと思います。しかしながら、今回の我々の任務は「リカンベントがズブの自転車初心者を70km完走に導くのか」の実験のため時間に余裕がなく食のレポートはなし。
最後尾を走ってるとおせっかいなぐらい伴走車・追走車・ほうき車がわんさかとついてきます。サポートが手厚いのだが小うるさい気もする。(今回事故が多かったせいもあるか)
あまり宣伝していない(私は全く知らなかった)天竜CTの存在にくわえてリカンベント参加可能の情報も教えてくれたosakiさんのRANS。ウームこれは夜間もガシガシ走る精悍なイメージ。あとトライク乗りのKさんも今回ロードで参加されてたんだけど途中落車DNF。大丈夫だったでしょうか。他にも2か所で落車の現場を見ました。天竜CT、あまりに景色が良いために玄人でも落車してしまうのかも知れません。
とりあえず4本の動画で「Raptobikeで国道18号線(高円寺→直江津)」再生リスト作ってみた。
ルートラボとMS Expression screen captureで地図表示も覚えたぞw
明日はもう天竜CTなんだよなあ。
国道18号線(高円寺→直江津)機材編。
・ミノウラSG-200
番外編で私が気にしていたように「なんかミラーの固定がおかしいな?」「ミノウラ(SG-200)のネジが緩んだかな?」と思って荒川CRに入る前のコンビニで確認したらなんと割れていた。買って何年使っているか分からないので忘れた頃にこうなるもんなのですな。
ビニールテープで補修して310km持った。大したもんです。次からビニールテープ持っていこうかな。あとバルサ材らしきものが見えますがこれはSG-200が下がってくるのを防止する支えです。
実はSG-200はもう一つデッドストックがあったのだ。東京に戻って4mm x 100mmのボルト使ってこんな感じに支えるようにしました。とにかく支えないと、折れるよりetrex+DOSUNの重さでダラダラ下がってきちゃうんです。どうせなら前回も、折れない部分で支えてりゃ良かったんですね。
・grunge On the go bike bag
はじめてRaptobikeがスッポリ入る輪行袋が手に入りました。これでもう地方の鉄道員さん(なぜか袋から一部が飛び出すと文句を言ってくるのは地方が多かった)を脅かさなくても安寧な旅が遅れます。大きさオーバーしてるかどうかは知らん。
写真は直江津駅で「はくたか」待っているところ。「はくたか」無くなるんですねえ…(よく知りませんが…)
・シートカバーのないシートについて。またはリカンベントで300km以上を走るという行動について。
実を言うと、今までRaptobikeで100km以上走ってると右脚のケツが痛くなっていたのだ。距離の少ない美ヶ原ヒルクライムでも痛かったのだ。シートカバーがないからだろうか。否、今回、日本横断をして確信できたのは、「右脚ばっかり使っていたから」でした。今回、意識して左足を使うようにしたところ、ケツの痛みはほぼなくなりました。齢43歳なので、二日三日と待ってからの報告ですが、身体は全く痛くないです。これはロードレーサーで苦しんでいた昔の自分と比べてかなりすごいことです。ただし都内アタック(通勤時、安全のため急加速すること)で、ひざを使うと痛いです。(アタック終了するとすぐ回復しますが…爆弾だと怖い)
両足を効率よくクルクル回す。難しいです。慣れない左足で蹴ると「ビクン」と身体全体が動いてしまっているのが自分でもわかります。ロードレーサーと違ってリカンベントは参考書の類が全くないのがツライです。とりあえず、痛みを感じて走れなくなるよりずっとマシですが…
ともかく「リカンベントは楽に走る自転車である」という私の理解に間違いはなかったと思います。ただし、比較対象がロードレーサーだけ。というのも未熟です。走れば走るほど己の未熟さを感じるのが自転車です。私の乏しい知識でも「ランドナーはどうした」という声が聞こえます。そういえばランドナー。いいですねランドナー。欲しいですねランドナー…