X31が1980円だったので買った。

 アイマスのアニメがあまりにもあまりになので何か他に打ち込めるものを探して秋葉原をうろついているとPC-NETでジャンクX31が1980円で何個か置いてあった。思わず「おお!」と思うがその場はスルー。
 そのままarkで200ピンのDDR1(PC2700)の1GBの値段を見てみると2100円。円高のせいか知らないけど中古より安い。うーん。PentiumMの1.3GHzでメモリ2GBならハッキリ言って変なことに使わなければほとんど現役で使える。
 ふーん。と思いつつACアダプタといえばインバース。4.5Aだけど16VのIBM用ACアダプタが500円。うちには20GBの2.5inch HDDとXP HOMEがあまっている。ヨシ買った!
x31wokatta.jpg
 買って電源入れて先ずシマッタ。と思ったのがBIOSパスワード。検索したところキャンペーン期間中で格安で解除してくれる業者があったので自転車で遊ぶついでに直接持ち込みでやってもらった。
 次に専用CDドライブとかなにかと問題なXPのインストール作業だが、今回はじめてWinToFlashを使ってみた。USBブートはubuntuならBIOSいじらなくてもブートしたが、WinToFlashの場合はブート順がHDDのメニュー下に出る。あとX31はリカバリ領域をBIOSレベルで管理してるのでdisableにしておかないとファイルコピーの段階でエラーが出る。(Security->IBM predesktop Areaの項目にあるので分かりにくい)それ以外はサクサク作業が進んだ。
 それからPC-NETでX31を手に取ったとき無線LANのインジケーターがあったのでてっきり内蔵しているものと思い込んでいたが、ThinkPad X31(2672)にはいくつかバージョンがあって2672-B1JはアンテナはあるけどminiPCIカードは後挿し。という面白いものだった。これはウチでは11b/gに対応していれば十分なので91P7418を1600+送料500円で購入。取り付けはレノボの保守マニュアルを参考にキーボードを跳ね上げて取り付け。まるで在りし日の東芝のような勝手の良さだった。
 とにかくLANに繋がればあとはレノボが結構ちゃんとサポートしててThinkVantage system updateという日本のものならとても導入したくない、お節介そうなアプリを入れたら一発で電源管理やらなんやらデバイスドライバをインストールできた。常駐サービスが2,3個くっつくけどVAIO typePのSONY謹製の地獄アプリ波状攻撃に比べたら天使のような行儀の良い振る舞い。総費用は1万円あたりになった。

天気良いので荒川行ってきた。

20110918-DSC_0609.jpg
 めちゃくちゃ人いました。ガイガーカウンターの値は0.2~0.4マイクロシーベルトとやや高め。
20110918-DSC_0608.jpg
 例によってK12マーチにバイクキャリア乗せて走ったのだが、自転車なら良~い気分でのんびりワハハワハハと走れる距離を、ワザワザ人間同士鉄の塊被ってお互いの様子が見えないようにしてぶつかると大損害でるようにしてエネルギーと時間と気分を無駄遣いして、何が便利なのか本当に不思議です。体力がない女房と一緒に走るために自動車使ってますが、改めて考えてるとそれが本当に役に立っているのかサッパリ分からない。世の中きちがいだらけ。
20110918-DSC_0604.jpg
 Mantis27で秋ヶ瀬公園から南下したのだが、秋ケ瀬橋の歩道は譲り合いの精神でクリアできるとして秋ケ瀬橋交差点下のガードレール越えが難儀。美女木の朝霞水門の自転車止めはいいけれど、笹目橋越えてからの自転車止めは次回から工具持ってきて破壊しようかと思うレベル。このあたりの荒川CRは幅広トライクにはおすすめできない。おい国交省今年のバトルマウンテンで自転車の最高速度が129km/hしか出てないからってなめるなよ。
20110918-DSC_0606.jpg

博品館劇場にマキタスポーツ見に行ったらすぐ後ろの席の人が鼻息感じるほど大声で笑うやら拍手するやらで仕込みウゼエ…と思ってたら

302605n.jpg
 スチャダラパーだった。
 あとすぐ前に萩原健太が居た。
 いや内容は丁寧で面白かったです。ただパワーポイントの類はうまく出来ていたので前説明は半分ぐらいの時間で良かったんじゃないかと思います。

T型フォードからアポロ計画まで全ての人類の乗り物の歴史はこの山からやり直す。

2011BMthum360.png
 おお、今年のポスターはなんかかっこいいぞw
 ブエルタがさっくり終わって土井ちゃん日本人初完走おめでとう。そして人力による空気との戦いがはじまる。人類はそろそろ地下の太陽エネルギーの貯金をくすねる作業はやめるべきだ。それは本質的に人類の価値を下げている。

K12マーチとSarisとRaptoBike、Mantis27、放射能で汚れた利根川と夕日。

 K12マーチに合うのはSaris本家のサイトで見ると日本で売ってないBones RS 3 Bike Rackらしいので買ってみた。
saris-RS-01.jpg
 おっかなびっくりRaptoBikeを積んでみたら後ろからの飛び出しが糞うるさい日本の法律適合の37cm以内に収まってユッサユッサ揺すったら車全体が揺れるぐらいしっかり固定できた。ガラスにあたるところは適当に布をあてがってます。
saris-RS-02.jpg
 高速使って利根川CRくんだりMantis27を取り出して夫婦でリカンベント。しっかし車に乗って時速100km以上出すたびに思うが自転車に比べると自動車ってのはホントにしょっぱいゴミみたいな道具ですね。なんの意味もない。みんなもはやくママチャリと自動車を捨てて自転車に乗ってください。そういう社会になることを願う。
saris-RS-03.jpg
 夫婦で利根川CRをダラダラ走ったのだがこれが結構楽しかった。放射能のせいか誰もいなかったので併走もOKだし、昆虫や動物が人間とは思わないのかバッタが飛び込んできたりツバメが低空飛行してきたり犬が近づいてから(我々に)気付いて(犬なりに)ギョッとしたり犬のウンコを避けたり(ウンコを避けるのはトライクは難しい)で「ギャー」とか「うわあー」とかなかなか楽しめた。
saris-RS-04.jpg
 やっぱりトライクは両手でカメラ持てるからいい写真が撮れる。ガイガーカウンターもそこそこいい値(最大0.4μシーベルト)だったのでただちに死ぬことはないでしょう。やっぱり死に行くもの、滅び行くもの、(ここナウシカの声で)世界って本当にキレイ…
saris-RS-05.jpg
 RaptoBike積んだSaris Bones RS 3 Bike Rackを後ろから見るとこんな感じ。ごちゃごちゃストラップがいっぱいあるBones 3 Bike Rackに比べたら断然こっちのほうがかっこいいかも。本家SarisのサイトでMicra 2009モデル適合とありました。

33年ぶりのバスクでFUJIちゃんが優勝!

 道路に書いてあった「FUJI」ってアントンさんの子供のころのあだ名だったんですね。当時珍しかったFUJIBIKEに乗ってたからだそうです。実況スレより。
GuggenheimMuseum.jpg
 バスクのビルバオの美術館にはどっかで見たようなオブジェが…
 欧州の自転車レース見てると「おらの街だぞ見ろ」「おらの寺だ見ろ見ろ」「おらの山だ川だ海だ女だ見ろ見ろ見ろ見ろ」って感じで日本はダメですねえ。経済的には欧州全体、ユーロが壊滅しそうな感じで、当初は不条理かと思ってた円高もなんだかそりゃ日本はマイナス要因すくないなあって感じ。やっぱり日本が自然も文化も大切にしないで経済だけ追い求めてる、なんか(欧州から見て)ずりーよなあ、そりゃ強いよなあって印象はぬぐえないですなあ。