なんかかんかの円板セミオーダーで応急チェーンガードを作ってみた。

 mistralあずさ号のチェーンチューブが曲がったらしくちょっと50㎞/h近く出すとチェーンが外れるようになったのでraptobike.nlでダブルガードの60T頼んだらガード片側しかこなかった。
 しかたないのでアルミかなにか金属の円板セミオーダーで検索してたら「なんかかんか」というサイトが素材は比重が重いステンレスだけどセミオーダー注文を受け付けていることを知る。しかも穴あけが中心円だけでなく等配穴まで、その直径はもちろん、PCD、穴数も指定可能とのこと!厚みも指定できて注文時に参考重量まで表示してくれるので思わず注文。1週間ほどで届いた。
nankakanka-todoita01.jpg

“なんかかんかの円板セミオーダーで応急チェーンガードを作ってみた。” の続きを読む

とりあえずWindows8。

今年の7月に買ったWindows7(64bit)で1,200円でアップグレードしてみた。
・IE10は使ってみてIE9での不具合がなくなっていることは実感できる。
・旧名メトロUIは使いにくいがまだ分からない。慣れたら便利に使えそう?と思わせる瞬間は確かにある。→結局win7で影が薄くなったスタートメニューが馬鹿でかいあのスタート画面になって分離したと思ったらすんなり理解できた。
・設定終えたら起動はマジでメチャクチャ速い。終了はスリープが前提なのか面倒。
・windows phone使ってると予定のポップアップが出たりして思わずニヤリ。
・なんかwin8にしたらyoutubeの画質が720p/360pしか選べないぞ。win7なら480pが選べたのに。
各ソフトは
comic studio pro 3.0
photoshop elements 9
カシミール3D
aviutl 0.99l
Excel 2003 マクロもOK。
jane xeno→Jane2ch.exeがあるフォルダ→セキュリティ→user無制限にする必要がある。
VC++6で作った自作ソフト類OK。
こりゃwin7で動いてwin8で動かないソフトはないですな。

Carry Freedomにion air pro。


 会社に自宅のあまりもののモニタもって行くついでにCarry Freedomなら俺の後姿が映ると思ってやってみました。季節風で東→西がきつかった。

 おまけ。かなり揺れるのでyoutubeのスタビ機能かましてみました。

SR400にETCがついたぞ!!

SR400-ETCtuketa.jpg
 車検のついでにつけてもらった。GPSとかいろいろ変なもんつけるのでYSPにお願いしたらちゃんと右側に寄せてくれました。

↓関係ないけどエンコーダ変えたらすごく鮮明にyoutubeにUPできるようになった!

 しっかし、ETCがあるとないじゃ別の乗り物の便利さですね…。

池袋は埼玉の植民地だった。それ以上に俺が思うのは自転車に一生乗らない民族が作り上げた世界について。

 自転車民族であるワタシはまず10km以上歩けない(足の皮がむけるのだ)。それでも妻は非自転車民族なので一緒に行動するときは歩かざるを得ない。10km以下なら大丈夫。最近多肉植物に興味が出た女房に連れられて池袋に行ってみた。
 招待券をもらった古代オリエント博物館を見終わった頃には「なんだかおかしいぞ」と気付いたぼくに妻が「池袋は埼玉の植民地なのよ」と教えてくれた。なるほどそうか。とひざを打つボク。
 まずパンチラが多い。沖縄の米兵に同情する。これじゃ売春街だ。池袋が埼玉ぽくて良かったのは信号が変わっても急いで走り出す人が少なかったことぐらいだ。全てが安っぽく(自転車だと安っぽいと強度不足で死ぬ)媚びていて(自転車だと無駄な装備は一切ない)非効率である。(いわずもがな)
bakanyobo-saboten.jpg
 しかし妻は目下サボテンに夢中である。ぼくは深いため息をついた。