windows版ffmpegって…(おこた出しました)

 半田家には炬燵がなかった。何故なら唯一の和室が俺の自転車部屋になっているからだ。
 今年の正月はキッチンに銀色シート敷いておこたを出してみることにした。結果は大成功。日本人の弱点は自白剤とOKOTAである。すごい。全員ダメ人間になってしまった。特に女房がこれほどダメ人間だとは思わなかった。使用後のコロコロ(カーペットクリーナー)を見て驚愕。まっすぐ破いてなかった。同じ日本人だとは思えない。残念である。
 ところでion air proにはタイムラスプ機能がある。今まで使ってなかったが新年だし外出時に試す。猫がウロウロしてるのを確認。

 UNIXのしきたりでインターバル撮影の静止画→動画への変換はffmpegが定番である。以前GPSデータの速度表示でも最初ffmpeg使おうと思ったのだが1秒毎に1枚だとあまりにもアレなので直接aviを吐き出すようにしたのだが、今回はffmpegド定番の使い方なので間違えることはまずない。と思ったら「連番ファイル名の指定がおかしい」エラーが出てうまくいかない。
>ffmpeg -r 3 -i “IONX%%04d.JPG” -vcodec mjpeg -s 1280×960 out.avi
 windowsだとprintfとかに渡す連番指定の「%」が「%%」にしないと「%」にならないのだった。

あのGIZMAGがこんなくっだらねえ自転車用品の記事を組む。

bag-buddy-shoppingbicycle-6.jpg
 なんだこれは…。嘘だろ…俺が最新技術情報のソース元にしてるGIZMAGがこんな日本の100円ショップでもボツにするようなシロモノを記事にするなんて…
bag-buddy-shoppingbicycle.jpg
 うわっ海外サイトの記事とは思えない画像!!自転車の安っぽい部分が強調されてる!これも前カゴがない文化の性(さが)か…
bag-buddy-shoppingbicycle-3.jpg
 バカでも分かること図示すんじゃねえ!
bag-buddy-shoppingbicycle-1.jpg
 ケルメのジャージでそれはやめろ~~!!!
http://www.gizmag.com/bag-buddy-shopping-bicycle/25576/

ベスラのブレーキパッドは半年もたなかった。が、avid純正も10か月…ウーム。

 私はRaptobikeが世界一すごい乗り物だと思っています。その根拠が日産GT-Rより優れたブレーキ性能であります。
 つくば業務ブルベで異音がしたのでブレーキパッドのストックと交換しました。出勤前の朝シャン前の30分でちょこまか作業できるのが自転車のすごいところです。
 さて、その宇宙一すごい性能を実現しているのがRaptobikeの重心の低さとavidのBB7であるでございますが、この日記代わりの私のブログ、ブレーキパッドの消費サイクルも分かるワケで、純正品で10か月、互換品で半年、というのはどんなもんなんでしょうか。やっぱり使い過ぎなのか。通勤で四輪より止まってるのを実感してるから当然といえば当然か。
vesrah-hantosigo.jpg
 フチが欠けてるからこりゃまあちょうどいい交換時ですね。vesrahの感想ですが、効き自体は全然悪くないです。ただ半年というのはやっぱり短い気がする。
unex-bb7-breakpad.jpg
 そして今度はvesrahからUNEXに変えてみました。ワイズロードはなぜ俺が買いに行ったときavidを在庫しておかないのか!
 言っときますけどブレーキ関連パーツの買い置きがない人ってのは自転車乗る資格ないと思っとります。車輪で動く乗り物はとにかくブレーキです。ブレーキがあればあとはなにもいらない。1兆馬力のエンジンがついてるGT-Rでもブレーキがついてないとそれは民主党(花火師の資格がない人が作った打ち上げ花火)であります。

四十肩というより強風でのステアリング維持で腕が疲れたのかも。


 たかだか15kg+パソコン類5㎏の輪行で四十肩とは情けない…と思ったが「運動したその日に痛むのは四十肩じゃない」の意見が。そう言えば都内通勤でどんなに爆走しても”Raptobikeの腕によるステアリングは身体を傾けて行うステアリングに比べればおまけ程度”なので(実際に乗らないと理解しにくい。同じリカンベントでもchallenge mistralだとちゃんと腕で操舵しないとダメ)、”四十肩というより強風でのステアリング維持で腕が疲れた”が正しいのかもしれない。

Raptobikeで四十肩。

raptobike-de-40kata.jpg
 つくばで社内ミーティングのため高円寺~つくばの4時間70㎞の業務ブルベやってみた。結果は20分遅れで到着のDNF。こんなアホなことを大目に見てくれる会社には感謝。
 敗因はどう考えても10m以上の風。夜の予報だと風速4~5mだったのに!と思ったら東京の予報だったが…それにしても強かった。ロードレーサーだと記録はもっと悪かっただろう。
 気温は5度ぐらいで大したことなかったがグローブだけは単車用の風に対して保温が効くタイプで正解だった。服装は下はジャージで上はTシャツ+薄めのウインドブレーカーで十分だったが、ミーティング中は仕事なのであまり高温設定ではない暖房の室内なのでどうしようかと思ったが、+フリース1枚で十分だった。
 帰りは常磐新線を輪行。raptobikeの鉄道輪行は写真の通り普通の輪行袋2つ使ってます。しかし、どうも四十肩ぽい。

自転車で毎秒TPMS(空気圧チェック)!

06a41e6192612beff60b14aa5e279ef8_large.jpg
センサーの重さは7グラム。
バッテリは2年以上。
174PSIまで対応。
IFはANT+またはBTでスマホかサイコン、スマートウォッチでチェック可能。
欠点はタイヤに直接仕込んでいるのでちょっとホイールバランスが気になる人は使わないでしょうね…
ソースはkickstarter