今度こそ終わるかと思ったら新番組名が「ラジオdeアイマCHU!!」おいフロンティアなめてんのか。

正直アイマスより好きな自転車作ってたからなにも知らなかった。実質だまされた。正直もうこのへんでよか。ここらへんで終わるのがよか。と思ってたからだまされた。
でももっと怖いアイマスステーションのほうが全然聴いてない。今から聴く。怖い。なぜ俺はアイマスが好きみたいなことをし続けているのか。
iman-636.jpg

すいません。自転車作ってました。

jisaku-jitensha.jpg
 この1ヶ月ぐらい世田谷の自由大学でカーボンの焼き方教わって自転車作ってました。あと一息で完成なのだが部品を輸入するのに遅いことで有名なUSPS選んでしまって今週の日曜は作業が中断。
 ここまで来たら多分できると思うけど…できなかったら笑って下さい。

牛乳1日1リットル普通に飲んでた身としてはツライ。

ベクレル->シーベルト変換表(google表計算)。
やはり俺の計算はそんなに大きく外れてはいなかった。しかし、牛乳1日200gはねーよwwwどこの草食人種だよwwwそんなの1回「さて牛乳を飲もうか」って手で掴んで「クイっ」「んぐんぐんぐ」「ぷはー」ってやる1回分だろうがwww1日1リットルでも足りねえときあるぞ。こんな異常事態だから控えて1リットルだろ普通www
 あと職業がデザイナー関係でmac OS9なんていう古いPCでスプリクト多用してるサイトが見れない人はaguse使え。
http://www.aguse.jp/
 ここは怪しいサイトを画像で変換して見るところ。全国の水道の放射能濃度一覧なんかはこんな風になるぞ。

黒い雨じゃー。

東京都健康安全研究センターの新宿のデータ行徳高校自然科学部がグラフ化してた。
 20110321sinjuk.gif
 の数字より
20110321sinjuku.gif
 のほうがはるかに分かりやすい。
 ていうか激増えじゃん。たすけてー。と思って週間のデータみたら
20110321sinjuku-week.gif
 なんだよ。水素爆発で1マイクロシーベルト近くまで跳ね上がった3月15日に比べたら微々たるもんじゃん。ということでした。やっぱり今原発から漏れ出ている放射線はじわじわタイプで安心…ていうか放射線を理由に会社を休めるレベルじゃない。という俺の予想は当たってた。どっちにしろグラフは分かりやすいですね。
 その他の地域を見てみると。
 やっぱ個人用のお安い観測機でヨウ素しか見てない(と思われる)日野市のおっさんとこはじわーとしか増えてないなあ。新宿のは放射線がなんかをぺちぺち叩く回数計るタイプらしいです。
20110321hinosi.gif
 次はひたちなか阿字ヶ浦
20110321hitatinaka.gif
 最後に東海村
20110321tokaimura.gif
 今回のまとめ:雨が降ると空中の放射性物質はモロ来るのは間違いない。東京は0.1マイクロシーベルトあたりの値なので今のところ心配ないレベル(それでも増えてるから精神的にはかなり嫌だけど)。原発に近いところは2マイクロシーベルトとか10マイクロシーベルトとかでシャレにならない。