折り畳み。
フレームを支える。こんなん自作できるぜ。
普通のスタンドだとまず自立できない荷物のときもごらんの通り。なぜ気がつかなかったんだ!参りました。
http://www.gizmag.com/click-stand-upstand-kickstand-alternatives/24426/
MANITOU RADIUM 152mmがキタ!
CRCに9月24日に注文してもうキタ。なんだかな~日本で買うものがない。
今まで使ってたROCKSHOXのbarは165mmなので1cmほど車高を低くするのが狙い…なのだがポジションは乗っててあまり違いは感じなかった。raptobikeのシートなんか5mm変えただけでかなり違いを感じるのだが。
写真で見てもなんとなく低くなった程度かな。ホイールベースもほんの少し長くなったはず。実際乗ってて限界確かめるとほんの一瞬車体が粘って「ちょっといい感じ」がする。過信は禁物だが、いざというとき違ってくる。
MAX300psiのところ200psiしか入ってなかったので250psiまで入れてみたせいか乗ってみた感触はbarより硬い。しかし悪くない。むしろ安っぽい軽やかな硬さが心地よい。ロックアウト機能もついててお買い得ですな。
しかしmanitouの説明書は青いダイヤルどっちに回せばリバウンドが変わるのか全く書いてなかった。まあ締めれば粘るんだろうけど。初めてコレ買ったら初心者困るだろうなあ。
BLACK&DECKERのEVO183+EIF183は100psi 。
海外製品はちょっとサポートが…でも日本の製品はママチャリか自動車みたいなヘッポコ空気圧(せいぜい30psi)しか対応してない…そういうアナタに朗報!!BLACK&DECKERのEVO183+EIF183が100psi対応してると判明。
日本で販売される電動空気入れcordless inflatorで自転車にも使える能力があるのはコレがはじめてじゃなかろうか(すぐひっこめたBOSCHはノーカン)。100psiは正直レースにはキツイが街乗りなら十分ですな。
あまりに乗らないのでK12マーチのバッテリがオシャカになったので交換。
最近K12マーチは何度充電してもダメだから誰がどう考えても寿命が尽きたと判断。工賃別で16,800円もした日産純正AYBVL44B19からイエローハットでパナのC4/N-55B19L(11,480円)を購入。自分で取り付け。
よく調べたら日産の純正バッテリは全く乗らない状態でも4年と半年以上もったわけでバッテリとしてはマトモだったわけですな。さてパナはどうか?
日本終わってなかった。
安倍ちゃんの言葉は谷垣さんへのねぎらいからはじまった。ちょっといいですね。
これで外交面は一安心。とにかく俺が民主党が政権とったら日本は終わると予言してからこの数年間、「よく民主党がダメだって分かったねえ」と言う人が多いがそんなのlinuxやBSD(mac含む)がどうしてwindowsに勝てないか経験すりゃ分かるだろw
アイステテープカッター無料配布だってよ。
クルマ・自動車は自転車より性能が低い。
まあ先週の話なんですけど、思った。つくづく、日本人は自転車に乗ったことがない。自転車を知らない。自転車の性能を知らない。日本人は自動車が自転車より性能がいいと思っている。否、性能は自転車の方が良い。
1ヶ月に一度バッテリを充電して来たのだが、またバッテリが上がってしまった。結局、1時間ほど充電してスターターが動き始めた。いい加減にしてほしい。必要なときにすぐ動けないなんてオモチャ以下じゃないですか。毎月乗らないと動かないなんて、こんなの機械じゃない。
頭に来たのでバッテリを調べたら日産純正 PITWORK Xシリーズ AYBVL44B19、平成20年1月に日産で新品に交換。自転車のほうが性能良いからしかたない。乗らずに放電を繰り返していたら、へたってもしょうがない期間らしい。お笑いである。
全日本人よ聞け。クルマはオモチャ以下だ。本当にこんなものが文明とか技術だと言えるのか?いい加減にしろ!文明の意義を問い直せ!
そういうわけでmistralのシフトワイヤーが切れたので交換。シフトワイヤーの長さが気になったがシマノの表面がコーティングしてあるヤツ(PTFEロード用シフトケーブル、1222円)の2100mmで100mmぐらい余裕がありました。