テレビや民主党の発表では「冷静になってください」「安全ですよー」「レントゲンより影響少ない」しか言わない。でもレントゲンで放射性汚染物質が口や肺の中に飛び込んでくることなんてねーよ。NHKのアナウンサーは「心配ないですよ。ほーら」と1時間ごとに20マイクロシーベルトの汚染物質を混ぜた灰を8回連続で飲め。
さて、以下2ちゃんねるのニュー即住民が勝手に私見を述べる。
どっかの気象か無線おたくのおっさんが東京の片田舎でPHPかなんかグラフを描くライブラリを試してるサイトのミラーが非常に参考になる。ていうか命の綱だ。募金するならこのおっさんをはじめWEBで放射線量の観測結果を公開&閲覧可能にしてる連中にしたいぐらいだ。
とりあえず風向は15日、16日どちらも最悪(北風)であった。16日は午後あたりから寒~い風、冬型、西風になった。
まず15日。
これが4号炉で使用済み核燃料が水素爆発を起こしたときの様子だ。(と、俺が勝手に思っている)
風が最悪だと数時間で東京にまで影響が出ることが分かった。(と、俺が勝手に思っている…以下略)
グラフのてっぺんが1マイクロシーベルトだ。値が跳ね上がったのは一瞬だけなのでそれほど怖くない。
次に16日。
16日になるとグラフは一瞬ではない。これはもう炉自体がひび割れたり配管のつなぎ目から漏れるなどして放射線漏れが続いている様子だろう。昼から午後にかけて値が下がったのは風が変わったせいだ。
これら二つのグラフを見てどう予想するか。
福島第一原発の6つの炉のうち、ひとつふたつ炉が完全に破壊されることはあっても、200km離れた東京なら使用済み核燃料がぶちまけられた(15日)程度の値になるのではないか…と思っている。
つまり、残酷な言い方だが、民主党政権や東京電力は、無能で無計画で無駄な犠牲を払いつつも、カタストロフィを避けることには成功すると思う。
現場でどんな犠牲があるか知らないが(知らされないが)福島第一原発の6つの炉がそろって臨界フルパワーになることはなく、貴重な人命を蝕みつつ、じわじわと放射線漏れを続ける公算が強い。
あとは風に気をつければ、自転車なら1時間あれば都内はほぼ自由に移動できる。
そういうわけで、私は東京から逃げない。
またまたプラスネタで申し訳ないが。
410 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/16(水) 00:24:38.62 ID:N3+0kPkt0
この意見がもっともだと思った
↓
1号機も、2号機も、3号機も、4号機も、爆発は、原子炉の水素じゃなく、全部、使用済み核燃料から出た水素で爆発したんだよ。
使用済み燃料棒は、原子炉から取り出したときは水中で500度、
そのまま水から出さずに水が循環するプールに1年保管してようやく水中で100度まで下がる。
つまり、原子炉容器の冷却だけに必死になっていて、容器の外にある使用済み核燃料プールをほったらかしにしておいたら、
電気が無いので当然、水が循環されていなかった使用済み核燃料プールの水が、使用済み核燃料の熱で蒸発して、
使用済み燃料棒が空気中に露出して温度が再上昇してしまい、水素が発生して、
使用済み核燃料プールには蓋が無いんで、建家内にその水素が充満して爆発した。
東南海3連動が来ると思っていたら、岩宮福茨4連動が来ちゃった今回の地震と同じで、
炉が爆発すると思っていたら、使用済み燃料プールが爆発しちゃったんだ。
で、3号機周辺だけ異様に放射線量が高いのは、3号機だけが爆発の際、建家の横壁をぶち破って、使用済み核燃料が外部に飛び散ったから。
枝野幸男官房長官が言った
「敷地内の3号機周辺では1時間あたり最大400ミリシーベルト (40万マイクロシーベルト)の放射線が観測された。」
の、 【3号機周辺】とは、3号機の建家の陸側の雑木林の中。
3号機だけが建家の横壁を突き破って、使用済み核燃料棒が陸側の雑木林の中に散乱したんだよ。
5、6号機は、もしかしたら今ならまだ、建家内を含めてオペフロも定期点検中と同じ状態なので、
オペフロにある使用済み核燃料プールに近づけるかも知れないので、なんとかなるかもしれない。
しかし、5、6号機の使用済み核燃料プールを放っておけば、1~4号機のように、必ず建家が爆発する。
菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅
菅政権の政治主導演出へのこだわり、混乱を増幅
>首相官邸の危機対応のほころびは、地震から一夜明けた12日午後、福島第一原子力発電所1号機で起きた水素爆発であらわになった。放射能漏れの可能性があり国民への一刻も早い周知が求められたにもかかわらず、菅首相は東京電力の技術者を官邸に呼びつけると、どなりちらしたという。
「これから記者会見なのに、これじゃあ説明出来ないじゃないか!」
YOMIURI ONLINEより。事業仕分けとかのバカ政治ショー見せられた国民としては、大いに首肯できる情景ですなあ…。
普通の国だったらとっくに後ろから刺されてる首相、国民の代表のような勤勉なる無能:枝野官房長官、作業服なのに襟を立ててる蓮舫節電大臣たちを見てると私思いますねえ~。
口先だけのカッコいい理想を掲げた民主党にホイホイ投票したこの国の国民は、実際に”理想を求める”ということがどんなことか経験したことがないんですね。それがどれほど泥臭い、カッコ悪い、人から指をさされるような作業であることか、「自転車が自動車より性能がいい?そんなことあるワケないだろ!?」そんなことを平気で言ってしまうような、忙しくて実利的な毎日を送ってるわけで、やっぱり経験したことがないんだな…と。
半田家の様子。
地震直後。
家中足の踏み場がないので片付け作業1時間以上やってようやく家の中の移動ができるようになる。台所小麦粉爆発。水道・ガス・電気異常なし。
花粉症の上にホコリ吸って死にそうになる。風呂に入れるのはありがたい。
一休みしたのでこれからコンビニかスーパー行ってくる。
前在沖米総領事メアさんがすっごくマトモなことを言ってた件www
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174366-storytopic-3.html
ていうか民主党政権っていうオウム真理教超えた超絶キチガイとつきあわされたことが運のツキだろwwww可哀相すぎるwwww
まあ誕生日だってことで。
PC地図のアルプス復権なるか。
速報: Yahoo! JAPANの保有する地図資産をOSMに提供
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299404105/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1298615596/
2ちゃんねるで大騒ぎ…になってないけどそこそこ騒がれてる。GARMINのeTrex LEGEND 日本語版を使っている私としては非常に気になるニュース。なぜならばGARMINの日本地図の日本語版はお値段が高い。しかしTKAとかUUDとか手作りっぽいのとか英語だらけのとかはあるけど使いづらそう。そこへOSMである。OSMの地図ならばGAMINの日本語地図に変換するツールは結構昔からそろっているからだ。
昔はPC地図(※ハンディGPS機の母艦として)と言えばナビンユーかプロアトラスか。という時代がありました。(さらに言えばGPSといえばSONY。という時代も…)そういえばナビンユーは工人舎PMでやるとマジでいまんとこ最高に実用的なカーナビだったりする。(日本のハードウェアとソフトウェアの連携の現状が、情けないにもほどがある)プロアトラスがyahooに吸収されて、googleMAPより(客が居ないせいか)速くて使いやすいなあ。ぐらいにしか思ってなかったのがここに来てオープンソースで一挙に名誉挽回(名誉だけね)なるか。
http://open.mapquest.jp/
以下2ちゃんねるより。
245 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 19:55:58.67 ID:???
ダメヨざまあwww(※GARMIN日本語版地図の権利を牛耳ってるiiyo.netのこと)
248 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 20:24:14.29 ID:???
>>247
OSMの地図はGarmin用に変換できるツールが出ている。
んでもってその中にはルート探索できるように変換してくれるものもある。
でかすぎる地図は分割してから変換したりもできる。
まとめ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:OSM_Map_On_Garmin
ツールの代表例
http://www.mkgmap.org.uk/page/main
249 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:00:50.52 ID:???
>>242
すげぇな。
元は確かアトラスマップだが
250 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:11:06.12 ID:???
ニーズが変わっていくのに昔を引きずるダメよはもう考え方を変えないと本気で潰れるな。
251 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:12:51.22 ID:???
UUDも潰れちゃうかも?
254 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:10:08.20 ID:???
>>246
FW2.0ならできるぞ
こりゃCityNavigator日本版もいらんなぁ
255 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:34:54.11 ID:???
やば、焦って800J予約をポチってしまつた。
OSMの地図が充実するということは、
ブライトンが実用的になるっつーこと?
256 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:44:21.45 ID:???
あ・・・そうだね
こりゃGarminもやべーんじゃねw
257 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2011/03/06(日) 23:19:40.94 ID:IUPXjrsp
なんか勢力図がワケ分からんことなりそうで面白いなあ