慰安婦問題 河野洋平氏を提訴へ

慰安婦問題 河野洋平氏を提訴へ 「国民運動」談話撤回求める署名も3万超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130916-00000552-san-pol
 あるアメリカの有識者は、「古今東西、軍隊と売春婦はつきものであり、それについて謝罪したのは有史以来日本政府だけである」と指摘しました。そして「そのような当たり前の事に謝罪したのは、本当はもっと悪いことをしていて、それを隠すためではないかとさえ勘ぐられている」と言います。日本を貶めようとする外国の謀略に乗せられ、国益を無視して安易に発した「河野談話」が、慰安婦問題で日本を苦境の縁に立たせた元凶なのです。
 これは良いニュース。もっとやって欲しい。

富士エコサイクリングにリカンベントで参加した意義について。41Tの効果すげえ!!!

 突然だが私はウルリッヒが好きだ。かっこいい。坂なんて重たいギアでギーコギコ登ることしか考えてなかった。美ヶ原だって65x30Tで登れるのだ!3時間以上かかるけど
 ハッキリ言って、これは遅い。「登れるったってリカンベント遅いじゃん」そう言われるとツライ。そういうわけで10速Deoreを急いで買って36Tをつけて本番に臨んた。しかし結果はバックミラーにほうき車を見てしまうものだった
 さてどうするか。36Tがダメなら次は41Tだ富士エコサイクリング2013で非常に有効であった。隣のロードバイクより脚が回っていることがしっかり確認できた。
 さて、この41T、ナニがどんだけなのか。
 俺のraptobikeの前タイヤは35-406。
http://www.schwalbetires.com/tech_info/tire_dimensions
 によると外周1510mm。
 3.14で割ると外径480mm。
 フロントは65Tなので
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html
 によると「クランクを1回転させると進む距離」が出る。
30T 3.27m
36T 2.72m
41T 2.39m
 ということでフロントがドミフォンに近いと思われてもしょうがない65Tでも、リアが41Tだと2m前半という数値が得られることになります。
 さて今度は一般的な、つるしで買ったロードレーサーと比べる。(私の知識は2007年どまり)700x23cの外周は668mm。フロントはなにも考えずに39T。スプロケも何も考えずにロード用の9速だと最大23~27T。ではないかと。
23T 3.56m
25T 3.27m
27T 3.03m
 3m切ってません。
 また、34Tのコンパクトクランクつけてたら
23T 3.1m
25T 2.85m
27T 2.64m
 それでも2m後半です。
 参考にした資料は2007年なので今はまた状況は違ってるかも知れないけど、どっちにしろ41Tの効果は絶大で、まあ一般人がつるしで買うロードレーサーより1回転の距離がかなり短くなっていた。
 ついでにフロント39TだけどRメカがMTB系だとすると
30T 2.73m
34T 2.41m
36T 2.27m
41T 2.00m
 もうこれ以上変態ロードを考えなくてもいいだろう。(私のリカンベントも前輪駆動という変態だが)クランク1回転で進む距離3m~2mの間で、クランク1回の距離が3m前後ではクルクル回す高ケイデンスは無理なんじゃなかろうか。やはり2.5mあたりが欲しい。
 特にリカンベントはロードより身体の自由がない(寝そべったまんまだから)ので、体重を利用したり(疲れるけど)体躯をぶん回して勢いで無理やり回すことができないので、ロードより一回の距離を短くすべきだ。(これは逆に言えば、静かにクルクル回すことのみに集中できるともいえる)さらにraptobikeは前輪駆動だから、山登るなら2m前半で当たり前。の気がする。
 これでも斜度がキツイところだともっとギアが欲しいぐらい。平地との兼ね合いを考えると私のraptobikeのギア、これで決定ではなかろうか。普通にHG62だとトップギアが13Tになってしまうところを12T化したことも良かった。65x11Tだと下り坂ではいいけど、平地では「ちょっと重いかな」というシーンが多い。12Tが意外と自分にちょうど良い重さみたいだ。

BIKEREWINDより普及するかも知れない、BIXEの両回転BB。

またまたgizmagより。
http://www.gizmag.com/bixe-gear-backwards-pedaling/28924/
bixe-0.jpg
よくある遊星ギアをつかった内装タイプの変速機かと思いきや…

スイッチ不要の自動切り替えでペダルを逆回転させても前に進みます。
私はこういった製品があることをhimajime自転車さんのBIKEREWINDの記事で知りましたが、この仕組みによって(主に太ももなどの)脚の疲れた方の筋肉を休ませ、あまり使っていない方の筋肉を有効利用することができる。と言われていました。リカンベントでも有効との意見も聞いたことがあります。
今回はBBとクランクだけの製品なのでかなり設置はしやすいと思われます。
価格はMTB用が€375(US$494)
ロード用が€360(US$474)とのこと。

Tartaruga type Fディスクブレーキ化、完成。

 やよい号ことtartaruga type F ディスクブレーキ化計画。サクラジテンシャさんにお願いして2か月近く経ってようやく「できました」とのこと。
yayoigo-discka-kaisei.jpg
 男前すぎるwww ウェルドワンもビックリやwww
yayoigo-discka-kaisei2.jpg
 140㎜のローターはストライダ用です。いやコレいいわwwww重いwwwゴツいwww白のBB7も似合うwwwかっこいい~。うーん。イナタイ系でマジでカッコイイ。
yayoigo-discka-kaisei3.jpg
 やっぱり乗ってみてやよい号は別格。とにかく楽に乗れる。ぜひ宇宙に生きている皆様にお知らせしたい。我ながらマジですごいレベルに仕上がったのよ。そして今回ディスク化したので雨でも乗れる。どうしても所有できる自転車は1台だけ。ということになると、mistralかこのtartarugaか相当悩む。

MTB Tools 41 Tooth CogとHG62で12-41Tにする方法。

 この記事は41Tコグ、これはイイ!!鳩山元首相でも取り付けできる簡単さ!!の続編であります。
 MTB Tools 41 Tooth CogでHG62-10の11-36Tを41T化すると11,13,15,17,19,21,24,28,32,36なので13-41Tになってしまう。これでは直線番長の名がすたる。
hg62-11-32Tde12-41T.jpg
 そこで同じHG62の11-32Tの12Tを移植してみる。さすがに同じHG62。組み合わせは全く問題ない。が、乗ってみると…バチン、バチン、バチン。12Tにチェーンが入らない。
41t-12t-spacer-ataru.jpg
 スペーサーが大きくて12Tの邪魔してます。13Tならいいんだけど。
41t-spacer-kezuru.jpg
 しょうがないので削る。なんかいい方法はないかとトップが14Tのスプロケがあったので14Tを裏返したものとロックナットで件のスペーサーをサンドイッチ。11Tとか12Tだと裏返しがうまく行きません。
41t-spacer-kezuru2.jpg
 「だーれも知らない私の名前!ウィッピキーソーリー!!」糸車のようにTS-2.2にはめたタイヤをくるくる回しながらヤスリをあてがってゴリゴリゴリ~
 うまいことスペーサーが円状のまま小さくなりました。ひどいですね。皆さんはこんな真似しないように。なんかあっても私は関係ありません。
 * * *
 さて、フロントシングル65Tについては思うところありあり。あの美ヶ原を最初は65x30Tで3時間30分で登り切ったので、11-36Tなら楽勝だろうと思っていたら美ヶ原ヒルクライムはリカンベント部門最下位。ていうか実感としてキツかった。
 多分、丘を越えて行こうよ系ツーリングなら余裕でOKだけど、ちょっと山も行こうよ系ツーリングではキツイと思われる。しかし、41Tにしてトップが13Tとなると、下り坂でなくても平地直線で物足りないのだ。それはVTRがなんで5速なのよ。ということに似ている。現実には高速5速でもちゃんと乗れば楽しめるように、自転車もフロント65Tリア13Tでも性能と身体能力をわきまえて乗れば十分楽しめるのだが、うーん。そこは、やっぱりな~。二輪車は根性とか心とかプラシーボ効果とか…もっと言えば「これだけ準備して自分がこれだけヘタレだった」というところまでを感じたい気持ちが大きいのだ。