風見しんごさんの娘の事故のニュースで
ある女性芸能人が「車のない生活は考えられないですし…」
と語っていたが、それこそが邪悪な発想なのだ。
一度でいいからママチャリでない自転車に乗って欲しい。
ボトムブラケットに穴が開いていない自転車に乗って欲しい。
ちゃんとしたベアリングやフレームの自転車に乗って欲しい。
3年でゴミにならない自転車に乗って欲しい。
これは本当に、切なる希望だ。
Vistaの文字化け
高円寺→虎ノ門 30分台キープ。
自宅→会社の所要時間。そんなにキッチリ計っている訳ではない。いままでTR-1のほうが速くて最短35分台だったのだが、先週末にLEGGEROで31分以内を出してからずっと35分以内で到着している。なにが原因だか分からない。
(1)LEGGEROのRDが直ったから。
(2)筋肉が成長したから。どうもでかい故障のあとはなんとなくレベルが上がる気がする。
(3)新宿通りの信号の相性が良いから(自分は信号遵守)。
(4)シートピラーを5mm上げたから。
などなど。自転車は奥が深い。
でも一番いいのはLEGGEROでのんびり走っても、重力とか空気とかを切り裂くような感触が本当に楽しく感じられること。これはオートバイでも、ましてや自動車では絶対感じることができない感触だ。
そうかと言って満足しているわけではない。LEGGEROに乗ることが楽しい→TR-1に乗ってやれなくなった→腰を治してからTR-1のポジションも変わってるはずなのに合わせられない→やっぱり悩みはある。
自転車の悩みは尽きない。
本当に自転車は奥が深い。
ワシの串が勝手に利用されてた
朝40kmだけ走ってあとはずーっとPCで作業。女房の確定申告とイラスト。
あとniftyのDDNSで立ててた認証なしのプロクシが誰かに見つかって勝手に利用されてた。立てて2,3日で見つけるなんてすげーと思いました。
carradiceのbagman QR sportは便利だ。

帰りにトイレットペーパー買ってきた。
コンビニ袋もおk。
PROのステムを買いました。

ITMのALU CARBON Super/OverのハンドルバーとおそろいのFORGED LITE CARBON S/O STEMは塗装がはげやすいと思う。おまけに90mmなので腰痛持ちとなった今、もう少し短いステムが欲しくなった。ITMのRACER S/Oあたりの5000円ぐらいのを探してたら、なるしまフレンドにSHIMANOのPROのPLT O/Sの80mmがあったので買った。
さっそく今朝通勤に走ってみた。おお、これは楽だ。素晴らしい。やっぱりポジションが楽だといいな。すっかり気分はランドナーになってしまい、ちょっと段差のあるところも走ってみよう。と、盛り上がったマンホールにボヨ~ンと乗り上げたら思いっきりハンドルバーが回転してSTIレバーを握っている腕が一瞬で伸びきった。ステムの取り付けトルクが甘かった。

そのときは結構スピード出してたから「もうブレーキがかけられないかも。どうしよう」と1秒間ぐらい絶望した。でも落ち着いて考えたら自動的に下ハンのポジションになっただけだった。ハンドルが急に思いもよらないことになるとすごく怖いのであった。去年のヒンカピーの恐怖が分かった気がした。
2007年走り初め。

女房の実家の宇都宮まで走ってみた。今回はいろいろと長距離の実験をかねた。
まず雑誌の写真を参考にそれまでキャラダイスのサドルバッグに入れてた輪行袋をバッグマンQRスポーツにくくりつけてみた。この位置は盲点だった。
そして地図(ツーリングマップル)をトップチューブに巻いて紐で固定してみた。ミソはリアブレーキが固まらない程度の加減に巻くことと、ペダリングの膝にぶつからないようにヘッドチューブから離れないようにすること。あまり期待してなかったのだがGARMINのGPSとの併用でかなり使えた。
10:30に高円寺出発。腰が割れてる俺が陽のあるうちに宇都宮に辿り着くために出来るだけ短い距離を行く。笹目橋→国道17号→県道3号(大宮栗橋線)→国道4号という自動車道ど真ん中なコースを走った。距離ほぼ100km。16時30分到着。
基本的に自動車道なので”遅くて申し訳ない”という意識で走ったわけだが、気の利かない若い女性ドライバー以外はみんなちゃんと安全に避けてくれた。今まで自動車を敵視していたのだがコレは考えを改めた。あと近頃の「自転車の歩道通行可はやめるべし」という疋田氏の主張も判るが、今の俺は上り坂で全然踏ん張れない状態なので歩道をバンバン活用した。自転車は歩道を走るべきじゃないっていうのは健康な時なら言えることで、リハビリのときは自転車の歩道通行可のありがたみが(ケツの)骨に沁みた。
国道17号の歩道は広く段差も少なめで国道16号までは結構走りやすかった。大宮栗橋線や日光街道も路肩走行となるが神奈川県よりは走りやすい。時速25km程度に抑えて走れば路肩の歩道寄りの部分も走れないことはなかった。
あと長距離のときは休憩時のストレッチは勿論だが時々数百メートル程度自転車を持って歩いたりもした。無理だと思ったら自転車から降りて歩くのもいいもんだ。自転車を漕ぐ以外の筋肉がほぐれて身体の調子が良くなるみたいだし。
