RaptoBikeにTiagraの合わせ方。

raptobike-tiagra-tatake.jpg
 イザケンさんごろうさんすんません。RaptoBikeにTiagraが会わない?とか言って騒ぎましたが、写真みたいにゲージをボコボコ金槌で「下プーリーがアウター側に反れる様に」叩いて曲げるとアラ不思議。プーリーからチェーンがインナー側に落ちることはピタリと治まりました。
 今回このことに気がつくまで、チェーンがインナー側に落っこちるからってんで単純に下プーリー位置をインナー側に寄せる方法をあれこれ試してましたが全部ダメ。そこで逆のことをしてみたらうまくいった次第。
 結局プーリーの位置よりもその傾きがどういう方向に向いているかが重要だったみたいです。もしかしてチェーンラインって「絶対的XY位置」よりも「回転する歯車の傾きの相対的な組み合わせ」のほうが重要な感じがして賢くなった気分ですよ。
 あと今後はワタナベサイクルのさんちゃんが無意識にロード系パーツを選択する傾向があることを発注者としては気をつけないといけないな。
tartar-backrest-sono3.jpg
 タルタルーガは反射板つけること思いついたのでこうなった。SPEED DRIVEに注油。注油方法はZONさんの記事が分かりやすい。
20100509.jpg
 初回点検に距離が足りないからSR400で筑波の田舎道をだら~んと流してYSPでメンテしてもらった。SR400は高速はつらいけど田舎道をのんびり走ってると脳みそが溶けるほど楽しいな。
 オイル交換してタイヤの空気入れてクラッチの位置を買ったばかりの遠い位置にされて左手が痛いです。あとキック3回ぐらいでエンジンかけられるようになってきた。でも「もっと乗ってくださいよ」「自転車はお休みして」と散々言われた。なんと節操のない休日。
 そして経理は明日から基準日制度のため6月末まで忙しいです。ただでさえ滞っている更新がさらに滞ります。

eBayで買ったバックレスト付サドルは大失敗。

 webで見かけてebayで買ったadult tricycle用バックレスト。坂道登るとギシギシ音がする。分解して調べたがこれはアルミ部分の音なのでプラスチック部分をどういじろうとダメ。話にならない。
tartar-backrest-sono2.jpg
 そういうわけでクッション部分を取り外してタルタルーガFのシートフレームぶった切って合成した。ゴミつかまされたがただじゃ起きないぞ。俺をなめるな。
tartar-backrest-koredekimari.jpg
 これでいい。なんだかんだ言って50万円以上かかってるバイクでギシギシ安っぽい音がするのは嫌だ。今日乗り回してみたがさすが標準タルタルーガのシートフレーム。80kg超えたデブがペダルを蹴り上げようがなにしようがビクともしない。

“eBayで買ったバックレスト付サドルは大失敗。” の続きを読む

千駄ヶ谷 GranDiver グランディヴェル。

 俺は超おしゃれ親父なので下駄履いてやよい号に乗ってアボガドバーガー食いながら裏原宿から千駄ヶ谷あたりをうろついてたわけですよ。
 そしたらグランディヴェルという読みにくい変な自転車関係のスペース(店?)を発見。なんじゃここは?カランコロンと侵入。
 そこには固定ローラーに液晶テレビ!そう、私がニコニコ動画で作ったあの室内で自転車を使って遊ぶシステム…

 のホンモノバージョンが4つぐらいいつでも乗れる状態で展示してある!!これはすごい。数十万するかわかんないよ!!(もちろん自転車や液晶テレビ抜き)よし乗るぞ!!カランコロン…うおお!なんで今俺下駄履いてるんだ!?
IMG_9368_half.jpg
 で、こんなデブ親父が乗ったらフルカーボンのロードレーサーがどうなるか心配していたので私の下駄を見て安心して気が緩んだお店の二人とずいぶん話しこんでしまった。デブ親父のアメリカ旅行とかのうざい自慢話をガマン強く聴いてくれる天使のような心の人たちです。それは私が保証します。
 家に帰って検索したらシクロワイヤードの記事を見つけた。

YAJIMA YELLOW

yajima-yellow.jpg
 この連休に荒川走ったらなんか菜の花みたいな黄色い花が咲いていた。
 これが音に聞くヤジマ・イエローである。
 上品なのか下品なのか分からない名称である。
 青空と黄色い花のトンネルをまた潜ると 青や赤や白や黒のジャージがゆれているのだ。
 手を洗わずにすませたことに 俺を追い越すトレイン野郎 気付いただろうか。

m1216(春香号)がm1216でなくなりました。

nadukete-m1218.jpg
 名づけてKHS KOUENJI m1218!!リア18インチ化!
 和田サイクルすごいなあ。今日もふら~って寄ったらメチャクチャ忙しそうで、まあ昨今マトモな自転車屋は忙しいのがあたりまえ。あのワタナベサイクルもこの時期は話も出来ないほど忙しいから。
 じーっと待ってると、なんか一段落ついたみたいで外見は奇跡のりんごのニセモノおやじみたいだけどこっちのホンモノの和田さんが「どうしました?」と話しかけてくれたので「安くて軽い折りたたみペダルを探してます」と告げるとFLD-50とデジタルキッチンスケールを持ってきてくれた。
 ビニールでコーティングされて説明書が入ってて実測412gあたり。カタログ値は400g。お値段は1500円。うむ、やよい号(タルタルーガF)につけてる折り畳みペダルは3000円ぐらいで480gだからこれは買い。
 さらに「m1216のリアを18インチにしたい。無謀だけど…」とモゴモゴ告げると和田のおじさん「ちょうどDAHONのリアがあまってるから安くしてあげるよ」と店内に消えた和田さん。再び現れたら手にお持ちのそれはなんすか?スプロケもタイヤもついたまんまじゃないすか!?「お!8速だけど丁度いいか!?」とのこと。いや~、すごいですね~。ありがとうございます!
 そういうわけで夕方から夕食前にアルミの切れっ端やらドリルやら作業してリア18インチ化しました。やっぱりブレーキはこの方法で。スピードでるバイクじゃないから大丈夫でしょう。
 16→18インチに径が増えたことにより心配してたポジションは変わったか変わらないか全然分からない程度。肝心のスピードは16インチのときは負けてたママチャリと同じぐらいのスピードが出るようになりました。実用性UPでこの記事書いてる間も乗りたくてしょうがない。あのバカみたいに小さい前輪でふらふらと春香号の名の通りコケそうになりながら走りたい。(ロードレーサーとかガチ乗りバイクに転び王春香の名前冠するわけにはいかないからのんびりミニベロでよかったと思う由)
 それから和田サイクルですすめられたYPKのロックも使いやすいです。今まで深谷産業の2mのワイヤーロックを使ってたんですが、YPKのはロックするときパチンとはまって鍵が要らないんです。どっちの商品もamazonにリンクがないからアフェリエイトは貼らないので各位で探すこと。

春香号(KHS Manhattan m1216)購入。

m1216-wadacycledekatta.jpg
 女房用バイクを探していて和田サイクルにふら~と立ち寄ったらあったので気がついたら買っていた。これで我が家6台目の自転車だ。結構女房も気に入ってくれたみたい。しかしまさか色が鮮やかな旧モデルが残っているとは…(07モデル?)。色といい形といい最高です。自転車はもう完全に所有する喜びは自動車を超えてます。m1216にかぶさってるのは俺のやよい号ことタルタルーガF。
m1216-toriaezunormal.jpg
 とりあえずノーマル状態のm1216。西荻窪から高円寺まで女房と一緒にやよい号とあろうことか自転車が走っていけない歩道をてれてれ~と帰ってきた。二台の日米クランクフォワード車で!途中ですき屋で牛丼食った。こういうことがやりたかったぞ。これからカスタマイズするだろうが、意外とノーマルでも十分楽しめるバイクだ。
wadacycle01-gaikan.jpg
 なにしろ杉並区、いや東京でミニベロと言えば和田サイクルなのだが詳しくは

“春香号(KHS Manhattan m1216)購入。” の続きを読む

RaptoBikeにTiagraは合わない!?

 RaptoBikeのArnoldさんが「SHIMANOはダメだ。SRAMにしな」と言ってたけどTiagraにしたとたんチェーンラインがおかしい。トップギアにすると下プーリーから外れる。SORAだとうまくいっていたのに。(SORAはボコボコに割れたので捨ててしまった)
 よく観察してみると、そもそもゲージについている爪の向きがRaptoBikeに合っていない向きだ。トップに入れなければ問題ないがそれでは都内で自動車と同じスピードで走れない。
raptobike-tiagra-kufu1.jpg
 そこでゲージを分解して金槌でボコボコに叩いて平らにし、アルミでガイド板を作った。
raptobike-tiagra-kufu2.jpg
 日曜に作業して今日天気が良くなったから走ってみた。今のところ走行に支障はないようだ。でも、RaptoBikeにSHIMANOのディレーラーは不向きなのかな…。日本だとSHIMANOの部品はすごく調達しやすいんだけどな…。