wordpressがうっさいのでPHP7.2を7.4にした。

linuxはどこが使いやすいのか。バカにしてるのか。と思いつつ手こずった一番の原因はF5で500エラーが出てもindex.phpを叩いてみたら正しく動いていたのね。ということでした。自分のバカさ加減に父ちゃん涙がapacheもPHPもmySQLも普通のインスコ作業で入ります。しかし人類よ。20年も30年もやってるともう飽きたは。そろそろインターネットやめませんか。

さてガワにもどそうと良く見ると何時中古で手に入れたのか忘れたeMachines EL135xのガワのLEDが2個一緒の信号で光ってることを発見。なんという無駄。これは電源LEDとHDDアクセスランプにするしかない。

というわけで半田ゴテ使ってこにょこにょしてるわけですがここで使ってる熱収縮チューブ、今から20年前においらが筑波大学に入った頃荒川沖のジョイフル本田で買った奴だぞ。未だに使い切ってないwww

やったぜ。いままで役立たずだったLEDに機能が。これは嬉しい。監視カメラもIODATAのに替えたし。

ついでにSSDはこういうチャンスにデュプリケーターしてバックアップ。が、

・CFD CSSD-S6B480CG3VX→ASUS ASU630SS-480GQ
 ん?なんか変だぞ…たかだか480GBなのに3時間以上時間がかかる。なんだか動作も不安定。鯖だけでなく家庭内LAN全体が。へっぽこ監視カメラも接続がおかしい。

・CFD CSSD-S6B480CG3VX→GH-SSDR2SA480
 こちらは1時間ちょっとでコピー完了。wordpressも順調。監視カメラもいつでもつながる。最近ネットワーク機器でそこそこ評判良いASUSよりグリーンハウスのSSDが安定してるとはちょっと意外。

本当にこういうエラーが怖い。SSDの相性でどこかのシステムファイルが壊れてるんだろうけどデバイスサキュバスことwindows10は動いちゃう。(/sfc scannowしても異常なし)そこが強みでもあるし弱みでもある。対策としては毒を以て毒を制す。この問題の良さも悪さも複数のデバイスや環境に対応してる懐の広さなんだから、まずは複数のSSDは持っておくことである。

M5StickCとENVHat買ってVScodeインスコしてpythonでAmbientを試す。

M5StickCと言えばarduinoIDEなのだがそんなもん触りたくないんじゃあ。VScodeがいいんじゃあ。とか騒いでたら素敵なサイトが:
https://kitto-yakudatsu.com/archives/7143
の説明が分かり易いしそれなりに役に立ちそうなのでここに記す。

ところがいきなり上記のページの主も危惧されてるとおりhttps://docs.m5stack.com/#/ja/quick_start/m5stickc/m5stickc_quick_start_with_uiflow
の画像リンクが切れまくりでさらになにがなんだか分からない。
本気でM5Stackの連中は小学生のオスガキやロリ幼女に触らせる気があるのか眉を顰める。

ちなみに以下の文章はM5StickCのCPUはESP32でUSBコントローラはcp210xだからcp210x関連のデバイスドライバ見つけてCOMポート認識させるぐらいの知識は前提条件です。

まずこれですな。M5Burnerなるみょうちくりんなソフトウェアを動かさなくてはならないらしい。USBにM5StickCさしてCOMポートは5であることを確認してダウンロード&解凍。私はアレ系の人間なのでこのままbinフォルダやpackagesフォルダといったドロップアイテムのそばで裸体でひっころがってるexeファイルをいきなり実行などというデリカシーのない人間ではないのでバイナリエディタでM5Burner.exeの0x80番地が50 45 00 00 4C 01なのを確認してC:\Program Files (x86)にフォルダごと匿いショートカットをデスクトップに(そっと)置く。もちろん人の心もITもすべてが荒んだ21世紀にそんなことをする必要は全くない。

さていやらしく流行りのフラットなデザインの画面でUIFlowが既に赤い「Burn」になってるのは「Download」を押した後の状態。これでは小学生がますます分からんと思うがまずwebのどっからかUIFlowの最新版を「Download」してM5StickCに「Burn」焼きを淹れろ。という事らしい。

このへんで1980年代のマイコン少年は今の開発者の体たらくに我慢できない。ファミコンよろしくカートリッジをガチャン♪ポン☆プー!と挿しただけでI/OポートやワークエリアやBASIC命令がセットされたMSXを見習ってほしい。これでは21世紀は退化もいいところではないか!…などとブツブツ言ってるとM5StickCの中のUIFlowが動き出しSSID表示してるのでノートPC引っ張り出してM5StickCの無線LAN(パスワードなし)に接続する。

なんだか認証に時間がかかるが無事接続できたら192.168.4.1にhttpでアクセスする。と…

小生意気にもM5StickCがてめえん家の無線LANのSSIDとパスワード教えてね。と言ってきたので教えてやる。

おっさんなのでボカシが発生するとなぜか嬉しいのだがこのAPI KEYってのはユニークIDなんでしょうね。obnizみたいだな…などと言いつつ、これでこいつはひとん家の無線LANから無事にwwwのどっかにアクセス成功したようです。IoTですね。

でつぎはM5StickCをUSBモードにするんだがこれが押しにくいキー操作の連続でめんどくさい。M5BurnerのUIFlowの「burn」の隣にある「configuration」でUSB Modeで起動するよう設定する。以後電源入れたら間違いなくUSBモードになるのでいよいよVScodeをインスコする。VScodeの日本語化は
https://qiita.com/nanamesincos/items/5c48ff88a4eeef0a8631
が詳しい。

とにかく初心者はVScodeが使える喜びに打ち震えて頂きたい。喩えドンキの激安ノートでも液晶画面でVScodeが動いていれば勝ちである。隣でMBPいじってるイケメンが居たとしても問題ない。あなたが優勝だ。
https://github.com/AmbientDataInc/ambient-python-lib
からambient.pyをM5STACK DEVICEのルートフォルダ(?)へアップロードして、
https://github.com/rin-ofumi/m5stickc_envhat_ambient
からtest_ENV_Ambient.pyを落としたのならそれに
AM_ID = (ambientのチャンネルID)
AM_WKEY = ‘(同じくライトキー)’
を書き加えてappsフォルダへアップロードしてUSBモードの役目は終了。

次にM5StickCへアップロードしたtest_ENV_Ambient.pyを指定して実行させる「APP Listモード」なのだがこれはUSBモードよりはるかに簡単でAボタン押しながらの電源ボタンON→</>CODEとか意味不表示されたらBボタンぽちぽちで切替できる。

この画面が出たら目的のtest_ENV_Ambient.pyを選択して実行。しかしwifiがつながるのがかなり待たされる(10分ぐらい待ってもいいかも)。そうしてAmbientのグラフも5分更新なんだからまた待たされる。まあM5StickCのちっこい画面よりWEBに結果が反映されるほうが感動も大きいというもの(ENV Hatのセンサーの精度はアレだがw)。

でグラフは最近中古で買ったSHARPの除湿器の排気ダクトを段ボールで作って出来るだけ温度を上げずに除湿だけしてる様子。九州でたいへんな被害が出てる長雨であんまり喜ぶのは憚れるが除湿器の効果が結構あるのが良く分かる。

M5StickCのENVHatはやはり安価なセンサーなので普段生活で使ってる計測機器の値との差は大きいがグラフで動きが見られるのはIoT様様である。

Ambientが面白い。除湿器停めたら湿度があがっていく様子が良く分かる。はじめてGPSを手に入れてトラックログ見てるような楽しさ。横軸は↑だと3000だけど100ぐらい指定してグラフの枠を半日ぐらいでどんどんスクロールしていくと良い感じ。

しかしここまで初心者が簡単に出来るかと思えばかなりしんどい。もうちょっと子供でもお婆ちゃんでも餃子のみんみんに叱られた立憲民主党でもつまりかなりのおバカでもホイホイいぢれるデバイスにならないものかと思ったりする。ネットワークに関して言えば分散台帳とか使えばこんな面倒な作業ある程度省略できるんじゃないかとは思う。

鯖をAthlon II X4 610eからFX-8800Pへ。喜びもつかの間Photon2が死亡…

アベノジューマンかどうか知りませんがBIOSTAR A10N-8800EV6.1を購入しました。(その直後A10N-9830Eが出てむっと思いましたがw)sophos xg firewallが4コア必須で省電力なら何でも良かったんですが結構そこそこパワーもありHYPER-V動かしつ他のソフトも動かせます。フレッツ光のONUだけで16Wを表示してるサンワサプライのワットチェッカーではHYPER-Vのsophos xg firewallだけ動いてる状態で18~19W。てことは3W!?まあCPUファンが「ふぃーん」とか鳴るようなことをさせると(以下W数はONUとの合計で)20~30W前後ですが常時35W前後だったAthlonIIより少ないのは間違いないです。

そしてSSDを移動したところどうも最近のMSのwindows10チェックは甘甘の季節みたいでプロダクトキーを変更しなくてもすんなり認証してくれました。以前だとすかさず「ハードウェア環境が変わりましたね?」のメッセージがでて新しいキーを促されたものですが…MS様の認証が通ればあとはDDNSの変更とHYPER-Vの仮想スイッチマネージャーの「接続の種類」に新しいNICが列挙してあるので適切なものに変更(※nForceは再起動したらリストから消えてました)。の2点だけでそっくりそのまま移行できました。あまりに楽過ぎて拍子抜けです。

引退したAthlonIIはemachines EL1352のマザボに乗ってますがSSDの内容をHDDに移してメモリは16GBのまま動態保存です。WAN側は空き、LAN側は192.168.1.101みたいな半端なアドレスにしてつなげば動きは遅いですがデスクトップ共有でメンテできます。

さてさて落ち着いた…と思ったらBungBungameのPhoton2がROMエラーみたいなもの出して電源がつかなくなりました。winタブレット華やかな時期に手に入れて5年の命。私の人生でいろんなPCを買いましたがvaio N505の次ぐらいに同じ時を過ごしたPCだったのでかなりショックです。kindleなんぞで代用してますがなにしろ泥タブはCPUパワーが圧倒的に足りない。しかしwinタブはUMPCブームと同じく昨今すっかり姿を消しています。諸行無常ですね。

NETGEARのRN104だかRN10400だかReadyNas104だか分からんがHDDを4TBx4本の内1本を8TBに交換。

最近の都バスに似ているコイツを2本購入。1.5万円也。今回1本目を交換した要領で2本目も交換すりゃHDD増設になるわけです。

なんにも考えずにRN104から古いHDDをいきなり抜き取ります。いちおうReadyNasOSはVersion 6.10.1で現時点での最新版。

まあ頭にXがついていようがRAIDと名乗ってるだけに活線挿抜はOK(のはず)。”冗長からdegradedになった”とか”劣化しています”とか謎な言い回しだけどようするに「これ以上HDDが取れたり壊れたりしたらデータは失われる」の状態を示してるんだろうなあ。

では8TBのHDDに入れ替え。こちらも特にコンソール系の操作はなし。物理的に金物(ハードウェア)をいじるだけ。

ちゃんと認識しました。しかし再構築が時間がかかる。 189時間とは…再構築中は”劣化”状態なので書き込みや派手な読み出しは禁止です。ちと長いけどしょうがない。

とりあえず一眠りして6時間後で残り54時間。もう1本の8TBを挿すのは何日後になるやら…

それにしてもNETGEAR RN104。安売りで2万円台で購入したにもかかわらず当時は6TBまでしかダメよとか言われてたのにバージョンアップで8TBも全然OKで基本的な機能もrsyncデーモンのデフォルトがリードオンリーだったりしますが基本外しておらず速度も当時の最速・今でも十分通用レベル。ワケの分からない機能てんこもりで放っておくと自動的に遅くなる日本のPCやスマホみたいで一時期騒がれてたのはステマ確定のsynologyよりずっと使いやすくマトモで良心的だと思いました。

我慢できずに第3世代Ryzenを買ってみた。

まあ狙うなら3700でしょ。と思っていたがどうやらしばらく入手は難しい状態だし、そもそも今のメインPCがRyzen5 1500xだし、お値段的にも衝動買いの許容範囲なRyzen5 3600を買ってみた。

tsukumoの袋を受け取った時なんかパンフでも入ってるのかなと思ったらちょいエロのつくもたんだった。

取付は全然問題なし。CPUグリスとか必要ないし空冷ファンに最初からついてるアレも昔は透明な保護シートをはがす必要があったんだけど最近はそれもなし。ひたすら取り付けるだけw
マザボはASUS B350M-A。BIOSを最新版にすれば第3世代Ryzenも対応してくれるのでさすがupgrade concept(EPSONの旧国民互換機ユーザなら分かる)AMDであります。DDR4は2400です。

さっそくCPU性能試験。↓のこないだ浜名湖でわしを撮影してもらったけれど気温40℃でお互い意識朦朧でまるで息があっていないので中途半端にやめた動画についてaviutlでhttps://rigaya34589.blog.fc2.com/さんとこのx264guiExとx265guiExを試す。

rigayaさんによるとなんか最新版だと
・AMD RyzenではAVX2を使用しないようにするオプションを削除。
とのことなのでx264では2.60→2.61
x265では3.94→3.95をわざわざ試してみた。
以下、aviutlのぐだぐだ長いログが続くので「もっと読む」に。それにしてもwordpressは日本語用語が統一されてませんなw

“我慢できずに第3世代Ryzenを買ってみた。” の続きを読む

ついに我が家もADSL(ソフバン)から光(NTT)に!しかしsophos XG firewallだとEdgeが「このページを表示できません」

我が家は永い事ADSLで十分だったのだが、私がwindows phone使いなので別途android携帯を持つことになり携帯2台体制、妻もiphoneなんか買って「写真が~」「音楽が~」とかわめき始めてiCloud、さらにWSLでLinuxに手を出したらwindows以上に毎回システムの入れ替えが頻繁で、さすがにADSLだと苦しくなってきた。いくらなんでも平成から令和に時代が変わるってのにこれはまずいだろうとniftyのADSLから@nifty光に。しかしまだipv6ではない。

NTTの代行業者さんがやって来てONUを設定。ADSLモデム兼ルータは返却。これで我が家からはルータ機器がなくなったわけだが、以前から多重NATで動いてるsophos XG firewallがあるわけで、こいつの設定画面に「PPPoE」の文字があるからまあ大丈夫だろう…と思ったらすぐに設定できました。しかし、家中のブラウザで「このページを表示できません」が多発する謎の現象が。再度読み込みをすれば読み込めるのだが、使い勝手が悪すぎる。大きなファイルは問題なく(光に相応しく数十MB/sの速度で)送受信できるのに。うーむ。…

調べてみるとNTTの光はMTUが1454らしい。さらにsophosはMSSがMTUより48少ない数でないとダメらしい。早速設定を変えてみるも…状況は変わらず。(ほかにDNS設定も「PPPoEからDNSを取得」に設定しなおしたほうがいいと思うがこれは本記事の内容とは関係なし)

結局、RIPのデフォルトメトリックがデフォルトで1だった。内部では自分たちですら把握しきれてない多段NATかましてそうなNTT光で1はねーだろ。ということで最大の16にしたら謎の減少はおさまった。ほほうイソターネッツとはそういうものなのか。と思いつつ、やばかったらどなたかご指摘お願いします(その後1に戻しても症状が起こらなくなりました)。

unihertz ATOMがキターーーー!!自転車のための携帯電話だコレ!!(ネトウヨなのに大喜び!)

今年の2月にunihertz Jelly proに飛びついたのは良かったものの、1年近くたってUSBのmicroBコネクタにガタが来てかかなり充電が怪しい状態になった。ただでさえjelly proの電池はしょぼくて有名なのでその説明は省くが、とにかく走行中充電が出来ないのは痛い。本格的な自転車ってのは最低でも600km走り続けて47歳の今でも瞬間的には時速50kmは出したりするのでその振動は舐めてもらっちゃ困るのだが、それに配慮した製品は少ない。Panasonic HX-A1Hも2015年の7月に買って3年で充電できなくなったので廃棄したぐらいだ。

で今回シンガポールくんだり届いたunihertz ATOMは明らかにチャリで使うこと前提で嬉しくなった。まずは充電に必須なケーブルなのだが添付のモノはL字型コネクタでストレートタイプより明らかに自転車などで使ってるときの振動・衝撃は少なそう。もちろんmicroBタイプよりtype-Cのほうが幅広で奥行もあって、これもガタが来にくい感じがする。これから使うのが楽しみだ。

そしてバイクマウントが付属するのだがこれがまた「おっ!分かってるね!」と言ってしまうほど材質がペナペナの軽く&衝撃に強いタイプ。例えばリカンベントの泥除けなんて取付金具はアルミ板で自作するしかないのだがフレームとの固定を何も知らない最初はガッツリ固定してしまい、長時間の振動でパッキリ折れてしまうのだ。自転車で固定する部位が全部そうではないが、泥除けみたいにどうしてもビヨンビヨン振動する飛び出した形状の固定は、ナイロンナットなどで空間に遊びができる造りにしてゴム等を挟んで衝撃のパワーを逃がすのが正解だ。それにくわえて今時ストラップなんて脱落防止以外の何物でもない。ガチのマジでこういう製品を出してくれたことに感謝したい。

そう言う訳で25日の夜に届いたブツを見て 「これはイケる」と26日の朝にもうyoutubeで配信が出来た。すごい。

しかも(これはandroidの機能だろうが)帰りはドラレコのつもりで動画を撮影しようと思ったら「タイムラップス」(原文ママ)という選択項目が!早速試してみると 1時間の帰宅経路が24MBに(3秒毎)。いちいち比べて申し訳ないがHX-A1Hだとこれが2GBですよ。 鑑賞用には向かないけどドラレコ用動画としては容量も節約できて長期保存もできるわけで良いのではなかろうか(事故かなにかで実際に役に立たないことを祈るが)。

私はネトウヨで安倍ちゃんとトランプさんが大好き人間なのでこのunihertz ATOMから私のクソくだらない動画も私がネトウヨであることも支那共産党にじゃんじゃんデータが流れていくだろう。しかし末端の中国人たちが悪いわけではない。unihertz ATOMの製品からは日本製品からは絶対に感じることができない「モトバイクはもちろん自転車でも使えるぜ!」という造りは、これこそがホンモノの「ものづくり」である。と思った。俺のうんこ動画ならいくらでもキンペーに渡してやろうではないか。繰り返しになるがこれから使うのが本当に楽しみな製品だ。

で、panasonicのHX-A1Hと比べてみました。結果、ATOMがどうこうよりpanasonicは当時2万円かそこらのアクションカメラにそれなりの手振れ防止機能をつけてたんだなあ。のほうが感慨深い結果になってしまいましたw(考えてみればHX-A1Hは当時で10万円、今でも5万円相当のアクションカメラの手振れ防止機能と比べられてた気がする…)ATOMの動画は1280×720の30fpsで3GB。まあ携帯電話で撮影した動画としては(Jelly proのカメラに比べればかなり進化してます)これでいいけどねw