我慢できずに第3世代Ryzenを買ってみた。

まあ狙うなら3700でしょ。と思っていたがどうやらしばらく入手は難しい状態だし、そもそも今のメインPCがRyzen5 1500xだし、お値段的にも衝動買いの許容範囲なRyzen5 3600を買ってみた。

tsukumoの袋を受け取った時なんかパンフでも入ってるのかなと思ったらちょいエロのつくもたんだった。

取付は全然問題なし。CPUグリスとか必要ないし空冷ファンに最初からついてるアレも昔は透明な保護シートをはがす必要があったんだけど最近はそれもなし。ひたすら取り付けるだけw
マザボはASUS B350M-A。BIOSを最新版にすれば第3世代Ryzenも対応してくれるのでさすがupgrade concept(EPSONの旧国民互換機ユーザなら分かる)AMDであります。DDR4は2400です。

さっそくCPU性能試験。↓のこないだ浜名湖でわしを撮影してもらったけれど気温40℃でお互い意識朦朧でまるで息があっていないので中途半端にやめた動画についてaviutlでhttps://rigaya34589.blog.fc2.com/さんとこのx264guiExとx265guiExを試す。

rigayaさんによるとなんか最新版だと
・AMD RyzenではAVX2を使用しないようにするオプションを削除。
とのことなのでx264では2.60→2.61
x265では3.94→3.95をわざわざ試してみた。
以下、aviutlのぐだぐだ長いログが続くので「もっと読む」に。それにしてもwordpressは日本語用語が統一されてませんなw

“我慢できずに第3世代Ryzenを買ってみた。” の続きを読む

ついに我が家もADSL(ソフバン)から光(NTT)に!しかしsophos XG firewallだとEdgeが「このページを表示できません」

我が家は永い事ADSLで十分だったのだが、私がwindows phone使いなので別途android携帯を持つことになり携帯2台体制、妻もiphoneなんか買って「写真が~」「音楽が~」とかわめき始めてiCloud、さらにWSLでLinuxに手を出したらwindows以上に毎回システムの入れ替えが頻繁で、さすがにADSLだと苦しくなってきた。いくらなんでも平成から令和に時代が変わるってのにこれはまずいだろうとniftyのADSLから@nifty光に。しかしまだipv6ではない。

NTTの代行業者さんがやって来てONUを設定。ADSLモデム兼ルータは返却。これで我が家からはルータ機器がなくなったわけだが、以前から多重NATで動いてるsophos XG firewallがあるわけで、こいつの設定画面に「PPPoE」の文字があるからまあ大丈夫だろう…と思ったらすぐに設定できました。しかし、家中のブラウザで「このページを表示できません」が多発する謎の現象が。再度読み込みをすれば読み込めるのだが、使い勝手が悪すぎる。大きなファイルは問題なく(光に相応しく数十MB/sの速度で)送受信できるのに。うーむ。…

調べてみるとNTTの光はMTUが1454らしい。さらにsophosはMSSがMTUより48少ない数でないとダメらしい。早速設定を変えてみるも…状況は変わらず。(ほかにDNS設定も「PPPoEからDNSを取得」に設定しなおしたほうがいいと思うがこれは本記事の内容とは関係なし)

結局、RIPのデフォルトメトリックがデフォルトで1だった。内部では自分たちですら把握しきれてない多段NATかましてそうなNTT光で1はねーだろ。ということで最大の16にしたら謎の減少はおさまった。ほほうイソターネッツとはそういうものなのか。と思いつつ、やばかったらどなたかご指摘お願いします(その後1に戻しても症状が起こらなくなりました)。

unihertz ATOMがキターーーー!!自転車のための携帯電話だコレ!!(ネトウヨなのに大喜び!)

今年の2月にunihertz Jelly proに飛びついたのは良かったものの、1年近くたってUSBのmicroBコネクタにガタが来てかかなり充電が怪しい状態になった。ただでさえjelly proの電池はしょぼくて有名なのでその説明は省くが、とにかく走行中充電が出来ないのは痛い。本格的な自転車ってのは最低でも600km走り続けて47歳の今でも瞬間的には時速50kmは出したりするのでその振動は舐めてもらっちゃ困るのだが、それに配慮した製品は少ない。Panasonic HX-A1Hも2015年の7月に買って3年で充電できなくなったので廃棄したぐらいだ。

で今回シンガポールくんだり届いたunihertz ATOMは明らかにチャリで使うこと前提で嬉しくなった。まずは充電に必須なケーブルなのだが添付のモノはL字型コネクタでストレートタイプより明らかに自転車などで使ってるときの振動・衝撃は少なそう。もちろんmicroBタイプよりtype-Cのほうが幅広で奥行もあって、これもガタが来にくい感じがする。これから使うのが楽しみだ。

そしてバイクマウントが付属するのだがこれがまた「おっ!分かってるね!」と言ってしまうほど材質がペナペナの軽く&衝撃に強いタイプ。例えばリカンベントの泥除けなんて取付金具はアルミ板で自作するしかないのだがフレームとの固定を何も知らない最初はガッツリ固定してしまい、長時間の振動でパッキリ折れてしまうのだ。自転車で固定する部位が全部そうではないが、泥除けみたいにどうしてもビヨンビヨン振動する飛び出した形状の固定は、ナイロンナットなどで空間に遊びができる造りにしてゴム等を挟んで衝撃のパワーを逃がすのが正解だ。それにくわえて今時ストラップなんて脱落防止以外の何物でもない。ガチのマジでこういう製品を出してくれたことに感謝したい。

そう言う訳で25日の夜に届いたブツを見て 「これはイケる」と26日の朝にもうyoutubeで配信が出来た。すごい。

しかも(これはandroidの機能だろうが)帰りはドラレコのつもりで動画を撮影しようと思ったら「タイムラップス」(原文ママ)という選択項目が!早速試してみると 1時間の帰宅経路が24MBに(3秒毎)。いちいち比べて申し訳ないがHX-A1Hだとこれが2GBですよ。 鑑賞用には向かないけどドラレコ用動画としては容量も節約できて長期保存もできるわけで良いのではなかろうか(事故かなにかで実際に役に立たないことを祈るが)。

私はネトウヨで安倍ちゃんとトランプさんが大好き人間なのでこのunihertz ATOMから私のクソくだらない動画も私がネトウヨであることも支那共産党にじゃんじゃんデータが流れていくだろう。しかし末端の中国人たちが悪いわけではない。unihertz ATOMの製品からは日本製品からは絶対に感じることができない「モトバイクはもちろん自転車でも使えるぜ!」という造りは、これこそがホンモノの「ものづくり」である。と思った。俺のうんこ動画ならいくらでもキンペーに渡してやろうではないか。繰り返しになるがこれから使うのが本当に楽しみな製品だ。

で、panasonicのHX-A1Hと比べてみました。結果、ATOMがどうこうよりpanasonicは当時2万円かそこらのアクションカメラにそれなりの手振れ防止機能をつけてたんだなあ。のほうが感慨深い結果になってしまいましたw(考えてみればHX-A1Hは当時で10万円、今でも5万円相当のアクションカメラの手振れ防止機能と比べられてた気がする…)ATOMの動画は1280×720の30fpsで3GB。まあ携帯電話で撮影した動画としては(Jelly proのカメラに比べればかなり進化してます)これでいいけどねw

sophos XG firewallをVIA Edenx2からAMD AthlonIIx2 240eへ。

 今回お役御免で電源を落としたHP t510です。sophos XG firewallを動かしてました。intel嫌いな私もニッコリなCyrixの流れをくむ(そしてAMDerとして煮え湯を飲まされた)VIAのEdenx2 u4200マシンです。miniPCIeがあるのでNIC2枚積んでUTMとして十分実用にはなっていましたが暗号通貨がだだ下がりな昨今こちらも終了のマイニングマシンに分散していたWEBサーバやVPNなどの機能を一台のPCにまとめて消費電力を節約するには力不足でした。

 こちらが今回UTMやWEBサーバなどもろもろ常時PCとしての任を担うことになったAthlonIIx2 240eマシン。ケースはeMachines EL1850ですが中身は電脳売王で買ったEL1352らしいw(となりの黒いmATXはPhenomで録画PC。意地でも自作PCにintelは使わんぞw)

 こいつにwin10proを入れて
清水理史の「イニシャルB」ルーター直下でウイルスやあやしい通信を遮断!「Sophos XG Firewall」で家庭用UTMを無料で自作する(これdocファイルもう消えてるみたいですね…私はローカルに保存しています)
 や
くわぽんのつれづれ日記
 などを参考にHYPER-Vでsophos XG firewallを動かすことに成功しました。情報公開に感謝です。

 AthlonIIマシンにはほかにWSLでwordpressやVPNのsoftetherを動かしてますがHP t510の時よりネットの体感は(妻も認めるほど)速いのでたいしたもんです。

 あと台所のテレビ棚からシンクライアントやらケーブルやらスイッチやらこれだけ無くすことができました。スッキリ。

 これでインターネット接続関連のPCやスイッチやらモデムやらが常時消費してる電力は60~70Wに抑えることができます。

 暗号通貨の暑い日々が嘘のようです。…

 以下 備忘録。

 モデムからsophosを通してAthlonIIマシンに80を通す。

 IPアドレスを指定するにも事前にプロファイルみたいなものを作るのがsophosのクセっぽい。一度知ったら問題ないけど知らないとなんもできひんよー。

・NVIDIAが内蔵RJ45でWANにつながってる。RealtekがPCIeの増設RJ45で家庭内LANへ。

・sophosはwan側もlan側もDHCP外の番号決め打ちだけどwindowsはWANから192.168.0.18なんて番号もらってそれでsoftetherが動いたりするとなんのためにsophosのUTM置いたのか分からないのでwindows側のRealtekは無効に設定。

・softetherはインスコ時「拠点間接続 VPNサーバまたはブリッジ」も選択しておいてブリッジ先を「vEthernet(新しい仮想スイッチ)」に。これには”ネットワーク3”という名前がついているがHYPER-Vにsophosをインスコ時「必要だろう」とあらかじめ内蔵NICとPCIeとでネットワーク1と2を作っておいたらsophosが動き出した→NATが動き出した→自動でできちゃったネットワーク。メンテのときはここをいぢることになるわけですな。

・そういえばHYPER-Vは「自動開始アクション」を「常に開始」にしておけばwindows updateで再起動しても普通にsophos動いてます。「自動停止アクション」は「保存」でグレイアウトしてるけどこれはこのままでいいでしょ。

linuxもBSD(mac)も嫌いなのにjavascriptの実行環境を簡単に得たくてobniz買ってみたら面白黄色人種が妻の邪魔をするwww

 動機としては極めて不純。どうも最近ActiveXとともに忘れ去られたはずのjavascriptがnode.jsやらで鯖サイドになって復活しているらしい。
 まあPHPでもjavascriptでもいいのだがwindowsはUNIXに魂を売ったmacと違ってこういうフロントエンドの環境構築が面倒(だった)。
 そこでIoTとは全く関係ないけどweb上の決められた場所にjavascriptが入ったHTMLを人間様が書き込めば、無線LAN経由でそれを参照して動く。というobnizを購入してみた。

 しかしかつてベーマガやMSXFANに何度も投稿プログラムが載った47歳の頭ではチュートリアル通りにLEDをチカチカさせたぐらいではイマイチ盛り上がらない。放置してたら東京の利点はセミナーやらなんやらかんやら毎日ドカドカやってて電車どころか自転車なら無料で実際にお話を聞けるところ。もう東京で消耗するものが何もない私は30秒でIoTを始めよう(obnizハンズオン#2)に参加してみました。

※なんかハンズオンセミナーでobniz購入したほうが5000円ポッキリで安いみたい。ほんとに知識ゼロで参加しても問題ない内容なのでセミナーで購入するのがオススメ。

 資料は公開されており、LEDチカチカ→距離センサの動作確認→モーター2個つけてwifiリモコン車を作ってみましょー といったところ。当初はjavascriptの感触がつかめたらCO2センサとか自作して会社の空調が悪いんじゃないのかとかIoTっぽいことやろうと思っていたのだがすっかりwifiリモコン車のバカっぽさに夢中になってしまった。またHTMLに埋め込んだjavascriptの「ボタンを押しっぱなしにした時の動作」も体感できて良い。やはり参加して体験することは経験の質の格が違う。

 ハンズオンセミナーではリモコンで車を動かした後、もくもくタイムということで距離センサで自動ブレーキでもやろうとしたのだが変数のスコープも分からず先生に教えてもらった。これはもうjavascriptプログラムの勉強以外の何物でもない。時間切れ志半ばに帰宅してからはobniz以外のモノはないのでスグに他パーツを購入。


 とにかくマブチみたいなしょっぱいモーターに500mAぐらいのしょっぱい電気流してもトルクが足りないは明らかなのでギアボックスは必須(私はギア比114.7:1にしてみた)プログラムの特徴や狭い机で超信地旋回させることは利点もあるので2個並んでるタイプを選ぶ。タイヤはセミナーでは大きいものが使われていて車体の底をこすらなそうだったんだけど4個そろえた値段がバカにならないのでちっこいやつで我慢。そういうわけで何かとクリアランスに融通が利くであろうユニバーサルプレートも購入。どれも1000円以下だから買いやすい。

 そんで大失敗。超信地旋回はキャタピラーのほうが良かった!

 今幕張サイクルモードではIT関連でブイブイ言ってる台湾acerが自転車にも進出したxplovaのNOZAがスゴイって評判らしいがかつて若気の至りでInsiderideという3本ローラーの傑作機の自作に挑戦した残りカスのキャスターを流用してみたところうまくいったw

 味をしめた私は誰でも考えるラジコンにカメラを取り付ける。わしらが子供の頃はスネツグ兄さんに頼むしかなかったのに今やパナのHX-A1Hをつけて5秒でできちまうんだから現代っていいですねえ。

 夜中に出版関係の仕事してる妻の邪魔をする俺w

 ただHX-A1Hで実況すると2つwifiを使うわけで、jelly proみたいな小さいandroid携帯電話+alfredみたいな監視カメラアプリを使えばテザリングも相まって面白いことになりそうです。

 wifiが谷川二個の時より動作がキビキビ。妻も「ハエトリグモ」みたいだと絶賛。しかしラジコン製作という童心に帰った私の心に去来する街の景色(特に地面)は犬のクソだらけで外に出す勇気は起きない。

 最後にハンズオンセミナーではGP2Y0A21YK0Fが使われていた距離センサ―。1000円もすんのかよ。

 うわやっすwしかもobnizとHC-SR04で検索したらリファレンスに入っててすぐに使えそうwただし実際に使ってみるとGP2Y0A21YK0Fみたいにリアルタイムに値は読めないぽかったです。windowsで言えばモーダルダイアログというかこういうのcallback関数って言うんですか?

 というわけで、バック中に距離センサが100mm以内に壁を感じたら「TOO CLOSE!!」と表示させるんですが、実際はバックボタンをちょんちょんと押さないとイケマセンw

 でもまあこれはセンサーを変えりゃうまく行きそうだし、外見はこっちのほうがかっこいいからヨシ!w

wordpressのパーマリンクを「/年/月/日/+post_id」だったのを標準の「?P=post_id」にsearch regexで変える/All-in-One WP Migrationがアホ仕様に。

 wordpressの記事のリンクをパーマリンクって言うらしいですが、これをwordpressを始めたころはURLから年月日が分かりやすいので

/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/

 な風にしてたんですがテーマとかプラグインによってはこういう独自風のURLは相性が悪いらしくなんだかワケの分からないエラーが続出するのでpost_idだけの「標準」にしたところwordpress側のエラーは出なくなりました。が、これでは過去記事がリンク切れだらけにw

 しょうがないのでsearch regexでなんとかならないかと正規表現を調べてみたら以下のようにするとうまく行きました。

 * * *

 wordpressついでに。超初心者向け引越しプラグインだったAll-in-One WP Migration。UNIX嫌いの私もwindows10のWSLのおかげで自宅の床鯖使ってますが、バックアップ用ファイルが512MB以下なら無料プラグインとして使えるので

C:\Windows\System32\drivers\etc

 のhostsファイル書き換えで好きなPCをバックアップ先にして

>sudo rsync -av /home/t19cry/sigeyuki.xyz/public_html/wp-content/uploads (ユーザ名)@(192.168.xxx.NASのIPアドレス):/volume1/tmp/(※DS216jの場合)

 で512MBを優に超えるメディアライブラリをNAS経由でホイホイコピーできて便利に使わせていただいておりました。…が、
 今朝もバックアップ作業しようと思ったらファイルでのエクスポートはそのままなのにファイルでのインポートはzipファイルの拡張機能あつかいになり、「all-in-one-wp-migration-file-extension.zip」をダウンロードして

wordpressの「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」

 で追加しなくちゃならなくなってて焦りました。

 このエクステンションも無料のままなのでまあ良いんですが、wordpressのプラグインをzipファイルから導入したことがないような「プラグインを追加」からしかインストールしたことがない初心者は困ると思います。
 いままでは「親にもおすすめできる初心者向けプラグイン」だったのになあ。ちょっと意図が分かりません。

無停電装置のバッテリ交換。あとオリスペで800円ATXケース買ったら雨。

 ども!ズルズルとzaifに置いてた私の手持ちBCHの半分がハッキングで多分これから電子の肥やしの体の半田です!

 貧乏になったのでベッドの下になんかないかなと引っ張り出してきた2007年7月にドスパラで3,980円で買ったUPS(無停電装置)。2007年。そうです。X箱の無印アイマスを電子アイドルを瞬断の心配なくプレイするために購入して以来、放置されていたもの。

 型番は検索しても分からないManhattan Line Interactive UPS 500VA/300W。当然バッテリあがってて使えない。

 パカっと開けると12V7Aとある原付かなにかの汎用バッテリぽい形。

 検索したらamazonとかで簡単に手に入るぽい。

 さすが新品12Vキッチリあります。古いのは0.5Vでした。

 適当につなげるとUPS復活。やっぱり機械が安く復活すると嬉しい。良く考えたらベッドの下の肥やしにせずにADSLモデムの前に置けば相当優秀なノイズフィルタになるかも。

 * * *

 関係ないけどオリスペで700円でPCケース売っているというので行ってみました。800円と3000円のが売れ残ってました。

 オリオスペックは秋葉原玄人ぽいので「オリスペで買った」とか言いたいんだけどなかなか利用できないw。あとjelly proで雨雲避けながら都内を北顧南眄走行するのは楽しかったw

 電源下置きタイプなのであんまり好みじゃないけど送料全部コミ込み800円なら御の字でしょう。