やっぱりスマホだといろいろ危ないので。
購入したのはパナソニックのカーナビ、ゴリラアイCN-GP737VDですが、ゴリラアイというだけあってドライブレコーダー付き。そのゴリラアイ最新版のCN-GP747VDが7月10日に出たので、旧モデルがまあまあ安くなってます。
なぜ我々はネトウヨなのか―戦勝国の価値観に対抗するためだ:ノルマンディー記念式典で原爆の投下映像に拍手が沸き上がる中、プーチン大統領だけが十字を切る。
http://news.tbs.co.jp/…/tbs_newseye2219429.html
フランスで行われた第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦の記念式典の場で、アメリカのオバマ大統領とロシアのプーチン大統領が顔を合わせ、クリミアのロシア編入の混乱以来、初めて直接言葉を交わしました。
北フランスのノルマンディーで行われた式典では、表面的には三者による接触はありませんでしたが、ロシア大統領府は、プーチン大統領とオバマ大統領がウクライナでの軍事作戦の即時停止について意見交換したと発表しました。米ロの直接接触は、去年9月のサンクトペテルブルクでのG20以来、9か月ぶりのことです。ホワイトハウスによると、両首脳の対話は非公式に10~15分程度行われたということです。
一方、プーチン大統領は、ウクライナのポロシェンコ次期大統領とも対話をして、南東部での流血と軍事作戦の停止を支持すると話したということです。フランス政府は、この対話の中で数日のうちに停戦の詳細についてウクライナとロシア側で話し合いを持つことも明らかにしました。プーチン大統領はこの件についてまだ明言していませんが、この日、ドイツのメルケル首相とも会談し、ウクライナ危機をめぐる妥協点を話し合っています。
このノルマンディーで行われた上陸作戦70周年記念式典は、第二次世界大戦時にこの作戦で自由と民主主義のため戦った元兵士や犠牲者を称えるもので、式典中に原爆の投下映像が流れた後、プーチン大統領は胸で十字を切っていました。
原爆の投下映像の間、出席者からは拍手がわきあがっていました。当然、敵国日本にとどめを刺したことに対する拍手です。プーチン大統領の特異な行為はアメリカとの対抗意識の表れなのか、憶測を呼んでいるようです。
※TBSもたまには良い記事を書く。
山野草ってなんじゃい。
ただの草やんけ。
我が妻ながら、いい趣味だと思います。川崎市の安藤農園にて。
4時のTBSのニュースで。
はじめて日本のテレビで台湾の学生運動を見ました。
www
http://www.yahoo.co.jp/
ヤフーのトップに「2ch転載禁止 他の板に飛び火?」でワロタw
匿名掲示板「2ちゃんねる」(2ch)の人気板「ニュース速報(VIP)」(VIP)と「なんでも実況J」(なんJ)の投稿内容が転載禁止になるようだ。3月2日~3日にかけて、両板のデフォルト名前欄がそれぞれ「以下、転載禁止でVIPがお送りします」と「風吹けば名無し@転載禁止」に変更された。(ねとらぼ)
これ、組織的な煽り行為が原因(つまりステマより悪質な、まだ名前がついてない行為)なんだけど、解説しているところはまだないですね。
あーこれは確かに日本人の字ではない。
「NHK新会長慰安婦発言が問題なら、テレ朝とTBSのニュースこそ放送法違反」という記事がyahooに載ったことで少し希望らしきものが見えてくる。が…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140208-00000554-san-soci
特にこの部分。この部分が野放しになっている時点で、私はマスコミ関係者に対する信頼、信用、というより同じ人間としての感覚を失った。
> これらの主張にはいくつも疑問があります。まずはこの発言の経緯から指摘したいと思います。籾井氏は記者会見で記者からの質問に答え、「個人的見解だが…」とことわったうえで、先の発言をしました。すると、記者が「これは会長の記者会見の場だから、個人的見解は認めれない」と一方的に決めつけたことから、籾井氏は「それなら発言を取り消します」と答えました。しかし、記者は「取り消すことはできませんよ」とこれまた一方的に決めつけました。
> このやりとりは記者の側に問題があります。「個人的見解は認めない」というのなら、籾井氏がそう発言した時点で「認められない」と宣言すべきです。それをせずに、発言を聞いた後で「個人的見解は認められない」「取り消すことはできない」と決めつけるのは、だまし討ちのようなものです。
産経というマスコミ側からこの文章が出たことに少し希望が見えるかもしれないが、私は基本的にマスコミ関係者は人間ではない。話し合いができない。と心に刻んだままである。