投稿日: 2024年1月14日2024年1月15日島根に行って田吾作定食の美味さにびびる。次の日そこらへん走る。 岩国からは187号線で行ける益田市の田吾作。なんかいきなり女房が行こうってんで行ってみた。アジの揚げたフライ?がガチで美味い。頭まで食べてしまった。 岩見美術館の北斎の展示も見ごたえがあった。展示してあるチャリのタイヤは650Aであった。わしはこのサイズのタイヤは見るのは人生で初めてなので割と感動。 次の日島根県はすごいけど山口県はしょぼいなあ。と思いつつ今朝走ってみたらアチコチでなんか野焼きしてて天気も良くて割とクソゲなのにグラすげえ状態であった。ちなみにこのraptobikeの前輪は451で後輪は700Cである。
投稿日: 2024年1月1日2024年1月14日年末年始は 年末はドライブインみちしおに行ってみた。あんまりおいしくなかった。 ロンギヌスの槍。あんまりおっきくなかった。 年明けて能登大地震でビックリする。走り初めでスギ花粉がすごそう…な割にあまり目や鼻に来ない。なんだろ。
投稿日: 2023年11月26日2023年11月27日凄すぎる高森天満宮天神祭★罰当たりスペシャル。 盆地飲農(ボンチーノ)でお刺身をレジ袋に入れつつ天神祭のポスターを見る。どうも日本人のタイムテーブルは縦割り行政のごとく分散してて分かりにくい。のはさておきこの天神祭、コロナのせいで3年ぶりとの由。手始めに「奉納書道展:みゆき書道教室」に行ってみる。あの「獺祭」の字を書いた山本一遊という人がやっている書道教室なのだ。 「獺祭」いくつかのバージョンのうちの一つですね。 塾生と山本一遊さんの息子(山本一芯)さんによる書道パフォーマンスを見る。最近の書道はアレ系が多くてアレなのだがみゆき書道教室のは基本を外してなく良いじゃん。…のだが同時にやってた高校生の正直あんまりうまくないな~とは思った作品をササっと奥に隠して見えなくしてるのはいかがなものか。 さて書道のことは何も知らない癖に書道展を見た後ボンチーノのピンクフラミンゴで昼食。なんども書くがボンチーノは素晴らしい。周東のザ・ビッグてか柳井とか大竹あたりのスーパーは都内のスーパーよりでかい。千葉とは言わなくても戸田市とか志木市あたりにありそうな規模なんだけど、しかし、イートインがない。ふらりと立ち寄って座ってお茶できるところがあするのが経済規模関係なく都会だと私は思っとります。もっと増やせ! と言っても隣のお国のまた沸いて出てきそうなウィルスのせいなのかこのクソ寒いのにテラス席しかない。しかしオープンカーでも季節は冬。がんばれボンチーノ。一応アウトドア趣味の私は応援してます。 でボンチーノと言えば今は亡きマルシンを彷彿とさせる格安お野菜が中心なのだが、なぜかホウボウのお刺身が売っててこれが美味かった。正直、根魚のお刺身はどれも美味いのだがこのホウボウ、今まで食ったお刺身のなかでもかなり美味かったです。 明けて26日、信じがたいことに天神祭なのに天神様のお使いの牛の丸焼きという罰当たりな文字列を目にすることになる。 正直期待してなかったけど使徒の丸焼きという行為を目の当たりにしてテンション爆上げ。周坊三天神まつりの名に恥じないこの凄すぎる罰当たりな御相伴に預かれる当日券(1000円=牛の丸焼き700円+とりむす300円)の行列は8時半からとの由。でも最初に売り切れたのはとりむすで牛肉のほうは10時になっても少し残ってました。つまり10時に来ても肉が食えないわけではなかった。ただ9時半にはテラス席はほぼ満席状態。でも人の入れ替わりが激しいので全く座れないわけでもなかったです。
投稿日: 2023年9月16日2023年9月18日茶臼山古墳~瀬戸美で生まれて初めてノンアルコールビールを飲む。あと真号の前タイヤ交換してもらいました。 連休なんで茶臼山古墳に行ってみた。 資料館で謎のおじさんの説明聞いて触発されて動画作成。展示だけでは「海沿いに熊毛王朝の古墳が点在している」とか貴重な情報が全然分からなかったです。 これもおじさん情報。なんと転がってる3個の古そうな石、石棺の蓋との由w 超貴重やん! 期せずして太古なロマンを感じたあと昼飯食いに「瀬戸美」へ。 釜めしが美味しいらしいので食べてみたら確かに美味しかった。ついでに生まれて初めてノンアルコールビールなるものを飲む。今までなんのための、誰が飲むのか全く意味不明な存在だったけどこりゃ売れるわけだ。と納得。東京に居る時は自転車年間1万キロ目指して走ってて内燃機関車は3千キロ行くか行かないかだったけど、田舎に引っ越してどうも内燃機関のほうが自転車より多くなりそうになって飲んでみたノンアルコールビール、変に味付けしていない塩味だけの釜めしと相まってすごく満足な昼食でした。 そんでもって三福輪業で真号を受け取り欽明路バイパスを爆走して3万円ハウスに帰宅。ちょっと本格的に通勤で使うようになって不安になった前タイヤの交換だけお願いしたのに前後ブレーキがバッチリ調整してあって、ちゃんとしたバイク屋に出せば当然かも知れないけど、新車の原付に乗ってる気分を味わう。こちらも大満足。
投稿日: 2023年8月13日2023年8月13日足立美術館と黄泉平坂に行ってみた/電動ろくろの台はビールケースが良いらしいがやっぱり簡単には手に入らなかった。 連休は足立美術館に行ってきた。河井寛次郎はこの日は展示がなくて魯山人推しだった。でも魯山人マトモに見たことなかったので意外とカワイイ作品が多いことを知る。 黄泉比良坂にも行ってきた。本当にただの坂。御朱印が欲しかったけど15時半で終了で手に入らず。 大衆酒場フタバ米子で夕食。スマホで注文するシステムだと女房は目が悪いから苦戦してた。品物は美味しいんだけど全体的に小ぶり。それは良いけど野菜サラダ系で一品ぐらい大きいのが欲しかったなあ。 米子駅といえば転車台。女房が寝てる間に島根県県道102号線からちらりと見てみた。そして連休最終日は作業部屋作り。 先生曰く「ろくろ台はビールケースが良いぞ」ってんで女房と「旅行中中国山地でつぶれた酒屋があったらくすねてこよう」と相談してたのだが見つからず。しょうがないので端材で作ってみた。足が8本あることに注目。着々と陶芸家への道を歩んでおります。
投稿日: 2023年6月20日2023年6月21日岩国市周東町の通化寺の窯の火入れ&UPSが死んでいたw 弟子入りした妻が手伝う半年に一度の火入れです。ワシも参加したかった。 師匠が「タケノコでも食うか」と本竹と呼ばれるタケノコのなかでもこの季節に食べられるブツを窯の火にツッコンで焼いて食したそうです。カッコイイ!!味はまあまあ、ちゃんとタケノコとの由。 でもって帰宅したら妻がエアコンとオーブン合わせ技でブレーカー落としてた。のだがこういったとき結構役に立ってたUPSが動作せず「おかしいな」と思って開けてみたら電池が妊娠w膨らんでるのでなかなか取り外せずw 2007年アイマスをxbox360でつつがなくプレイするために3,980円で購入したUPS:Manhattan Line Interactive UPS 500VA/300WのLONGのバッテリ。前回購入したのは2018年9月。今回は5年か…東京に居た時と比べてなんか短い気がするんだが50Hzと60Hzで違うのか?いやもしかして両対応ではない可能性もw とりあえず交換して動きました。
投稿日: 2023年5月7日2023年5月7日春過ぎて… GWなので岩見銀山にやってきた。今回の旅は妻が窯めぐり。オレはチャリ遊び。まずは羅漢寺弁天様にご挨拶。 五百羅漢と縁切り羅漢にも。 世界遺産で役目を終えたベロタクシーが佇んでいた。オレを雇ってくれるならやらなくもない。 群言堂 本店で食事。 そんでもって妻はK12マーチで出雲の民芸館へ。わしは松江までポタ。しかし国道9号線は田舎じゃなかった。車が多くてめんどうくさい。次回は山のなかを走りたいのう。 稲佐の浜にて。このあと日御碕灯台まで走って2023年の春は終了~。 松江に泊まって立夏となりました。湯町窯が開く9時まで玉造温泉神社とその周辺をぶらつく。 湯町窯はコレは全国的に売れるナという感じがした。 そしていよいよ今回の目玉:布志名焼の船木窯を見学。バーナードリーチさんも宿泊した建物との由。 陶芸は妻の領域なんで全く興味なかったが「松本の民芸館より見ごたえがある」と思わずつぶやいてしまった。くやしい。 見学は事前予約必要。古ぼけたK12マーチなんかでやってきた薄汚れた老夫婦なんで門前払い食らうかと思っていたけど快く迎えてくれました。一応ウチらも美術系大学出身なんでそれなりに知識はあります。 ふじな亭の鯛めし。ちょっと俺には上品すぎる料理。食べ終わる頃は雨予報だった空も明るくなってきたので松江市・米子市の都市部を避けてリカンベント旅へ。 夏来にけらし大山と風車を見ながら国道9号を走る。この写真ヘルメットで縛ってorigamiを固定してる。そうしないと倒れるぐらい風が強かった。 このあと鳥取で一泊してGWは終了。 大阪新世界山ちゃん鳥取駅前店で打ち上げ。