唐突だが大抵の日本人は自転車というものを全く知らない。乗ったこともなければ見たこともない。例をあげればキリがないが。極めつけはコレだ。
http://gqjapan.jp/2013/03/07/ss03/
こんな朝鮮人が慰安婦騒ぎをでっち上げてるのと変わらないキチガイ文章がGQJAPANという結構マトモなサイトに上がる事実を、日本人としてどう受け止めればいいのか。
さて、ヨーロッパでも自転車後進国イギリス。そこのロンドン市長のボリス・ジョンソンがロンドンに自転車専用道路を10億ポンドで作る。とか言われているが、これがまたどうも車道から自転車を追放(しかも対面走行!殺す気か!)するという、日本のバカ政治家と同じような間違った方向のようだ。

良くも悪くも誤解を恐れずに言うと、自転車の目的とは、車道から自動車を追放することである。もちろん、すべての自動車ではない。緊急や運輸は別だ。とにかく自転車のほうが自動車よりずっと性能がいいのだから、自動車の数を減らすことが(当面の)目標である。このブログを読んでいる人なら分かるだろう。車道は自転車のものであり、自動車はクシャミかなにかで間違って走っていることを許されている。それが正しい本来の世界なのだ。
このボリス・ジョンソン、日本人は「あら自転車好き市長なのね」で済んでいるが、あちらの、特に左系からはボロクソに言われているらしい。どうも具合の悪いことに、日本経済の没落とか、地球温暖化とか、水銀の害、リンや水資源の枯渇とか、なんかソレ系の話は、どういうワケだか左の連中がはしこい。というか、かみすばしい。だが俺は左も嫌いだ。
盆栽。
チェーンをいじらなくてもホイール交換できる着脱システムHUBDOCK。

動画の「これまでは不便」の例なんか「ちゃんとギアトップにしろよ」とツッコミたくなりますな。
またまたソースはGIZMAG。
http://www.gizmag.com/hubdock-bicycle-rear-hub/26366/
映画化、サイクルジャージ、figmaに765プロ決定…
盆栽展行ってきた。

トヨタや日産やヤマハが作り出したどの製品よりもリカンベントのほうが安全性において優れている。実際所有しての感想なんだからどうしようもない。しかしこの説に真剣味を持たせるにはもう少し41歳らしい趣味のほうも見せた方がいいだろう。ということで妻と一緒に盆栽展に行ってみた。
ディスクブレーキのローターって重要なんですね。
貴方が乗っているのが”ガッチガチ”の自転車か否か?それは”やる気”を出したら登坂とか向かい風でない限り、いつでも時速50㎞出るかどうかが一つの目安である。例え41歳になっても。
ところがなんだか去年あたりから時速50㎞がツラくなってきた。なぜか分からない。年のせいか。と思っていたらローター新調したら割と出る出る。いや、良かった。マジで良かった。
「ディスクブレーキの調整はキャリパーやカンチより難しい」と言う人がいて「なに言ってんだ。ディスクブレーキが取り外しも調整も一番簡単」と思っていたがそうではないようだ。少々ローターがぐねぐねしてても車輪を空回りさせて抵抗が感じなければOK…と、いうレベルでは調整の名に値しないのかも知れない。以後気を付けよう。
これでタイヤを35cから28cとかにしたりチェーンを新調したりすればまだまだイケる。いや、良かった。マジで良かった…。こうして人はだんだん老いていく…。
スパイクタイヤを買ったのに東京に雪は積もらなかった…
シュワルベのウィンター700x40c。こんな太くてスパイクだらけのタイヤ、片道15㎞の短い距離でもいい運動になるだろうな~と思ったら結構転がるのでビックリですよ。ガチ踏みしない分、普段より汗をかかなかったぐらいだった。やっぱりスパイクがあると、積雪がない舗装路では抵抗が減ってるのかな?

