残念無念。朝鮮製工人舎PM1(mbook m1)の品質は良くない。

zannen-umid-mbookm1.jpg
 私はネトウヨである。どれぐらいネトウヨかというとNHKで天皇陛下に向かって胡坐をかいている被災者を見て「絶対被災地支援をしない」と誓ったくちである。しかも2度も見た。たとえ陛下が「そのままで」と言っても正座すべきである。足が曲がらなければ折るべきだ。留学生で正座の習慣がないならそのような場面を放送すべきではない。なんのための報道か。国をひとつにする配慮をどのように考えているのか。
 さてそんなネトウヨである私は日本製品に頑張って欲しいからこそ、朝鮮製、支那製、そして台湾製のすごさをすごいすごいすげえすげえとにかくすげえと訴えてきた。本当に私の住む世界では日本という国は存在しないも同然だった。それほど1990年代後半からの日本製品の凋落振りはすさまじかった。
 UMID社のmbook m1こと工人舎PM1。こんないい機械に出会えたのはカシオペアA-51以来であった。本当に肌身離さず使ってきたが、今年のはじめごろから電源プラグを挿しているにもかかわらずバッテリ駆動のアイコンが現れるようになってきた。テスターで電源プラグを確認したが本体の異常らしい。そして連休前からタッチパネルの様子がおかしい。何度キャリブレーションしても水平方向のみカーソルがずれる。たぶん、接触不良ぽい。2009年の終わりに入手して1年以上過ぎてのこの感じは大量生産して素人がバンバン使いまくる工業製品としての技術が足りない感じ(京セラのfinecamとか)だ。
 本当に残念だが、技術力も熱意も足りない日本製品がつけこめるのはここだろう。バッテリ駆動時間がアジア製品が7時間とか10時間とか謳っているときに2時間とか4時間いかないへっぽこ日本勢にはがんばってほしい。なんとかAMDのCPUを使って、iOSやandroidといった、使わされること、持たされることに意味がある縛りOSではなく、MSやlinuxが動く、長く使うための、持つことに意味があるPCを作ってほしい。

D-TR1を買った。

D-TR1-katta.jpg
 私はテレビは見ない。しかしお笑い芸人が好きな女房のためにtorneを買ってやったらこれが便利。ついキーワードで自転車なんて検索すると「それほど見たくないけど気になる番組が見られる」ということは大きかった。ああこれがiPhoneとかのうすぼんやりした多幸感なんだな。と斜陽の世界を肯定的に考えるようになってきた。
 それまで録画といえばPCで録画以外に考えられなかったのだが、1年以上前に出たけどいまだに評判がいい東芝D-TR1を買ってみた。ルイガノTR-1つながりだし。
 外付けHDDなのだが我が家にはウルリッヒ様の神々しい姿からいかがわしいものまでHDDがあまりまくっている。最初は何年か前に980円ぐらいで買ったUSB2.0toIDEケーブルというゴミみたいなもんを試したら認識しなかった。そこでIODATAのCD-RWのケースだけ取っておいたのを使ってみたら認識。省電力機能が気になったがD-TR1の電源をOFFにして1時間たてばUSBの通電を切ってくれるようで捨てるつもりのゴミHDDが回りっぱなしということはない。番組表・検索予約機能はキャラクタベースのページ切り替えカクカク動作で、スクロールがぬるぬる動くPS3のtorneみたいなのを想像してはいけない。しかし検索手順やその結果は日本語入力がチト弱いだけでほぼ同じだと言っていいだろう。実売1万5千円でこれは評判いいわけだ。日本製品やるじゃん。
 今週末からジロがはじまる。あのパヴェを日本人として初完走したフミが出るというのでアラシロ君と違ってハラハラドキドキの展開間違いなし。そんなに見たいわけじゃないけど見られるならまあ見る。液晶のむこうで本当の若者が死に物狂いになっていればそれでいい。

やっとできた。

shacho-go-dekita2.jpg
 それなりに走っとります。ちゃんとブレーキも効くはずです。変速も素人が組んだ割にはスムーズでこれについてはちょっと感動した。フレームがへなへななのはホント次作るときなんとかしたい。
shacho-go-dekita3.jpg
 重さはタニタの体重計で8.9kg。なんとか9kg以下にすることができた。チェーンとかブレーキとかハナクソみたいなグレードの部品使ってこの重さはまあ満足。(もっと金かければ軽くする余地がある)
shacho-go-dekita4.jpg
 折り畳んだ?図。結構小さくなるぞ。
 2月からはじめて2ヶ月近くかかった。俺は縛られることが本当に嫌い。このヘナヘナ自転車作る中心の生活はもうウンザリだったので安心しました。

“やっとできた。” の続きを読む

さくまあきらは結構マトモな人だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110417-00000002-jct-soci
 私はさくまあきらという人がジャンプ放送局の人であることは知っている程度で桃鉄は本気で全く知らない。ただゲームの内容が全国を旅する内容であろうことは理解できるので、それならばゲームのなかでの被災地の扱いに困り、ゲームを開発中止にする気持ちはよく分かる。
 さて東北地方がいつ復旧するのか?1年なのか10年なのか100年なのか。西日本出身の私としてはそういう理解だ。東日本出身の妻との会話でよく分かる。ましてや西日本に住んでいるぼくの両親と東京に住んでいるぼくと電話で話したりすれば、今回の災害に対する認識の差は愕然とするほどだ。
 東北地方は本当に復旧するのか?それは人々のこころの問題であり、しかもこころの暗い部分の問題である。言いたくないことだが、かならず人々の間でこころの部分での争いが起きるだろう。
 情報化社会とは情報の共有の利便をはかるだけの社会であり、その任意の情報が正しいかどうかは全く責任不明だ。今回の福島第一原発事故の原因は菅首相のヘリ視察と思われるが、どこの国がそれを認めることがあるだろうか。現代社会は情報化社会ゆえに、真実はどちらにとっても説得力のある筋書きを準備することができる。今なにかにつけ元気な人が居るが実際は情報化のなかで人間がなにを恐れどのように準備するべきかについての理解が乏しい人というだけである。

社長号ほぼ完成!

shacho-go-dekita.jpg
 いろいろ軸がおかしいが冶具なしでここまでできたんだから許容範囲とする。後ろにあるダンボール箱がプリプレグを焼いた炉。