いい加減MSはhotmailなのかlive.comなのかoutlook.comなのかoutlookメールなのかハッキリして欲しい。(imap無間地獄からの脱出)

・某我が社のメールサーバも(ようやく、やっと)imapに対応しました!

・しかし私はローカルPCにデータを保管するなんてiphoneユーザぐらいアホのやることだと思ってます。

・ですので(私だけは)今までhotmail.co.jpに転送メール受信でうまいこと行ってました。

・でもimapにしたい社員がうるさいので私もimapの勉強をします。

 imapの設定をしたら…なんか動作が遅いけなあ。まあ寝るか。う~ん。ムニャムニャ。…昔カルチャー・クラブで「Waking Up with the House on Fire」ってアルバムがありましたが、朝起きてメール見たら未読が5000を超えてたwww大火事wwwwww

 どうやらhotmailでPOP時代にうまく動いてたDMやら迷惑メールやらの仕分けルール(「受信トレイのルール」or「一括処理ルール」)がimapサーバには「?」「なにこれ」「えーい良く分かんないからとりあえずコピー置いとこ」だったらしく無限にメールが増殖する無間地獄ループが完成していたようです。急いで「接続されているアカウント」を切る。ごめんなimap。さようならimap。くたばれimap。しかし、もんのすんごい数の重複(ちょうふく)メールが。どうしよう。

 コピーされた多量の重複メールを削除する方法ですが、意外に我らがMSのサポートにありました。

ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/3145116/email-is-deleted-from-server-or-duplicated-in-outlook-2016-when-downloaded-using-pop3

 なんか機械伯爵がぐじゃぐじゃ言ってますが要点は:

・webのhotmailじゃ無理。ローカルPCからhotmailのexchangeサーバを操作できるoutlookを使え。

・outlookの受信トレイのビューを「プレビュー」にして「差出人」や「件名」や「受信日時」だけではなくそのメールの「作成日時」を出して並び替えができる状態にしろ。

・言っておくが「スレッド表示」はOFFにしとけよ。

※上記URLでは機械翻訳なので「作成日時」が「更新日時」に、「スレッド」が「会話」になってます。伯爵しっかりしろよ。

 なるほど!重複メールはどれがオリヂナルでどれがコピーか見分けて纏めて消すのがキモで、駄コピーメールが作成された日時がサーバに残ってるならそれで並び替えができれば楽勝ですな。
 ただ問題はその量が多い場合。駄コピーが生成されてる間(本件では丸1日)に正真正銘モノホンメールが届いてたら悲しい。でも未読5000通なので実際はン万通のコピーがある状態では細かいこと言ってられません。(ていうか受信日時から疑わしい時間帯のバックアップとっとけば済む)
 そんなことよりoutlook等メールソフトが激重になるほうが問題。ADSLやメモリ4GBのノートPCより光回線でメモリ16GBぐらいのデスクトップPCで、一操作毎じっくり作業できる環境での操作が望ましい。

 そんなこんなで作成日時で並び替えた様子。あっきらかに受信日時と作成日時が違うのでこの一群がコピーされた能無し、無能、役立たず、バカタレ、給料泥棒どもだと一目瞭然。これならshiftキーを押しながらの選択でとっとと削除できま…うう、ものすごく遅い…。失敗しないよう、慎重に、少しずつやるしかありません。

望遠鏡の三脚(30年ぐらい前のビクセンのやつ)をリカンベントの作業台にしてみた。

 今はもう洒落っ気のある夢や希望がない時代だけど、昭和50年あたりは藤井旭の本とか星空への招待とかコミケの原型みたいなお洒落でカワイイ夢がイッパイあったのだ。今は「犬を天文台長に」とか言うとポリティコレクトで衛生状態がとかスケベなことを言う人ばかりでウンザリだ。

 で、その夢の残りカスでリカンベントの作業台を作ってみた。

 最初はリカンベントフレームのパイプ部分を挟むことを考えていたのだけれどスケベ椅子の要領でシートで支えるほうが簡単で安定もすることが分かった。割と使えます、ていうか最近はコレで週一チェーン磨いてます。まあ真似するバカは居ないと思うが。

 私も45歳を超え、ちゃんと死ぬために自転車を漕いでいるので傍から見れば滑稽な程一生懸命である。ちゃんとした姿勢でazub origamiのチェーンやRメカをメンテするのに作業台は必要だったのだ(ネイティブ・アメリカンみたいなことを言っているが要するに腰が痛い)。それを考えると前輪駆動のraptobikeはこういった心配は必要ないのだからメンテナンス性は偉大だ。前輪駆動はもっと流行るべき。

 奥で光っているのはなんだか分からないLEDランタン。最初は余った自転車用ライトとか使っていたけどアウトドア系の人が「安くて便利」って言ってるヤツを買った方がやっぱり便利ですね。

 

1万円超えバッテリと3000円以下バッテリの違い。それはまぎれもなくお得さ。

 とにかく早くsigeyuki.softether.netを広めないといけないので怒涛の更新をするよ。ていうか「ちゃんと検証をして記事を書こう」と思ってたら次から次へとトラブルを起こすタイプの人はもう便所の落書き気分で書かないとブログにならないことが分かりましたこの頃。

 * * *

 さて我が家では先の土日に車に乗ろうとしたらまたしてもPANASONICのC4/N-55B19Lが上がってたw。1カ月前もしこたま(10時間ぐらい)充電したんだけど!もうダメですね。

結論:「もうバッテリ交換は嫌だ!!」「少しでも性能は違うかも」と大枚はたいて購入した高いバッテリ(イエローハットで11,480円)も、「自動車より自転車のほうが性能が上」と思っている家庭で年間走行距離2000km(自転車は1万キロ超)程度の使用だと、5年(2012年9月29日購入なので)もたずにオシャカになる。3000円ぐらいの安物と全く変わりませんでした。

 

 そういうわけでamazonで買ってきましたよ。

 えーと、カオス君、そんじゃどいてもらおうか。思いっきり期待はずれだったねえ~。

 とにかくバッテリ交換はマイナスから外しましょう。これ書いとくだけでこのブログも存在意義があるというもの。

 …で、K12マーチなんだけど最近の車はバッテリ外すのに苦労するのがあるらしい。と聞いてちと心配に。自転車趣味だと「車はバッテリを上がらすためのもの」という使い方しか出来ないから自分で交換できないと相当困る。次車を買うときは肝に入れておかねばならないですね。ていうかあと10年もすりゃ全部電気自動車になってるかw

何故handaはsigeyukiにならなくてはならなかったのか。SOPHOS15から16にバージョンアップしたらsoftetherがつながらなくなったの…

 sophos XG firewallていう無料UTM。これをバージョン15のときは

 sophosに護られている内部にsoftetherを置いても全然平気だった。(正確にはWeb ポリシーやアプリケーション コントロールをAllow Allじゃなく「なし」にしないとダメだったけど。

 ところが去年の秋ごろからバージョンが16になりやがりまして、しかもこれがすげえ使いやすい。だけど16だとsoftetherが全然ダメ。どうもsophosの中の人達はsoftetherをおもくそ有害アプリに認定してるっぽい。しかも解除のしかたがワカランw

 そこで。省電力もかねてPhoton2のせいで用なしになった激安7000円の7インチタブレットgeanee WDP-072をInstant Goを切ってサーバとして使えるようにしてsoftetherをしこんでsophos16の外に置いてしまえ。という話。

 こうすると黒い矢印の通信データの流れはsophosによって護られているけど赤い流れはまあ保証外というか自己責任だけど外からつながります。softetherだとVPNが切断したときの自動接続も「スタートアップ接続」でなんの細工なしにできるのが良い。

 WDP-072を使おうと思ったのはなんたって7000円なのでsophosの外で攻撃を受けて攻殻機動隊みたいにビリビリ!とか言って壊れても(おいらの懐は)全然平気。なんともないぜ。と雑な扱いをしたのが運の尽き。softetherのDNS鍵だけはバックアップを取るべきでした。個人情報を消す意味でWDP-072のwindows8を初期状態に戻しのも裏目になったなあ。windows updateをやっているとタッチパネルが効かなくなって、あわてて外部モニタつなぐのも大変で、電源ボタンの挙動も暗中模索状態で、まあ、いろいろやっている間にhanad.softether.netを失ってしまいました。タハハ。

 写真左からモデム、関係ないラジカセ(パディスコ・ミニ)、sophosが入ってるhp t510、baffaloの無線AP、wordpressが動いてるNEC Express580/51MA、そしてsoftetherのgeanee WDP-072です。

 softetherをタブレットPCで使う分にはいろいろ気を使います。NICとしてはRouteRの

 ↑がなにも考えずに使ったら使えたのですが無線LANのNICはダメだったりします。あとOTGも消費電力を食うタイプだと常時サーバの意味がなくなります。ACアダプタを選んだり、動作中は液晶を切ったりと、タブレットPCを常時起動させるのは結構気を使いました。

さよならhanda.softether.net。

 WDP-072をsoftetherのサーバにしてwindows updateしたらオプションでintelのドライバがあるっぽい。…適用したらタッチパネルが効かなくなってあまつさえ液晶も表示されなくなった。「修復して再起動」を選んだつもりなんだけど「softetherをアンインスコしました」とメッセージが出て、まあ「vpn_server.confgは残ってるだろう」と思ったら根こそぎ削除されてました…

 softetherでは秘密鍵を失うとそのDDNSは二度と使えません。さようならhanda。softether.net。しょうがないのでsigeyuki.softether.net立てて、おでんと酒飲んで寝ます。

SUPER SOFTWARE FOR HAPPY PEOPLE!!!

 タイトルのソフトウェアってナムコはエレメカも筐体も基板も作ってたからアレなんだけど…子供にとっては”それら含めてソフトウェア”だったからこれでいいでしょう>タイトル

 ナムコ創業者の中村雅哉氏が死去 「パックマン」が世界的ヒット
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000102-spnannex-ent

 思い出も何もクーソーも私の子供時代をかっさらっていったのはYMOが10%、高橋幸宏が30%、そしてナムコが60%。
 セガもソニーも任天堂も、世界中のすべての文化文明も、あのころのナムコに比べたガキのお遊び。それほど社会を世界を宇宙を、上から下からひっくり返して大騒ぎの時代をぶちかましてくれました。

 あまつさえ大人になってタルタルーガ(ナムコの社内ベンチャー)に乗ってリカンベントにはまるとは思わなんだ。

 訳の分からない会社を、ありがとうございます!!!(写真は俺が小学生の時に初めての通販でドキドキしながら電波新聞社から買ったペーパーバッグ)

やよい号にortliebのパニアバッグとventisitのシートとか…おまけでCLARKSのブレーキパッド。

 うっうー!これは可愛い!

 サイクルパラダイス高円寺店にortliebバックローラー(だと思う)が1個5,000円x2個セットで置いてありました。悩んだけどなにしろ色がコレだからなあ。買わないわけにはいかないでしょう。つけてみたところさすがドイツのお隣チェコ製バイク。色もシートスティのパイプの太さもバッチリ。次の300kmは空のハッタリでコレつけて出ようかと思うぐらいキマってます。地球100周ぐらいしそうな見た目だけど、実際便利に使えるのは日常の仕事とかで、ツーリング、ひいては輪行のときはかなり邪魔なんだろうな~というのは分かり切ってるんですが…

 しかしやよい号も喜んでますなあ。思わず目を細める。後ろはついでに日向ぼっこしてる千早号(GIOS LEGGERO)。

 * * *

 さて、シートクッションについて。

 リカンベント歴は10年近くになりますがraptobike美希号のフレームにクラックが入ってからシート下の取り付け金具にモールドスプリングを仕込んでだりしてazub origamiを買うまでクッションの必要性を忘れてました。

 azub origamiに乗るようになると純正シートにはスポンジ素材のクッションがセットになっているようで「ウームやっぱりクッションあると楽だねこりゃ」と徐々にクッションの必要性に目覚めてきました。しかし、1年ちょっと(距離にして1万キロ弱)乗ってるとクッションの真ん中に穴が開いてきました。全体も擦り減って薄くなってるしこれが限界かも。(伊豆200kmで調子が悪かったのはそのせいかも)

 そういうわけでHC WORKSさんの通販でventisitの幅28cm、長さは87cmと91cmのシートクッションを購入してみました。

 それぞれの重さは以下の通り:
・azub origamiの純正シートについてるスポンジ素材のクッション 345g
・ventisit シートクッション 87x28cm(3cm厚)525g
・ventisit シートクッション 91x28cm(3cm厚)550g

 ventisitのシートは初めて乗ったときはびっくりするぐらい硬く感じました。これなら耐久性はスポンジのシートよりもずっと永く持ってくれそうですが、サイズがシートの長さを測ってほぼピタリの87cmのシートだとシートの縁が肩とか太ももにゴリゴリあたってロングライドだと身体が痛くならないか心配です。

 重量面ではventisitは不利です。じゃあ次の300kmはどうしようか?と問われれば、長さ91センチのventisitで走ってみようと思ってます。しばらく走ってみると登りや加速はスポンジ素材より硬いventisitの方が疲れが少ないように感じたからです。しかし実際に走り終えてみないと分かりません。

 * * *

 あとおまけ情報:数年前にCRCでCLARKSのBB7のパッドを送料無料の価格調整で買ってたのだが、今回取り付けてみた感じではAVIDの純正比べるとややはめ込みにくいところはあるけど、いったんはまるとなかなかいい感じです。まあホントの評価はローターとなじませてからなんですが。

 (1/25追加。)CLARKSのBB7のパッド。ちょっと合わせが悪いと盛大に鳴きます。うっるさいのなんの。でも逆に言えばパッドが「合ってないよ」とすぐに言ってくれてる感じなので俺としてはいいかなと。そこそこパッドの位置を合わせたら鳴きは…完全に収まる訳じゃないけど、素直に小さくなるので合わせやすいw安物なりにいい感じです。