raptobike、空を行く。

 今回、格安で輪行函を作ることができたので報告する。輪行函か輪行箱か迷ったが函には「繰り返し使う」という意味があるらしいので輪行函とする。
raptobike-sinkansenrinko.jpg
 上の写真はraptobikeの新幹線輪行の図である。シートバッグを含めると17㎏弱のraptobikeを担いで駅を歩くのはやはり辛い。LCCの運賃が新幹線より安いこの時代に、輪行函で飛行機で輪行したい!そういうわけでカスタム注文の段ボール業者を探すことにした。以前raptobikeのtillerを3000円ぐらいで見事に溶接してくれたのも台東区。台東区に行けばなにかがある!!と言うわけで最初に目に留まったのは栄光堂であった。
danboruno-eikodo.jpg
 あんまりオシャレじゃないお店でも工場でもない、むしろダンジョンの入口みたいなところで栄光堂のオヤジと相談。「大きさはでかいんですけど…1660mmx350mmx760mmで…」「でかいなあ。ナニ入れるんだよww」「蓋はまぁアレだなぁ~一番安くできるみかん箱式でいいだろ?」「で、何個?一個?まあ、そうだろうな」などと全く書面を交わすことなく話して不安に思っていた翌日電話が。なんと1890円で1日で出来てしまった!!
raptobike-rinkobakonakami.jpg

“raptobike、空を行く。” の続きを読む

半年で日立の2.5inch HDDが死んだ…

 信じられない。10年前のsamsung以下じゃないか…
DSC_0212_edited-1.jpg
http://jp.touropro.com/product/touro-mobile/
 ツクモ12号店で7000円台ぐらい?とりあえず安いので買った記憶がある。今年の春ごろ。保証書は捨てたかも知れない。ただあの悪名高いDTV-X900につないでいたのでそのせいも考えられる。

飛行機が技術的に自転車に並ぶ日は来るのか。

世界初バイオ・ジェット燃料飛行、環境と農業に光明
【11月11日 AFP】カナダの首都オタワ(Ottawa)で10月29日、種子油製のバイオ・ジェット燃料だけで動く航空機の試験飛行が世界で初めて成功した。大気汚染の改善策としてだけでなく、農業関係者にとっての新たな収入源となる可能性も秘めており、大きな期待が寄せられている。
 仏ダッソー(Dassault)社製ジェット機「ファルコン20(Falcon 20)」が用いられた試験飛行では、エンジンの作動具合や燃料の燃焼を監視する目的でエンジニア数人が搭乗し、オタワ~モントリオール(Montreal)間を約90分で往復した。また機体後方にカナディア(Canadair)社製ジェット機「CT-133」がすぐ後を追う形で飛行して排出データを収集した。

 100%太陽エネルギー由来の(石油は地殻による数万年以上の加熱・圧縮といったエネルギーを受けないと生まれない)運用が可能か。自動車では摩擦によるエネルギーロスが多いが航空機なら可能性はアリ。そうすると自転車に並ぶ唯一の内燃機関となる。

秋葉原でネジゆるみ止め剤探した。

 なんかかんかで60Tチェーンガードを3000円でゲットしたのはいいがチェーンリングナットをガッツリ締めつけるとクルクル滑る。やっぱり専用に作られたパーツじゃないからしょうがない。まあ一応しっかり留まっているから大丈夫だろうけど気休めにネジ止め剤ぐらい塗っておくか。と秋葉原。
 最近秋葉原で自転車パーツ探して飛び込むのは、まずSPOORTSWAY。同じ中央通り沿いのワイズ上野本館よりなんだか安いのだ。が、ロックタイトは5000円ぐらいのやつしかない。やっぱりそうか。ワイズ上野本館にはロックタイトがなくてワイズ上野アサゾーにあったが値段は同じぐらい。
 となると前から店頭に展示されてる自転車が気になってた工具関係のお店FACTORY GEARである。1050円でスレッドロッカーが置いてあった。しかも強度が違う赤、青、紫と3種類。
permatex-thredlocker-blue.jpg
 これで十分でしょう。秋葉原は自転車も充実してきた。以前から気になってるお店で冷やかしじゃなく買う物があると嬉しいです。

千早号のバーテープ交換。

leggero-bartape-kokan.jpg
 何年ぶりでしょうね。GIOS LEGGEROの記事なんて。青いバーテープの在庫がなかったのでこんなことに。ワタナベサイクル鷺宮店のさんちゃんにやってもらいました。いや最初さんちゃんは俺にやらせようとしてたがお客が次から次にやってくるので結局やってもらった。というのが正しい。良いお店です。

なんかかんかの円板セミオーダーで応急チェーンガードを作ってみた。

 mistralあずさ号のチェーンチューブが曲がったらしくちょっと50㎞/h近く出すとチェーンが外れるようになったのでraptobike.nlでダブルガードの60T頼んだらガード片側しかこなかった。
 しかたないのでアルミかなにか金属の円板セミオーダーで検索してたら「なんかかんか」というサイトが素材は比重が重いステンレスだけどセミオーダー注文を受け付けていることを知る。しかも穴あけが中心円だけでなく等配穴まで、その直径はもちろん、PCD、穴数も指定可能とのこと!厚みも指定できて注文時に参考重量まで表示してくれるので思わず注文。1週間ほどで届いた。
nankakanka-todoita01.jpg

“なんかかんかの円板セミオーダーで応急チェーンガードを作ってみた。” の続きを読む