いろんな段階を踏むんだろうけど、21世紀の日本ってのは日本人の常識が全然違うことにいろいろ気付く時代なんでしょうな。自転車もまさか自動車より性能がいい乗り物だとは知らなかったし、国際的なスポーツの大会と言えばオリンピックぐらいしか知らなかった。そのツール・ド・フランスもベルギー人に言わせれば「ツール・ド・フランドルのまがいもの」扱いだ。世界での”多様性”を日本人が学ぶ道は遠い。
プロローグはSKYのナンバーつけ間違えがあったりメンショフさんが現地映像途絶えて忍者からデスブロガーあつかいになったりするなか、サガンがスリップ、マルティンがパンクと、超弩級扱いの選手に(観客が喜ぶ)ほっこりトラブルが続出したものの、カンチェが日産を背負って走る間中嶋の姿を心配する声をよそにマイヨを着て、如才なく今年もツールがスタート。
日本人が多用してるオン・デマンドって言葉の意味が良く判らないのだが、今年からスカパー契約者はオンライン端末でツール・ド・フランスが見られるようになった。リビングの受信機で衛星放送から比較的安定に映像を録画しつつ、寝床PCで鑑賞するという、地球に住んでる人間なら当然の行為を、なぜ日本ではいままでできなかったのか。
流しそうめんの台を作ったのに流されるのは2ちゃんねるやツイッターのウンコみたいなテキストばかり。我々はずっと以前から日本という国はなぜ流しそうめん台にウンコを流すのだ!そうめんを流せ!と訴えていたのだが、ようやく今年からそうめんが一本だけだけど流れることになったのだ。女房が一休さん見ながら「あー糞つまらん、福くんかわいい」といくらボヤいてもOKである。こういう(外国でやってる)マトモなサービスをやるなら、我々は納得してお金を払うのだ。
こういう当たり前のことができなかったすべての糞の原因は、B-CASカードの糞仕様のおかげだったが今年はこれもまた違うらしい。ざまあみろ。第1ステージは坂道爆走カンチェを挿してサガンが変なポーズで勝った。これもまたここ数年自転車レース見てた連中が見たかった映像だろう。ほっこりした。
新城幸也ツール出場決定!
http://www.cyclowired.jp/?q=node/86380
いや~ちょっとツールつまんなくなりそうだったからうれしいですね。
あとユーロップカーと言えばもう俺はボエックラーのことアホの子とか呼べなくなった。「社長!」と呼んでます。
女房の仕事のページを更新しました。
どうすか?シシシシンプルっしょーおおおおおしゃれっしょー
ワシはまだまだ一応perlのプログラミングなら出来るんじゃ…
個人的にはこれとか好きだが。
早速雨用リカンベントになったあずさ号で走ってみた。
私のSPDシューズは661 filterなのだが、これは「スーツで履いていても目立たないSPDシューズ」という要件を満たすためのもので性能とかは度外視だった。今回、雨用リカンベントとしてこさえたchallenge mistralを台風4号で性能試験するにあたり、雨に濡れたりするとこの661 filterは重くなってしょうがないので、見た目より性能(この場合は軽さですな)を考えて自転車専用シューズを買うことにした。
また、最近、自転車通勤の知恵がついて、雨の通勤のために普段から普通の靴と靴下を会社のロッカーに常備するようになったこともある。こうすれば雨で濡れたSPDシューズを非常階段に立てかけておいておけば帰りにはそこそこ乾いているし、社内では新しい靴下を履いて普通の靴で過ごせば良いのだ。このほうが清潔だし持ち運ぶ装備(レインシューズカバーとかね)も減るわけで、661の「SPDシューズだけど普通の靴に見える外観」にこだわる理由は全くなくなってしまった。
そこで購入したのがシマノのSH-M087(ワイドタイプ)である。初めてSPDシューズを見た人は「なるほどこれでスーツはキツイ」のが判ると思う。さて性能としては、なんでもっと早く軽いSPDシューズを買わなかったのか非常に後悔した。とにかく軽い。脚が回る。そして濡れても(661のデザイン優先で布で出来たシューズより)重くならない。
さらにこれは私の思い込みだったのだが、私の横幅が太い足でも全然平気に入るのに驚いた。自転車専用シューズはSPD-SLだろうがなんでも細めの印象があったのだがそれは外見だけだった。
あと全然期待してなかったakiの1400円の泥除けFD-SW014がかなりよかった。リカンベントで雨の日走るとおケツから太ももの裏側がずぶ濡れになるのだが今回ほとんどそうならなかった。取り付ける意味はかなりアリ。安くて役目を十分果たしてくれるよい泥除けです。
入梅前にあずさ号を雨の日も乗れるようにした。
ついに春香号が完全アヘッド化。サクラジテンシャで塗装/BBBのPower Head A-head plugはすごい。
そもそも折り畳みステムがつくフォークのコラムはヘッドチューブから上は特殊なステムをつけるために材質がゴムとかビニルみたいなコラムにするために差込スレッドになっていることが多い。
今回m1216春香号のフォークを交換し完全アヘッド化することにした。
サクラジテンシャさんで今度は塗装してもらった。1万円ぐらい。m1216なんてご近所お散歩バイクなのにこんなにキレイに塗装してもらって申し訳ないほどだが、金かけた分やっぱり満足度は高い。
このフォークはフィルダリアン Candy F-101から移植したものだが組み付けがうまくいかない。原因はフォークへの下玉押し圧入失敗である。無理やりガタを取ろうとアンカーボルトをぐいぐい締めてたらスターナットが壊れてしまった。
ワタナベサイクル鷺宮店に壊れたスターナットとフォーク見せたらフォークに不完全に入ってた下玉押しを専用工具で正しく入れてもらう。そして壊れたスターナットの替わりにさんちゃんが「これ使いなよ」と教えてくれたのがBBB ヘッドパーツ ステムキャップ パワーヘッドBAP-03。アンカーナットとかキャップセットとか用語は一定じゃないがカーボンフォークなんかで定番らしい。
「大丈夫すかこんなスレッド式みたいな方法で?」
「大丈夫。これでガタが出たら組み付けが悪い」
ヘッドパーツのそれぞれが正しい位置にあればホント不思議なぐらいガタが出ないのであった。そして正しく組まれたヘッドパーツの中ならBBBのパワーヘッドも十分な固定力だ。これ他のフォークに交換したくなっても使えそうだから結構おトクですな。
こうして春香号が一応の完成を見た。2年越しにやりたかったことが一応完成したわけで、喜びもひとしおである。
ION AIR PRO買ってみた。
説明書(一部ね)も設定ソフト(こっちは全部)も日本語がメチャクチャです。
が、
・1080pの30fpsは、やはり大画面の端っこまで看板の文字がクッキリ見えるのはすごい。
・720pなんか使わねーよ。と思ったら60fpsはなめらかでyoutubeでは全然判らないがローカルファイルを再生させるとプロっぽい動画で違いは瞭然。
・さらに720p動画もION設定用ソフトで30fpsで録画する設定にできる。もちろん利点はファイルサイズが半分程度になることだ。
・これら動画モードの目的がハッキリしているので非常に好印象。もちろん全部良いとこどりができればいいのだが出来ないのなら中途半端にお茶を濁すよりハッキリ選択肢をユーザーに投げてくれる姿勢が良い。
・設定用ソフトは挿入したFAT32でフォーマット済みのmicroSDカードに自動的にファイルが転送されるのでそれをダブルクリックで起動させるだけ。このシンプルさも良い。microSDがNTFSではダメ。
・microSDのなかに勝手にサムネイル動画が作られるのだが、これもよく考えてみれば相当便利だ。(通勤風景を撮影し会社でこっそり小さいプレイヤーで見るとき等)
・マウンタ類は+.5万円ならもうちょいどうにかならんのか。とは思う。ヘルメット用のバンド類は安っぽい。軍隊みたいにヘルメットの横っちょにつけるのはカメラの重さでヘルメットが傾くので×。私はリカンベントなのでヘルメットのあごヒモはゆるくないとつらいのだ。
・マイクの性能が良すぎな感じ。録画OFFするときの音がガサゴソうるさいぐらい。
とりあえずまだ初日ですが、ION AIR PROの満足度は高いです。
結論:やはり日本製じゃない製品は良い!