私は自転車乗りをバカにしていた。鬼頭莫宏さんをバカにしていた。ろんぐらいだあすの連中をバカにしていた。なぜ山に行くのか。なにが楽しいのか。年を取って分かった。山を走らざるを得ないのだ。自転車の自は自由の自である。自由に走るには山に向かわざるを得ない。自転車で山は楽しい。オートバイでも楽しい。山こそ自動車を排除すべし(緊急&公共車両を除いて)。そのために自転車で一人でも多く山に登らねばならぬ。リカンベントの山登りは、肢体を適当にブン回していれば中の下ぐらいの成績で登れるロードと違って、機材からケイデンスから本気で取り組まないと相手にしてもらえない。それぐらい遅く、工夫がいる、難しく、楽しい。
さて山登りに目覚めてスプロケを41T化してからRaptobikeのチェーンリングを65Tと60Tの狭間で悩んでました。41Tは山でコンパクトドライブ化していない&精進していないロードをばったばったとなぎ倒すのに効果てきめんでしたが、反面、チェーンリングのアウターを(インター47Tのために)65から60Tにしたので平地時速40kmキープがつらくなっていたのです。ケイデンスを上げればいいじゃない。と頑張ってみましたが、どうやら私の脚は高ケイデンスに向いてないみたいです。
親類縁者の年賀状と一緒にサイクリーのDMが来ていたので検索かましたらPOWERTOOLSの62Tを発見。なかなか中古で出ないからなあ。それに基本的にフロント(?)シングルなのでバッシュガードを両側につけなきゃならないから62Tは避けていたのだけど、ここらで一発、購入しましょう。(DMが500円の割引券だと気づいたのはサイクリー国立から帰った後だった…)Raptobikeのチェーンリング62T化。インナー47Tとの共存も気を付けていればできるレベル。よかったよかった。

バッシュガードというのかチェーンガードがステンレス加工業者に発注した生モノなので塗装なしの銀色なのが気になる。黒がいいなあ。でも金属の塗装はなあ~ メチャクチャ奥が深そうだからしばらくこのままで様子見。
ていうかデコボコ道でぶっ飛ばしてる時、このチェーンガードが役に立つかどうかが問題です。もうそんな元気ないか。
前輪駆動リカンベントRaptobikeで目白のぞき坂と富士見坂を登ってみた。
ヒルクライムのイベント未経験で失敗した前回とは違い、今回は美ヶ原や富士エコ、日本横断など経験を経て2015年の走り初めがてら挑戦。チェーンリングは47T、スプロケは41T。目白のぞき坂は23%、富士見坂は25%とのこと。結果は…以前からなんとなく感じていたことが実感へ。今後の自転車旅行に生かしましょう。
鳩森八幡神社に初詣に行ってお守り買ってきた。

全ての乗り物について、交通安全は100%自己責任です。例え狂人が飛びかかって来たとしても、法定速度を守って、正しい姿勢で、頭と手足が正常であれば、ブレーキ操作は間に合いますし、衝突のエネルギーは死亡事故につながらないはずなのです。「神頼み」なんてことそのものが、そもそも、あり得ないのです。
しかし、自転車はさらに、森羅万象あらゆる存在よりも一番性能が良いモノですから、自転車が宇宙の秩序の要です。左側通行はもちろん、一時停止の厳守、歩道通行の禁止、そういった心構え、交通をはじめ、全宇宙のあらゆる秩序のトップとしての、自転車の象徴としてお守りを購入しました。ステッカーもあるのね。300円也。
2chのリカスレのリカンベント参加可能リスト保存
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406374166/68-70の保存テキストです。
68 :ツール・ド・名無しさん:2014/08/15(金) 21:40:00.67 ID:nKpQY7BF基本的にスポーツエントリーの月別エントリー欄から独断と偏見でピックアップし、
それをもとに各事務局に問い合わせしました。
空気入れで金属ゴリゴリ切れる時代が来るとは…
あ

け

ま

し

て

おめでとうございます
「なにもかもおしまいですよ」~C873日目~
久しぶりに私が書いた漫画が載っているのはSEITOUHAオアシスってサークルの「ゴマエー阿修羅稲綱落とし」って本です。

なんかドイツの人だっけ?懐かしいですね。
コミケのブースで「お金払います」「いやいやいいですよ」「じゃあ間をとって500円」とファミレスのレジのオバサン集団みたいなことができて良かったです。そんな折私の口から出た言葉がこれ「なにもかもおしまいですよ」自分でも何を言ってるのかわかりませんが、あの頃はよかったです。
さてC87から新しい試みとして評論関係の島にも行ってみました。「オスプレイ基礎知識」これはネトウヨとしては買いでしょう。「珍しい物を食べる会」にはハクビシンとかありますが要するにジビエ料理です。これも私の今後の仕事にかかわるので購入。そして「ようこそ山門水源の森へ」京都に旅行したとき見た針江の水がどこから来ているのか興味があったので買ってみました。
やはりコミケというものは東京の女性のアニメオタクの人たちがはじめたものです。その後、大きな集まりになったようです。ニッショーホールには私が東京に就職してからしばらくは、年末調整説明会があったもんですから何度か入ったので雰囲気は良く分かります。暗くて古臭くて、なんとなく伝統を感じる建物でした。ポストモダンでグリーンバーグが「やはり伝統が大事」と言ったのは芥川龍之介が「玉は砕けても瓦は砕けず」と言ったのと縦糸と横糸の関係にあります。
私もアイマスによってコミケを知りました。これは入口に過ぎません。自転車ですら、私は30歳を超えるまで「ママチャリが自転車だ」と思っていたのです。古いものは終わり、別の誰かの築いたものに立ち向かっていかなくてはなりません。こうしてなにかはつながっていくのです。横だけ、縦だけのつながりばかり気にしてはいけません。
amazonの「FIRE 7」、なにこれ。「わや7」やんけ。
女房がiPhoneを買った。というより買わせた。今年の秋ごろ、821SCの音がでなくなったからだ。
正直に言おう。私はソフトバンクはそれほど悪いキャリアだとは思っていなかった。なにしろ2004年のVodafone 702NKからHTC RADARまで、ずーっとスマホである。世間一般の貧乏たらしいMNP騒ぎとは全く無縁に暮らしてきた。一方、妻は東京デジタルホン時代からソフトバンクのフィーチャーフォンである。妻は何度も携帯を壊した。特に私がアケマス用に購入したバックアップ用フィーチャーフォンを2機種とも洗濯するという失態こそ繰り返していたものの、当時一番安く手に入る821SCを長らく使ってきた。我々夫婦はソフトバンク王国の片隅で、国境付近の戦乱のことなど全く知らずに暮らしてきた。
