ルートラボとMS Expression screen captureで地図表示も覚えたぞw
明日はもう天竜CTなんだよなあ。
国道18号線(高円寺→直江津)機材編。
・ミノウラSG-200

番外編で私が気にしていたように「なんかミラーの固定がおかしいな?」「ミノウラ(SG-200)のネジが緩んだかな?」と思って荒川CRに入る前のコンビニで確認したらなんと割れていた。買って何年使っているか分からないので忘れた頃にこうなるもんなのですな。

ビニールテープで補修して310km持った。大したもんです。次からビニールテープ持っていこうかな。あとバルサ材らしきものが見えますがこれはSG-200が下がってくるのを防止する支えです。

実はSG-200はもう一つデッドストックがあったのだ。東京に戻って4mm x 100mmのボルト使ってこんな感じに支えるようにしました。とにかく支えないと、折れるよりetrex+DOSUNの重さでダラダラ下がってきちゃうんです。どうせなら前回も、折れない部分で支えてりゃ良かったんですね。
・grunge On the go bike bag
はじめてRaptobikeがスッポリ入る輪行袋が手に入りました。これでもう地方の鉄道員さん(なぜか袋から一部が飛び出すと文句を言ってくるのは地方が多かった)を脅かさなくても安寧な旅が遅れます。大きさオーバーしてるかどうかは知らん。

写真は直江津駅で「はくたか」待っているところ。「はくたか」無くなるんですねえ…(よく知りませんが…)
・シートカバーのないシートについて。またはリカンベントで300km以上を走るという行動について。
実を言うと、今までRaptobikeで100km以上走ってると右脚のケツが痛くなっていたのだ。距離の少ない美ヶ原ヒルクライムでも痛かったのだ。シートカバーがないからだろうか。否、今回、日本横断をして確信できたのは、「右脚ばっかり使っていたから」でした。今回、意識して左足を使うようにしたところ、ケツの痛みはほぼなくなりました。齢43歳なので、二日三日と待ってからの報告ですが、身体は全く痛くないです。これはロードレーサーで苦しんでいた昔の自分と比べてかなりすごいことです。ただし都内アタック(通勤時、安全のため急加速すること)で、ひざを使うと痛いです。(アタック終了するとすぐ回復しますが…爆弾だと怖い)
両足を効率よくクルクル回す。難しいです。慣れない左足で蹴ると「ビクン」と身体全体が動いてしまっているのが自分でもわかります。ロードレーサーと違ってリカンベントは参考書の類が全くないのがツライです。とりあえず、痛みを感じて走れなくなるよりずっとマシですが…
ともかく「リカンベントは楽に走る自転車である」という私の理解に間違いはなかったと思います。ただし、比較対象がロードレーサーだけ。というのも未熟です。走れば走るほど己の未熟さを感じるのが自転車です。私の乏しい知識でも「ランドナーはどうした」という声が聞こえます。そういえばランドナー。いいですねランドナー。欲しいですねランドナー…
国道18号線(高円寺→直江津)番外編 三園交差点のやり過ごし方をロードに教わる
やってみたかったこと。リカンベントで日本横断。

碓氷峠越えと言えばめがね橋。美ヶ原ヒルクライムを登った私にはそれほど強敵ではありませんでした。高円寺→荒川CR→前橋(高崎)で一泊→碓氷峠→千曲川→妙高高原→直江津の国道18号線コースです。
おなじみルートラボはこんな感じ(荒川CRから)。国道18号線で東京から新潟に向かうコースは「難易度はそれほど高くない」「とにかく行ってみろ」との由、実際に走って分かりました。高低表を見ても分かりますが、碓氷峠さえ超えたらあとは長野まで下り基調でした。
だいたい今まで私は千曲川が太平洋側に流れ出ているのか信濃川となって日本海側に流れ出ているのか知らなかったのだから、まあ、勉強になりました。千曲川ぞいに走る国道18号線は、ロードでも楽だろうに、リカンベントだとまさに天国。
その千曲川から中野市あたりで別れて向かう先、高低表の二こぶ目の妙高高原付近も峠越えではないので、少し位疲れていてもなんとかなります。そして、その後の新潟のほぼ直線の下りがこれまた最高でした。

直江津駅が上越市にあることを知らなかったので迷いました。(福岡の博多駅みたいなもん)建設中の北陸新幹線の上越妙高駅に入ろうともしてしまったw
天竜CTのゼッケン キター

高低表が付いているのはいいですね。那須ロングライドより平坦なので必要ないコースと言えばそうですが、妻も出場するので初心者には有難いのです。
あと390って日産ぽい番号だwアイウェアは買ったばかりのRUDY PROJECT。
RUDY PROJECTがキター…のだが写真はkabutoのsmart。
調光のアイウェアを一度使ったら手放せません。最初に調光を買ったのがRUDY PROJECTのRYDONで2011年07月22日。それを紛失してkabutoのsmartを購入したのが2013年04月08日。
RUDYを紛失する前にグラスが曇りはじめてたんで「失くしたのは痛いけど、換え時かな?」という気持ちだったんだけど、今回のkabutoはグラスも曇りまくってて、ツルが壊れて針金が飛び出して「これは使えない!RUDYはやく届いてくれー!!」状態でした。

うーむ。普通は日本製のほうが耐久性は上なことが多いけど、やっぱり自転車関連製品だと違いますね。耐久性はRUDYのほうが上か。しかし、RUDYは当時の円高で2万円(日本で買ったら3万ぐらいか…)一方OGKのほうは1万7千だから、お値段なりといえばそうですな。
付け加えれば今回買ったRUDYはイギリスから1万円の調光なしを買って、とっとと調光なしグラスを捨てて、円高の時調子に乗って買っておいた調光のスペアレンズをはめたので、グラスの付け替えができる点からもトータルコストからも、RUDYのほうがやっぱり上な気がしますな。
やよいOFAジャージキター

誰か俺の家に来てアイマスOFAを目の前でプレイしてもらえないだろうか?やり方がワカラン。正直言ってゲームのボタンが2個以上あるともうダメ。
