carry freedomで望遠鏡を高台まで運ぶ。

Carry Freedom Hand Cart Handle (sjscycles.co.uk) 買ったんですよ。残り1個だってポチったのに在庫が復活しやがりましてお前ら本当に聖人名乗っていいのかと思いつつ。

で、結論から言えばこれ外人サイズw 腰の位置が低いポン人だと押すのも引くのもつれえわw でもまあないよりはマシw

なんでこんな自転車用リアカー持って歩いて高台まで登って何したかと言えばせっかく買った望遠鏡が割と高性能なのでkenkoの黒歴史デジタルアイピースDXを使ってみたらどうなんだろうと思った由。ノートPCやら机やら必要だかんね。結果…

土星は割とすごい!!5cmのへっぽこ望遠鏡とは違って輪が認識できてる!!

木星は明るすぎて残念w バローでもついてりゃなあと思いつつ、この夜は中秋の名月の一歩手前。月も明るすぎて死ぬのでムーングラスの必要性は感じた。デジタルアイピースDXで映す木星にも有効かも知れんのう…しかし買うか?w

ついでに2.5万円で赤道儀つきの7cm屈折望遠鏡「スタークエスト70SS」。昭和のビクセンしか知らない人間がビックリするほど高性能なレンズでキレイな像が見えるのだが、この赤道儀、やはり安物なのかせっかく空が開けた高台に来たのにあっちの空こっちの空と見てるとハンドルをつけかえたいのにハンドルの回転の固定ネジの使用感が微妙である。まあ安いからしょうがない。全体に軽いのでバラストつけずに使ってるw これは割と造りがしっかりしてる意味でもあります。

長い事仕舞っていた居たフォークのディレーラーハンガーの曲がりには気をつけましょう…って前輪駆動のRaptobike以外は関係ない注意喚起。

前回復活したRaptobike。早速調子に乗って吉香窯まで登ってみたのはいいのだがRDの様子がヘンに。

このダウンヒルの後ライトの電池も切れるわで平常心を失い西岩国でチェーン脱落一歩手前で暴走してしまう。やはり登坂はPCS-10や平坦でチェックしたのとチェーンテンションが全然違う。反省しきり。

と言う訳で次の日曜日。門前川沿いを往復しながらRDの様子を見る(メチャクチャ疲れる)がとにかく訳がわからない。RDのひっかかる部分を削ったりしたのだが…

結局ディレイラーハンガー調整工具が正解。そうかあ。普通の自転車でディレーラーハンガーがついてるパーツ「ボール紙で包んで工具箱に突っ込んで保管」なんてないもんねえ…

451のホイールで最大1cmぐらい曲がってました。引っ越しとかあったもんなあ。

amazonリンクついでに千早号にサイドスタンドを装着。コレは軽くて良いですヨ。

トランプさんを失ったアメリカがアフガンでやらかした頃、俺はraptobikeを復活させていた。

アフガンってのはケマル=パシャのトルコやエジプトの1922年より前の1919年にイギリスから独立してた国なのだ。アメリカ(とソ連)はいつまでイギリスに振り回される役をやり続けるのかw

で、raptobikeですが。

もうね、コロナ間にはさんでしまって2年ぐらい待ってるんですけどmidracerのフォーク届かないんですよ。dual700cの覚醒美希やめて普通の美希号raptobikeに戻しましたw

久しぶりに乗ってみるとやっぱり速いのねえ~50歳でも40km/h出せちゃいますねえ~
ていうか美希号に乗ったらorigamiやよい号なんかかったるくて乗ってられないんだよねえ~でもorigamiは折り畳めるから輪行するなら断然やよい号なのよねえ~

ついでに千早号のスプロケも新調する。んん…?

GIOS mitoのカタログスペック見て11-34Tを手配したのだがどうやら前オーナーは11-28Tを付けていた?ホイールは一緒なのに?なんでそんな微妙な歯数に?サイクルパラダイスが??

まあこれで「山行きます(行くかどうかは知らんけど)」アピールポイントが増えたw

そして亜美真美号KHS T-20に折れたBD-1/Birdy easy wheelを結束バンドでくっつける。折り畳んで縦で収納するのにまあまあ役に立つ。

しかしaliexpressで35ドルで買ったがまるで役に立たなかったなコレ。もうchinaはオワコン。SDGsとかアホなこと言ってchinaにどうせ履行しない交渉の材料&バイデンアメリカ民主党みたいな頭お花畑に言い訳の材料与えるのやめませんか。

さらにストーカーのシートポストがサス付きなのはいいんだけど27.2をスペーサーで29.2にしてたので29.2のサスなしシートポストに変更…んん?

この27.2のサス付きシートポスト、350mmより長いぞ!(実測忘れたw)これは分かる人には分かる。サス付きシートポストが必要なのはミニベロなのにchina人はバカだからamazonその他で350mmしか簡単に手に入らないのだ!(本気になって探したら出てくるかもしれないがめんどくさい)これはミニベロ用に取っておく。

ミニベロ用に長めのサス付きシートポストが欲したらKHSのサプライ当たってみるのも手かもね。

SkyWatcher スタークエスト70SS、昭和の10cm反射望遠鏡よりクッソ見えてビビる。

わが生涯久しぶりにビックリ。これと同じぐらいビックリしたのは昭和と平成のRZ50。昭和だとまるで物干し竿みたいだったフレームが平成になると高速道路の一番左ならOKぐらい進歩していた(実際海岸からレインボーブリッジ迷い込んで罰金払ったw)。今回3万円切って、しかも昭和時代には高値の花だったモータードライブ付き!!なので思わず購入して、この8月の記録的長雨で忘れ去り、久しぶりに見上げた夜空があまりにキレイだったので、そんなに期待してなかった(だって口径7cmだもん。10cm反射望遠鏡が400ccの普通自動二輪だとしたら90ccぐらい)70SSを引っ張り出して覗いてビックリ。昭和のビクセンの10cmニュートン反射望遠鏡とは比較にならないぐらいクッキリハッキリ見える。技術の進歩に驚いた。

しかもモータードライブ付き!!実際適当に天の北極に向けてONすると、とりあえず木星を捉えて高倍率にしても結構視覚に留まってくれる。これもビビった。そして感動。昭和の天文小僧からしたらこんな贅沢、信じられない。木星のスジもクッキリハッキリ見える。いやらしい連想なんか微塵もなし。いや良いもん買った。10cm反射望遠鏡は運ぶだけで汗かいたのに、7cmで軽い。気楽に持ち運べてこの像が見れるとは。星空のもとキレイな心のまま小躍りするワシw

で、女房呼ぶ。モータードライブなので天文ド素人に「ほれ、木星だよ」と見せるには最適。見せる方も観る方も楽ちん。そして映る像も素人向け。高倍率でもやぶにらみする必要ない明るさでシャープ。「おーすごいすごい」。ただ、視野の端っこに行くと色収差が出てるぽいけどここに居るのは専門家じゃないのでOK。

なにを思ったか妻「ちょっと待って」いやモータードライブですから。なんぼでも待ちますよwと思ったら一眼レフ持ってきたw

無理だっつーのwと笑いながら俺が「iphoneのほうがまだマシだろ」と言うと…

「なるほど!」と妻がiphoneを出す。笑う俺。ところが…

結局最後はiphoneが持って行きやがりましたw すげーなiphone。

環境省(の関連団体)辞めて山口県に都落ちしたらテレビがようやく「気候の極端化」という言葉を使い始めた。

これで「地球温暖化だから暑い」というすっとぼけた意見は減るかも知れないけど多分もう手遅れでしょうw環境省も国連もSDGsでchina資本が入ってこれからメチャクチャになると思います。
実際、自分もただでさえ読売OBの上司のところに電通OGや立憲民主党の関係者が入ってきて辞めたようなもんだしねw

さて先日の岡山旅行で備前焼のお店に入って20分ぐらいマシンガン・トークかまされて3000円のコーヒーカップ。割と嫌な思いをしたのに何故かこれでコーヒー飲むと美味いw
あの店主が言ってた土が良いからなのか?釉薬かけない素焼きだから?

都落ちして賃金は半分以下になったけど家賃が半分どころじゃない1/3でも1/4でもないからスゴイ。そのかわり狭いので雨の日はいろいろDIY。エヴァっぽいビール置き場w

そして8月15日(お刺身の日)は貴重な晴れ間となったので自転車いじる。チェーンリングをprowheelからshimanoに変えてpaulのチェーンガードつけたりしてみる。

自転車知らない人にはなにがなんだか分からない。安そうなグラベルだな…おっ!paulか!と思ってもらえたら嬉しいw

そして昨日からポケモンGOでイーブイまみれの日らしいので岩国のクソ田舎をフラフラする。なにもないかと思ったら値段は高いけど美味しいハンバーガー屋さんあったりした。

午後3時ごろだったのでデカいのは注文せずレギュラーサイズを注文。最初「あれこんだけかよ」と小さく見えたけど量は普通で味はなかなか美味しかった。

岡山にてタンデム自転車のT-20でようやく初観光らしいことをする。

ワクチン2回接種済みなので台風9号が吹きすさぶ岡山に旅行しました。

旅行に自転車と言えばまあ普通はミニベロ。K12マーチでもミニベロなら2台積むなんて余裕なのでT-20タンデム自転車は正直、あまり活躍する場がない。勢いで手に入れたはいいけど処分しようか迷っていたわけだが、思い切ってタンデムバイクを持って行けばそれはそれで使えました。

パイロットとストーカーの間のチェーンは折り畳み自転車の強みを生かしてちょっと畳んだ状態だとハメるのは簡単。でも気になったのはペダル。標準がアーレンキーで回せない仕様なのはどうにかして欲しいw

どこに行ったかと言えば岡山県。備中松山城のふもとの高梁の街をふらふらしただけ。この後倉敷の美観地区に行ったけどそこに比べて見ごたえはない。でもタンデムのおかげで古い町並みをふらふらするだけで結構楽しめた。

さらに当然ながらお城に登る。車で登ってると地元のボランティアに「ここから先はバスがおすすめ」と言われてバスに乗ってそこからさらに20分登山道を歩くわけだが結構な山登り。どれぐらい結構かと言えば普段自転車で鍛えている俺がホイホイ登った後「お城みたから帰ろうか」で下るとき「うっ、しまった。自転車で鍛えるのは登り用の筋肉か」と気が付くほど足がプルプルするような坂道だ。写真は登ったらなんか居た猫。

2日目の吉備津神社に行く頃は台風の影響があった。このごろ妻がポケモンの交換相手として俺に向かってポケモンしろとうるさいのでポケモンをはじめたのだが私は黄色チームなのであまり黄色いジムがなくて困っていたのだが、吉備津神社は「き」つながりなのか黄色いポケモンのジムが多くて3匹ぐらい置けた。ありがたい。台風で木の葉が舞う様子がさらにポケモンぽさを出している。

さらに屋根があって台風向け。

このあと倉敷に行ったのだが何十年ぶりに見る大原美術館も自分が忘れてるビッグネームがあったりして見ごたえがあった。5ちゃんねるのスレで「倉敷なんか造られた町並みだから見てもつまらないぜ」と言われてた景観も普通にすごい。食べどころも雑貨屋さんも一杯で、普通に本気で金かけてるテーマパークなので行って損はない。ただし備前焼のお店は入らない方が良い。

鉄印帳に井原駅を加えて終了~。

ワークマンすげえ。(二鹿隧道、周東町川上仏峠)

岩国にもワークマンがあって、アームカバーやヘッドバンドでも買おうかと立ち寄ったら入口に「!」となる蛍光オレンジの長袖Tシャツが!リカ乗りは普通のサイクルウェアだと素材は良いんだけど背中にポケットがあって邪魔なので普通のTシャツで良い奴が欲しいのだ。冷感リフレクティブ フランク長袖Tシャツっていうらしい。「!」ていうかもう「ビビビッ」とキタので3枚購入。これが今回70kmほどの山ポタにメチャクチャ良かった。腕も日焼けしないしなによりlezyneが37℃とか言ってる山ポタでもクソ涼しい。グリマー+FOOTMAXのアームカバーはもう買わないな…と思ったら通販は終了なのかよ!(オレンジだけ)もっと買っとけば良かった。

それとは別にOGKのCORAZZA-Ⅱのノーズパッドの中身の針金が折れたので(↑の写真左ね)monotaroで取り寄せる間amazonで中華な調光アイウェア買ってみた。

これも中華なのが悔しいがなかなか良かった。日差しに30分ぐらい当てて写真に撮ってみたがOGKとほぼ同じ程度に暗くなるって言うかむしろ新しい分クリアにしっかり風景やetrexの液晶が見える。ていうかRUDY PROJECTも持ってたのだが80~90%とか暗くなり過ぎで(etrexのバックライト消した液晶が見えづらい)OGKは日本の法律で70%までしか暗くしちゃダメらしいw多分この中華もそれに習ってんだろw

まあそんなchinaもあと10年持つとは思わないのでとっとと前回ワクチンで体調不良だった二鹿隧道と周東町川上の仏峠をポタってみた。

二鹿隧道 。ここまでの道のりが険しい。あとは楽。ていうか通学路なのかよ…ママチャリで通勤する豪脚小中高生の姿が…

周東町川上仏峠 。187号線から二鹿隧道までの坂に比べたらヤワい。しかし熊の罠とか見かけて思わず常備してある熊スプレーを確認w

鮎原剣神社の穹崇橋。ここからは2号線に戻って帰宅です。