
とりあえず乗ってみた感想:ノーマルの?つまりモノコックBD-1 standardと変わりません。
* * *
これ買う前に律子号(ラレーRSR)がやって来たのは運命なのか。RSRが折り畳み機構のないミニベロロードの最右翼ならこちらは踏み込んでもOKな折り畳みの最右翼。ブロンプトン以下折り畳み自転車の名車は数あれど、やはり安心して踏み込める折り畳みとなるとBD-1がまず筆頭にあがるでしょう。
今回BD-1 classicは私が自転車に興味を持ち始めたころのストレートフレームが復活。色も春香号たる赤。お値段も12万~14万とお安め。思わずKHS m1216を引退させて予約しちゃいました。その正体は初心者歓迎のコンフォートなクロスバイク。ロードバイクやラレーRSRみたいにガシガシ踏んでスパスパ身体を傾けて曲がるなんてことはできませんが、どっしり身体を預けて走れる安心感があります。これは同じ折り畳みミニベロの双璧ブロンプトンより優れている点。やはりフレーム剛性があることと、ステムも伸張機構がないから十分腕と全身に力をかけることができるからでしょう。

箱に入ってやってきた出荷状態ではブレーキはテクトロだしBBはスクエアテーパー。チェーンリングもちょっと小さいので欲求不満気味。ペダルもサドルもダサイ。さてどこから変えていこうか…でもRSR買ったからお金ないよ。
それでも、フレーム剛性を感じるだけで試し乗りの最中にやけっぱなし。これが欲しかった。スピードは出さなくていい。だいたいテクトロのVブレーキなんて停まるためにあらず・減速するためにあるようなもの。そもそも最初からついてるこのなんだか分からないBBがとにかくズブい・やたら重い。サドルを下げ気味にして、ママチャリより少し速い速度でタラタラと進む。うむ、やはり剛性が良い。m1216をはじめいろいろな折り畳み自転車を思い出しても、やはりこれがド定番の実力。とりあえずこの春香号(と律子号)で、ミニベロの原点を勉強しなおすつもりです。
facebookにも貼り付けたけど

スピネットを無期限貸し出し。おしゃれビルなんでHTC RADARでもこんな写真が撮れる。
座・高円寺で宇宙レコード観た。
面白いね。2005年ごろまでの東京はコンドルズとかこういった連中が居て面白かった。YMOの次みたいなとらえ方なんですがどうでしょうか。やっぱり後継が育たないのもYMOぽいですね。

富岡晃一郎さんが出て4人でサクセスやってくれてホントに良かった。あの4人でいつまでもドタバタ舞台を走り回ってほしいのだけど顕作さんのお腹はどうしてくれるんだ。
ホントに(あの頃は)楽しかった。自転車がなかったらあまりに21世紀がつまらないので自殺したと思う。あと安倍ちゃんかな。安倍首相がいるのが幸せ。宇宙レコードを左翼の巣窟で見て思う。
律子号(ラレーRSR)でここ二日ほど通勤してみた。
とにかくストップ&GOが楽。加速が楽。楽しい。ホイールが小さいということは、これほど回転が思いのままになるということなのか。翻って、人間の肢体のなんと思い通りにならないことか。ミニベロのホイールの回転は見てるだけで楽しい。我が人体の肉や骨の構造が憎らしくなるほど楽しい。しかし、40km/h以上の速度維持は大変である。小さいホイールが回転を維持してくれないからだ。高速度域を維持したいのなら、自分のクソ思い通りにならない肢体を振り回して451ホイールをブン回さないといけない。これは面白い。
ホイールが小さいのでフラフラする。楽しくてしょうがない。逆に言えば今まで(特にRaptobikeの頭の後ろの)700cがいかに粘り気(ジャイロ効果)があるものだったか良く分かる。どちらがいいとは言えない。しかし片手サインが、悪く言えば危なっかしい。良く言えば新鮮な気持ちでサインを出すことになる。この不安定さを楽しめる人ならいいが、ミニベロが最初のロードバイクとなるとどうだろうか。
やはり最初は普通のロードなんでしょうねえ。それを経験した上でミニベロロードを経験しておくべきじゃないでしょうか。しかし街乗りはいいとして遠乗りはどうなるんだろ。うーん。都内のちっこい坂なら登るのが楽なのは当然だったのだが…やってみないと分からないですな。
動画は40km/h出たところ中心に編集。ティアグラのクランク買ったそのまんまの53Tなので現状でこれ以上は無理っぽいです。
律子号、見参!

とりあえず個人売買でフレームを購入しての仮組なのでバーテープはないです。
普通、自転車乗りは新幹線に乗るとき、自転車を持ってないと不安でしょうがないのだが…
1月3日の有楽町の火災で新幹線が止まった騒ぎ、見事に私の新幹線も動くかどうか分からず、正月3日の朝から両親とミーティング。「JRは予約してる便は出来るだけ出すはず」「広島まで行ってダメなら戻ってこい」ということで山陽本線から広島へ。
このとき何が起こるか分からないワクワクした気持ちと、自転車の代わりに釣具店で買った580円の折り畳み椅子を持っていたので自転車乗り特有の恐怖心はなかったですw
のぞみ34号は2~3分遅れの14時40分ぐらいに発車。しかしその後は止まったり進んだり。ツイッターで状況をポチポチ説明してたら暇も潰れて見知らぬ人の役に立ったみたいでそんなに苦痛はなかった。
結局、大阪あたりで遅れが2時間を超えて特急券払い戻し。自由席は受付で「遅延証明書」をもらう必要があるけど、どの便に乗ってるか明らかな指定席は自動改札機で「遅払証」と切符に印字した上で返却されるとの由。やはり指定席は良い。
で、払い戻しの有効期間は1年以内だそうで今日(1月5日)行ってみました。7000円GET!!と思ったらクレカで買った切符の分はクレカに戻るそうで、現金GETはなりませんでした。

取れたての~しいたけウマー

実を言うとわが半田家には別荘があるのです。
ウソです。70年近く前に建てられた工場(こうば)跡の掘立小屋です。とっくに税金かかってません。電気もありません。ただ、未曾有の災害のときは役に立つでしょう。なにしろ山から水が湧いているからです。大嵐のときは水が止まってしまうので上流で石を動かさないといけませんがw

恥ずかしながらこの年までしいたけ嫌いでしたが、取れた直後のしいたけをバター焼きにしたら美味いのなんの。ビックリしました。1個まるごとバター焼きじゃなくて、一枚一枚薄切りにしてバター焼き。しいたけのお刺身のバター焼きって言ったら分かりますかね?とにかく美味かった。
あと瀬戸内なので取れたてを塩でしめた蛸もメチャクチャ美味かったんだよなあ。両親が年取って手の込んだ料理ができず、新鮮で素朴な料理しか出さなくなったのだが、それが美味いんだよなあ。
両腕が上がらなくなって、東京に帰ってきて、一晩寝ても治らないからバファリン飲んでようやく両腕の筋肉の痛みがおさまるぐらい野良仕事させられましたが、それにしても美味かった。
