即やめた。なにせ去年までwindows phoneユーザだったもんで気が付かなかった。みなさん失礼しましたw
さて最近twitterで25万円のロードが喧しい中7万円(※12万円)のロードバイクっぽいバイクをご覧いただきましょう。

・GIOS MITO FLAT(中古。前オーナーあまり乗ってなさそう。程度良い)76,149円
・SENSAH REFLEX(8速レバーセット)6,108円
・ブレーキケーブル類 4,102円
・バーテープ、アウターケーブル類 3,342円
・ドロハン(31.8mm)4,400円
・HG70チェーン 3,156円
・fizik Aliante(サドル)14,898円
・Laukku SB8(防水サドルバッグ)3,980円
・グラベルキング2本 7,402円
合計は?123,537円でした!安い!!
GIOS MITO FLATについては
https://mitilu2525dorutie.blog.fc2.com/blog-entry-4562.html
が詳しいです。フラペで長靴履いて通勤からブルベまでこなせる田舎者のなんちゃってグラベルロードを目指しました。コンポはクラリスのまんま。BB、クランクに至っては訳の分からない中華のSOUNCE 421Nですが回転に不満はないです。重たいんだろうけど。チェーンリングは50/34Tから50Tとっぱらって時速30kmキープ出来りゃ良い仕様です。この辺でとてもロードバイクと呼べる代物ではなくなってきますw
しかし38CのタイヤがついてるALEX GD26はよく回る。一昔海外通販5万とかのルック車に良く着いてたFULCRUM RACING SPORTよりよっぽど回ります。これ見つけて来たGIOSの担当者はやっぱすごいですね。しかし写真でみるとこの後輪汚ねえなあ。あとライト類とか割愛したものもありますがとりま今の形になるものだけにしました。
***
ついにパセラがバーストしたのでグラベルキング履かせてみたんだけど本当にハメにくい!30分じゃハメられなかったです。なんだよコレ!チューブドで使う意味ねえじゃん!!…と言いつつ、一度ハメたら(ビードがリムにはまれば)チューブ交換だけなら5分10分で出来そう。まあそうならブルベで使えそうだけど…。
せっかくディスクが一般化したのに、タイヤサイドの飴色が流行って爺さんフクザツですよ。リムも含めて黒一色がカッコ良いと思っていますが流行りじゃないのかなあ。私もお爺さんですからね。…
これはワロタw5時間てw
【完全に頭おかしい】
— ヤムラ会長() (@aoyamadai) July 7, 2021
立憲民主党 陳福山さん
「政府は緊急事態宣言の再発令をすべきではないのか」
↓5時間後↓
「緊急事態宣言が再発令された、最悪のシナリオだ!」#やっぱり立憲民主党だね pic.twitter.com/1QYbvRPvl3


でも東京のテレビ局はニュース番組の端々に立憲民主党の映像をくっつけるネタがあればいいのだ。TBSとNHKのOBが作った政党だから、大切な天下り先なのだw
あとおまけ:
今日このタイミングで、電通の知人が
— 浜ちゃん (@hamachanyanen) July 7, 2021
「残り2週間ちょっと!みんなで心を一つに!スポーツのチカラを信じて!」
とかFacebookに挙げてるんだけど、
昔からまっっったく空気の読めないやつだったし、だからこそ電通に入ったんだなと思うと感心したよ。
私が東京から山口県に都落ちした理由はいくつかあるけど、職場の環境団体に電通のOGと立憲民主党関係者が入ったのもありますw
パセラ、バースト。
朝、通勤しようとしてビックリ。

購入から6か月4000kmか…と思ったら(かなり良い状態の)中古で購入したんだっけ。ま、こんなもんでしょw
wordpressがうっさいのでPHP7.2を7.4にした。
linuxはどこが使いやすいのか。バカにしてるのか。と思いつつ手こずった一番の原因はF5で500エラーが出てもindex.phpを叩いてみたら正しく動いていたのね。ということでした。自分のバカさ加減に父ちゃん涙がapacheもPHPもmySQLも普通のインスコ作業で入ります。しかし人類よ。20年も30年もやってるともう飽きたは。そろそろインターネットやめませんか。
さてガワにもどそうと良く見ると何時中古で手に入れたのか忘れたeMachines EL135xのガワのLEDが2個一緒の信号で光ってることを発見。なんという無駄。これは電源LEDとHDDアクセスランプにするしかない。

というわけで半田ゴテ使ってこにょこにょしてるわけですがここで使ってる熱収縮チューブ、今から20年前においらが筑波大学に入った頃荒川沖のジョイフル本田で買った奴だぞ。未だに使い切ってないwww

やったぜ。いままで役立たずだったLEDに機能が。これは嬉しい。監視カメラもIODATAのに替えたし。
ついでにSSDはこういうチャンスにデュプリケーターしてバックアップ。が、
・CFD CSSD-S6B480CG3VX→ASUS ASU630SS-480GQ
ん?なんか変だぞ…たかだか480GBなのに3時間以上時間がかかる。なんだか動作も不安定。鯖だけでなく家庭内LAN全体が。へっぽこ監視カメラも接続がおかしい。
・CFD CSSD-S6B480CG3VX→GH-SSDR2SA480
こちらは1時間ちょっとでコピー完了。wordpressも順調。監視カメラもいつでもつながる。最近ネットワーク機器でそこそこ評判良いASUSよりグリーンハウスのSSDが安定してるとはちょっと意外。
本当にこういうエラーが怖い。SSDの相性でどこかのシステムファイルが壊れてるんだろうけどデバイスサキュバスことwindows10は動いちゃう。(/sfc scannowしても異常なし)そこが強みでもあるし弱みでもある。対策としては毒を以て毒を制す。この問題の良さも悪さも複数のデバイスや環境に対応してる懐の広さなんだから、まずは複数のSSDは持っておくことである。
GIOS MITO(FLATをドロハン化して片道20km)半年通勤で乗ってみた感想。とりあえず良い。今年の買い物チャンピオンはこれで決まり。

諸元はこちら。
2019 GIOS MITO FLAT(ジオス ミトフラット) クロモリグラベルロード「GIOS MITO」が、なんとクロスバイク化 スポーツサイクルまったり選び (fc2.com)
まずホイールはALEX GD26に無印シマノハブ。しかしこれとパナのパセラ38Cの組み合わせは、一時期クロスバイクや安ロードについてたfulcrum racing sportより転がる(断言)。wiggleかCRCで買ったracig sportがあまりに走らないものだからracing5を買った俺が断言する。実にすごい。やはり時代は進化していく。
次にブレーキ。正直全く期待していなかったテクトロのlyraことMD-C500。普通に(ド平坦幹線道路時速30km巡行運用時)止まる。しかもパッドの減りはTRP spyreより減らないかも知れない。
ただ雨天時ロック!→よしブレーキ解除だぜ!→ん~?レバーが0.3秒ぐらい戻りが悪いぞ?なのは良くない。しかしこれが雨天時もパキパキ反応良し操作がしゅぱしゅぱキマるようだと高級パーツの意味がない。雨が降ったら素直に安物ブレーキなのでスピードを落としましょう。
あとワイヤの伸びをワイヤ固定用ボルトをで調整する。という原始的方法なので最初は「うわ~安っぽいわ~」と思ったもんだが同じTRPのspyreのネジでパッド調整する方式だと長期運用してゴミが入ったりするとネジ止め剤が要ったりで「まだ古参メーカーのavidのBB7のほうが造りがシッカリしとんぞ?やっぱテクトロはアジアンの新興メーカーか?」と感じた頃に比べたらコレはコレで潔いというかやってみたら確実だからまあヨシ!と思うようになりましたw
でタイヤであるがパナのパセラ38c。こんな太いタイヤで最初はどうなるのか不安だったがやっぱりグラベルロードが流行るワケで最初に説明した通りもうビックリするぐらい回る。ただ、タイヤをリムから外す時まるでチューブレスタイヤみたいに硬いこと。これが最近の「太くても円を維持して転がりを良くしたタイヤ」の特性なのかしら?はじめてのグラベル用タイヤだからよく分からない。ブラック&ディッカーのちゃんとした電動空気入れ使ってみた時リムが上がる「ぱちん☆ぱちん☆」の懐かしい音がして、かの昔WH-6800にユッチンソンのチューブレスタイヤを苦労してハメた時を思い出した。さらにあの頃と違って今時のは太いから空気入れる量が携帯インフレーターだと結構しんどい。こうなると、どうもブルベに出るのをためらってしまう。ここまでパセラの感想。38cのグラベルキングは買ってあるのでそいつがどうか。また報告ですね。
origamiのタイヤを451で35なタイオガから406で47なシュワルベ ロードクルーザー1.75に。

バルブエクステンダーやOリング買って合うポンプ探してとかやってられませんw

というわけで406に1.75(47)なタイヤを履かせてみました。んー割とカワイイ。はっきり言って50歳間近の年寄りなので感性がボロボロでようワカランのだが、若いころならン~キター!とか言ってるはずなのだが、やっぱりというかなんとなく、タイオガのパーなブロックより転がる感じがする。殿様商売おっぱじめたシュワルベをいい気にさせてはならんのだが。しかしまたチューブの在庫の種類が増える…

RDの調整で何度も10km程度走ってみる。とりあえず大竹IC付近の凸凹道も楽々なのを確認。道交法も知らん若いマッポが『ぢてんしゃは道路の端を走ってください~』とか叫んでいた一休さんなポリスボックス手前で撮影。しかしまあこのタイヤなら端でもアスレチックな大和んちゅ歩道でも走れそうwていうか700cパナのグラベルキング38より楽ちんだった。あの451を太らせる努力は一体なんだったんだ。
