GARMIN VIRB Editがまたスプリクトエラー出し始めたので最近MSが無料で配ってるclipchampで回避。

最初clipchampを見た時はムービーメーカーより使いにくそうな印象だったが操作に関してはそんなに毛嫌いするアプリではなかった。特にグリーンスクリーンでの加工が使いやすくGARMIN VIRB Editがgoogle map APIの変更でスクリプトエラーが出るようになったので利用してみた。

clipchamp起動直後の画面で「新しいビデオを作成」で左ペインで画像ライブラリから明るい緑背景をタイムラインにドロップすれば5秒の緑背景動画が出来るので目的の時間の長さの緑背景動画を作る。clipchamp上でコピペ連打しても良いしffmpeg.exeでバッチ処理しても良い。この緑背景動画をVIRB Editに読み込ませてLEZYNEのfitファイルを反映させたダッシュボード緑背景動画を作る。↓こんな感じ。

あとは再びclipchampでgeeinstaで撮った走行動画のタイムラインの上あたりに緑背景動画をドロップして右ペインの「効果」→「グリーンスクリーン」を適用する。geeinstaは時刻が強制的に記録されてるのでダッシュボード動画と時刻で同期させることができる。

ただこのclipchamp、一度重たい動画を読ませたら「準備中…」とか称して以後の動作が重くなる。間違って重たい4時間動画を読み込ませたあと仕切り直しでテスト用5秒動画を読み込ませてもタスクマネージャを見てみると裏でずーっと作業し続けてる。この状態になると一度プロセスを殺したりしないといけない。それでなくても動画エンコ中に寝てたらスリープで止まってるし、操作は普通だけどやっぱりあまり好きくないアプリである。

そんでもってraptobike用の旗なのだがまた吹っ飛んでいた。針金だろうがハトメ+金属の留め具だろうが結束バンドの類の樹脂だろうがこういう動きをする部分ってのはなにをやっても1年ぐらいで千切れて飛んで行ってしまうので今回裁縫道具引っ張り出して蛍光色のTシャツ切って釣り竿に縫い付けてみた。

とりあえず100km走ってこの夏コッチネッラでかき氷がはじまったのに日曜はやってなかったり11時からだったりでようやく夏の終わりにゲット。

青空に映える今朝縫い縫いした旗。しかし中国地方というのは東北地方と違って歴史の古い道で用が足りてるから沈下橋ぐらいしか空が写真に撮れる場所がない。また磐梯吾妻スカイラインみたいな道を走ってみたい。福島原発から処理水がようやく海に放出されることになって、日本もすこしマトモになりつつある記念。

ビッグモーターが岩国発祥と知りクソ暑いなかとっとと原発造れで有名な上関の上盛山展望台にazub origamiで行ってみた。

前々回クソ田舎の陰湿さを記事にしたら確かに兼重さんは岩国市にめっちゃ居る姓なので「あー」と思いつつ岩国市の暗黒面をまた一つ見てしまった気がする。そして女装もとい今回の騒ぎでヨクキクことが知れ渡り除草王が売れてまくってるフマキラーは隣国廿日市発祥である。

なかなかホットな地域だが今年は全国的に熱いらしい。地球温暖化は国連が各国からひっかき集めたIPCCの連中の言ってることがおおむね正しくてco2を出さないことが正解なんだろうけど風力やら太陽光やら再生可能エネルギーは所詮金持ちの道楽なのは誰の目にも明らかで水力と原発ぐらいが非力な人間に選択できる僅かな手段なんだが人類はいまだにマネーゲームに夢中になっている。その哀しさを糧にazub origamiを漕いでみた。

登りきったところで盛山展望台には自販機もなにもない。ただ瀬戸内海の眺望あるのみ。岩国市の隣国であるここ上関町の暗黒面たる原発問題の対立は瀬戸内海の海賊の史跡を木っ端みじんにするものだったらしく今ではワケの分からない公園と自転車乗りにとっては有難い24時間トイレだけが残っている。

googleMAPは上関城山歴史公園であるがここまで登らなくても上関町特産物センターにも24時間使えそうな公衆トイレがあった。100kmとか1000kmとか走るチャリダー御用達アプリflushとかに登録したいのだが操作がイマイチ分からない。瀬戸内海の海賊たちはオーストラリアまで遠征に行ってて江戸時代末期には英語を喋れる者も居たといふ。

すごく良かったのが阿月の相の浦下あたり?の名もない休憩所らしき施設。子供が作ったらしき笹飾りがあって自販機で飲み物買ってキレイとは言えない机と貧相なパイプ椅子に座っていると海からの風が涼しくて涼しくて、波の音を聞きながらスポーツと太陽で疲れた身体を十分休めることが出来た。荒川CRから望む武蔵野(コンサル会社ではない)の風景を思い出しながら あすこにこういう施設はなかった、ココは首都圏よりずっと都会だ。と思ったりする。はよ原発造れ。

それにしても帰りはlezyneの温度計が40℃を示したり調子こいてヒルクライムするんじゃなかった。周東・玖珂から柳井にかけての道には割とコンビニは多い。

しかし今回体重が減って背中の脂肪がなくなった身体では、シートにBD-1(現行birdy)のエラストマー仕込んでるraptobikeではなく、シートがリジッドで車輪を406から451に変えたため足つきが悪くなったためVentisitのシートパッドをとっぱらったorigamiでは50kmとか100kmとか走ると結構背中が痛くなることが分かった。

そこで最近Xになったtwitterで知ったamazonでモト用シートパッド?をポチってみた。安物なのでVentisitより薄くて軽いことを期待しているのだが、さてどうだろう。

国道376号線はおすすめ。周東町から山口市まで走ってみた。

なんかいい雰囲気の島地川ダム。世界初のRCD工法で…そんなに有名でもないけど国道が堤体上を通っていたり、なんかいい雰囲気なんだよな。

国道376号線は国道9号線で終わり。何もないだろうな~と思っていたらコインランドリー屋さんがなぜかセルフ(自分でアイスを出して良いw)ソフトクリーム屋さんをやっていた。有難い!

しかしgeeinstaが炎天下では熱暴走。帰りの登り基調でクソ遅い動画を公開する羽目にw

とにかく暑くて脱水症状を起こしかける。この2週間引っ越しやら再就職やらで体重が10kg減った。自転車乗りとしてはこれ以上の幸せはないですw

久しぶりに訪れたら自転車天国になってた岩国コッチネッラがかき氷始めてたが気付かずアイスコーヒーを買ってしまうw

これは凄い!ついに岩国にも文明らしきものが…不覚にも小生目に涙…

しかも冬場はセルフ焚火で名を上げたコッチネッラ。夏場はかき氷をはじめていた!でも駐車場の隅っこで良く分からない。

やっぱこの旗がないとなあ…

ますます調子にのるコッチネッラ。

この日は天気予報で久しぶりに晴れるはずだったのに結構降られてしまいましたw

千早号(GIOS MITO FLAT)のホイール(ALEX GD26?)のリムテープ交換。

グラベルキング剥いて出先でリムホールが飛び出してパンクしたのでガムテープで応急処置してたのが出てきたの図。しかしこれALEX標準のリムテープなんすかね?現場では繊維がちょちょり出ててんぞ前オーナの安物シールめ。と思ったら素材が結構しっかりしてるぞ。ALEXも結構アレですかね?

穴の処理雑だなあ。全体は良いけど。

シールには622X21と書いてあります。GD26の次にIだか1だか文字があるような気がするんだけどPには読めない。ALEXのページにはGD26Pしかない。

シュワルベのFB22-622をつける。この広さならヨレないだろ。と思ったら以前より上げ底になってしもうてワシんちのポンプでは軒並みパナの34mmのバルブが掴めないw

しょうがないのでヒラメの出番となりました。玄関と家の裏で二つのポンプ置いてるんだけど、どっちも仏式と米式と両対応のヘッドにしてたんだけど、まあ仏式専門でもいいか。ヒラメに無理してもらって一度でも適正空気圧入れたらバルブも飛び出してキタちゃん水虫よ。

周防大島にてシマクル2023が開催されたのでウチの嫁をタンデム亜美真美号KHS T-20で92km引きずったら某S氏感溢れた件について

亜美真美誕生日に近い5月21日、広島ではアベちゃんの意志を継いだキッシーが歴史的G7を成功させ、我々はタンデムバイクの最高走行距離を50㎞から90㎞に引き上げる計画を実行にうつさんとしていた。

70㎞地点の周防大橋。疲れ果ててるにしても酷いですね。平均速度は13㎞を下回り想定平均速度15kmの運営陣に大いに迷惑をかけております。

スタート時はこんなに元気でした。

ここでSR持ちの俺、痛恨のミス。etrexがさかさまでスタート時からやる気を失う。

PC1にてマリトッツォ。しかし今見たらなんだ妻よこの腹はw

PC2のビーフカレー。量が多くていいねと語り合っていたら妻がrudy projectをカレーに落としトイレで洗う間ウ〇コがついたと連呼。この時点で姿形だけでなく言動のレベルも某S氏と変わらなくなる。

ウ〇コ連呼してると某脱糞民〇党と変わりないのでPC3庄南ビーチの周防大島の美しい景色をさらす。山口県民としては福岡の糸島みたいになればいいと思います。がんばれ周防大島。

PC4にて。「え~既に平均速度は13kmを切っておりまして…」やってることは迷惑系と変わらないが耐えるシマクル運営陣と大島住民たち。この時「なんだこのぜんざい冷えてるじゃん」とブーたれてかましてましたがよくよく調べると提供されていたのは「冷やしぜんぜい」でした。

それでも優しい周防大島の人々はクローズド時刻を20分も我慢して暖かいみかん鍋と完走証をくれたのでしたw ありがとうございました!

今後のT-20の予定としては:
・とにかくKHSの銘が入った標準サドルが50km超えたあたりでパッド付インナーパンツでもケツが痛い。夫婦そろって痛い。サドルをもうちょっと良いのに変えないとまずい。
・安易な高速化として太さ44のmaxxis torchを35あたりのシュワルベ コジャックにする。しかしデブx2が乗ってるんだから耐久性というかこまめに様子は見なけりゃならないだろう。それを考えるとtorchの一生ノーメンテで使えそうなまるで原付タイヤみたいな頑丈さのタイヤを、このタンデムバイクに持ってくるKHSのチョイスは嫌いではない。

しかし後世に語り継がれるであろうG7でしたな…