サイクルショップやまださんのお陰でraptobikeが止まる。止まる。止まる。ABSのPCX150より止まるかも知れない。俺は笑いが止まらない。

とりあえず「非駆動輪は駆動輪よりスポークが少なくないとなんかカッコ悪い」という既成概念を打ち破って36Hの559ホイールをサイクルショップやまださんで組んでもらった。「やっぱりARAYAはいいねえ。これは正確で頑丈だよ!」のお墨付きである。

うむ。乗った感じ背中がブレない。カタい。なにより止まる。ガチで止まる。新宿7丁目の交差点で俺のraptobikeと同じぐらいの速度で走ってたABSの150ccのPCXがraptobikeより短い距離で止まった時はビックリしたもんだが、あれより止まる(かも知れない)。全く安定している。ヨレない。これだった。406とか451のホイール組んでもらうことも重要だったがraptobikeの非駆動輪にして後輪(ブツは前輪w)を26インチにして太くするだけでなくガッツリ36Hにすること。kojakの1.35の太いタイヤも相まって、ほんたうにがっつんがっつん止まる。しかも狙ったところに止まる。狙いすまして止まる。TRPのspyreが本来の仕事している感半端ない。手ごたえがバツグンに確実である。俺は笑いが止まらない。

そんなわけで土日連続でraptobikeで走ってました。感性が衰え、世界大戦が起きてもなんも感じなくなった50歳にしては珍しいことです。

玖波駅あたりから289号線で渡ノ瀬ダムに登ってあとは下り基調で感動。これは距離は違えど国道18号線で軽井沢から直江津まで基本下りと同じ感動があった。少々の登りはあってもスイスイ。まさにおニューな後輪のお試しコースとしては最適である。

調子こいて乗ってるとマロンの里交流館にて休憩。マロンの里という栗型のマドレーヌが250円で少々高えなと思いつつ食ってみたら割と美味かった。(もうちょっと座って休憩したかったんだけどなんかコロナで縮小営業中だったらしい)

なんやかんやで妻へのお土産を出すと「あなたもお土産を買えるようになったのね」と喜んでもらえた。まあ家族から虐待受けてたらそういう人間にはならんだろう。ウクライナの惨劇もイマイチぴんとこない。小指をぶつけた動画のほうがよっぽど心が痛い。

白人世界が滅亡する時期にようやくクソ田舎を走れる37-451タイヤを得る。

intenseの慣れの果てと言われるVEE SPEEDSTER 20×1-3/8 LSG 250g(B31617)を手に入れた。パッケージにはなぜか37-541と書かれていて怖いがちゃんと110PSIまで対応しており、これはそこらへんの451タイヤとは違って他はmaxxisのtorchぐらいしかない。しかし自分には90PSIあたりが良かった。100PSI以上のカッチカチだとグリップがなくて進行方向に平行なクレバスだらけの田舎道にはそぐわない。90PSIでフロントを落として僅かに「ぽよんぽよん」が感じられるぐらいが良い。

写真は最近中古で買ってIIJで使ってる京セラTORQUE G04。(10年近く使ってるパナのDMC-S2より映りが良くてショック)

とにかく登っても下っても信号がそこそこある町中でも住宅地に突然現れる激坂でもクソ田舎特有の訳の分からない場所に突然コンクリートで設えられた(雨水を流すための?)段差でも大抵の凸凹を(ある程度安心して)スイスイ進める。これがパナのミニッツの1-1/8(28-451)あたりだと本当にリム打ちパンクしてしまうのだ。とにかく50歳になると「シュパッ!」とか「ピクッ!」とか細かな操縦が出来なくなってのんびり安心感があるライドが結局南極速いのだ。

2月22日にプーチンが物狂い演説をしてから国連がクソの役にも立たないことが証明されてやれやれこれで白人世界の終焉かと思ったら元フルチン芸人大統領が「ぼくは逃げましぇええん」と演説してから流れが変わった。ブリカスがジャベリンの使い方をyoutubeで知らせるやらspaceXの連中が陰でロシア兵の位置を伝えてるんだろう。誰も全く予想しなかったウクライナの善戦と、誰も知らなかった”ハイブリッド戦争の実際”を呈してこの記事を書いている時には戦略核部隊が戦闘態勢に入ったらしいw

やはり脳がお花畑の白人が地球をメチャクチャにする物語はあともうちょっとだけ続くのね…

東京から岩国に都落ちして20インチのミッドレーサーリカンベントのフロントホイールをバトンホイールにするには3年かかる。

もうすぐ支那はツブれて立憲民主党がヤクザ組織SEALDsの日本民主青年同盟もといブルージャパン株式会社に3億5千万円も献金してますが岩国にやってきて親兄弟に裏切られて無職になって岩国から広島の職業訓練校にこのチャリで通いながらKitt designの451のバトンホイールに太さ35mmのタイヤ履かせたいなあ。ハイトなリムに嵌るバルブ長60mmのチューブないかなあと思って幾年。やっとこさaliexpressのhttps://ja.aliexpress.com/item/32905729041.html
の「2pc 451 FV 60 1 3 8」自転車に乗ったことがない日本人にとっては暗号みたいですが451用チューブで太さは1-3/8、FV(プレスタのバルブ)60mmを見つけて関東平野をブイブイ言わせてた折り畳みミッドレーサー AZUB ORIGAMIやよい号が完全復活でございます。自分の体力が落ちて正月のモチで重くなってる以外は申し分なし。ああ良かった、長かった。…

写真は結構チャリで乗ったまま(普通の日本人が乗らないリア51Tぢゃないと無理だろうな…)近づける岩隈八幡宮様。タイヤはヤフオクで突発的に入手できた井上ゴム初体験のSIREN COMPで重さ260gで500kpa(75psi)。タイオガていうかマルイの355gと重いけど550kpa(5.5bar/80psi)まで入るPowerBlockより良い印象なのは軽いせいか。BIKE24で在庫があったので買った台湾MAXXISのDTHは315gだけど420kpa(4.2bar/60psi)までしか入らないし段差は得意だけど平坦は…ウーンと言う処にBMX用なのに太さ28の反原発で死にそうな独逸シュワルベワンみたいなロード系タイヤの感触に近かった。451で1-3/8(35mm以上)な太さならSIREN COMPかな。関東平野とは違う中国地方の凸凹道でもなんとか進めつつブルベで必須な冬の風を真正面に受けても25km/h維持できそう。片道25kmで平均20km/h維持して神社でお参りして平均12km/hに落ちても廿木峠の下り一発自宅までで平均15km/h回復できたし。

すでにgoogleがHTTPSを強制してからhttpは完全にダークうぇぶなので完全に俺のあんちょこになってますが白い袋のなかは前回スポークが折れた406のもの。またalexrimにdeoreハブをつけるなら使える。DTswissな袋に入ってるのはサイクルショップやまださんがくれた今回451の余りスポーク。齢50歳にしてようやく出会えた完璧にホイールを組めるサイクルショップやまださん曰くこれまたaliexpressで買ったKinlinの451のホイールを「真円出すのに苦労したよ。接合もイマイチ」とのことでした。amazonとかで割と好評なSILVEROCKがよく使ってるリムなんだけど、やまださんにかかればけちょんけちょんですw

さっそく今回も簡易レバーにぎにぎ取付でバッチリ一発ディスクローター位置キメでやまださんに私50歳であと何本ホイール組んでもらえるかドキドキしてます。30年後(わしの人生経験から言わせりゃすぐにそのぐらい経つ)とか山口県民のごく少数のホンモノの自転車に出会える何人かがマトモにミニベロに乗れるのだろうか、かなり心配でもあります。

知らない人は知らないほうが幸せでしょう。40年前の少年が出会った未来の乗り物:自転車とはそれぐらい稀有な、選ばれた人間にしか乗れない乗り物だったのです。あと花粉症になった。

***

451◆20インチ(WO)タイヤ – 自転車メモなど(作成中) – atwiki(アットウィキ)
↑以外で451の情報があると言えば
CYCLETECH-IKD : Tire 20inch WO 451mm (ikd21.co.jp)
で(35mm以上にしか興味ないんで1/8を3/8に書き換えてます)、
・ARISUN Tire XLR8 1-3/8 なんと110psi。しかし重さが385gか~。
・Intense Micro Knobby Tire 20×1-3/8は190gか。とおもったらintenceからveeへライセンスが移ったとの由。じゃここでveeてあるのはintenceなのか。SPEEDSTERのLSG(B31617)が100psiまで入って重さ250g。しかしMPC(B31687-M2)が330gなのは見分けるのがめんどくさいな。

春香号どんがらがっしゃん:やよい号451に戻る。

リア系統からシフターに続きIGNITEを外します。さらばSENSAH。CATEYEのURBAN2なんてつけて走ろうものなら必ず蓋がふっとぶ大竹ゆめタウン付近の凸凹道にてアウターローで思いっきりチェーン落ちした春香号から見事に落車しました。意味が分からない。ローだから減速中だったから良かったものの結構ヤバかった。

帰宅してディレーラーハンガー調整器具使ってみたけどRDがフニャフニャでダメだ。俺の中で支那は終わった。さらば支那。おま国SHIMANOの三下ムーブである。

こんなこともあろうかと残しておいたRD-4500に変更。今のところシュパシュパ変速しております。前項で三下と呼んだこの9速tiagra、先代やよい号(オレンジ色=おりたたみリカンベント)であるtartarugaについていたものだと記憶しています。捨てずにとっておいたけど11速に交換するのかなあ。でもdragonbikeでフロントシングルのRD20が出た今AK20を買ってしまった意味が…w

そして、ついにリムハイトなホイールに1.35インチ以上なふっといモノをハメることに成功。これは太さが1-3/8なのにバルブ長が60mmという折りたたみ自転車チューブ,2個,cst 20 “x 1 1/8 20 451 20” x1.35 406,presta f/v,1.0 451 406 java minivelo bmx用,2個をaliexpressで発見・購入できたため。それまでは1か月はかかってたaliexpressがなぜか支那崩壊が始まった12月15日に注文したのに年内に間に合い、年明け寒波の朝焼けの中震えながらセットアップの図。タイヤは1-3/8な451のタイヤでこの時期在庫があるのはBIKE24で見つけた

Maxxis DTH BMX Wired Tire 120HP Dual - 20 inch
Dimension: 20x1 3/8" (37-451)

Quantity: 2 (Price: 16,72 EUR) 

だけだった。こちらは11月30日注文で届くまで1か月たっぷりかかった。

東海道600kmを走った姿に戻ったやよい号。MAXXIS DTHはなんだか平坦直線でスピード出すようなタイヤじゃないけど凸凹道だとなんだか軽い。仕組みが分からんが田舎道を寒さに震えながら50kmほど楽しく走り初めしました。

RDはハイに入るのが不安なのでローギアに乗るのがギリギリなぐらいハイ寄り。それでもトップに入るのは一抹の不安。そんなセッティング。実際乗ってると坂にさしかかるシフトダウンは確実だし平坦で飛ばそうかと思って一発で入らなくてもちょっとした凸凹道でシフトアップが入り「これぐらいの容易さなら、まあいいか」って感じ。

やっぱりバトンホイールみたいな空力が良くなる要素が一つでも増えるとリカンベントはスグに以前より軽く感じることができる走る機械なのを確認。(そしてしばらく乗ってると慣れて次のパーツが欲しくなるw …)

CEDAR GLOBE.(欽明路バイパス脇の細道(二軒屋付近)通行止め)

チェーンの長さとRD調節したんですよ。リアホイール交換時に気付いたのだが、恥ずかしながら一番ローギア、今まで入ってなかったぽいw

柱野のローソン見つつ「トイレ行きてえなあ」と思ったら師木野の公民館でガ…子供たちとご父兄が集まって何事かやってるので「スイマセン、トイレ貸してください」の図。

しかし東京と比べて山口県岩国市とか広島県廿日市市とか田舎は思ってたほどよりガ…子供たちの数が多い気がする。ホントに地方は少子化なのか。

ドライブトレインの様子を見るには激坂が一番。と思ったら欽明路バイパス脇の細道(二軒屋付近)通行止めw
マジで田舎の自転車御用達道路は通行止めが多い。コノヤローちんたらバイパス通っちゃうぞ。と思いつつ午後だしみぞれっぽい雨が降ったりやんだりなのでのこのこ帰る。

田舎なので20kmちょいしか走ってないけどそれなりにおでかけしたっぽい撮影ポイントはある。獺祭・雁木・五橋と並んで岩国お酒の四天王「黒松」で有名な村重酒造のでかい杉玉である。あと田舎なのでそれなりにご近所で20%ぐらいの坂はいっぱいあるので十分チェーンの調子は見れた。引っ越して3回目の冬でやっとこさ やよい号田舎風味完成ですよ。で次は美希号の完成を目指す。自転車の道は険しい…

やよい号のリアのスポークが折れてた。

懐かしいなあ。体力があった頃スポークぺきぺき折りまくって36Hにしたり色々モガいていたのは何年前だろうか。ていうかこれは道が悪いド田舎に引っ越してからだから今にはじまった問題ですよ。36Hのハブは残ってるから406で36Hのリムを探すか…

実をいうと美希号のフロントを太くしてみようってんでSilverockの406を買っていたのでとりま乗れないことはない。うーんリムサイドがない黒はカッコイイですね。とかもう年取ったらどうでもいいな。

ついでにと言ってはなんだが春香号のクッソ五月蠅いディスクブレーキの解決策としてローターを変えてみる…とトルクスレンチを手に持ったらアーレンキーで、chineseのあちこちに散りばめられたネタに失笑する。

家にひっころがっていたHAYESとリアには名前が分からない160mmのローターつけてみた。こいつも一人前(手のかからない便利なバイク)になったので割とどうでもいい。china製品はくそみそに言ってますがこいつについてるハブは乗れば乗る程よく回るようになったので良いと思います。

どうやら俺の理想の自転車は20インチ折り畳みディスクブレーキだったのだがDragonBikeさんよぉ~

まずはシートポスト。80kgi以上のデブがクソ田舎の凸凹道を時速30kmキープするだけで下がる下がる。バカ力で締め付けないと実用にならないので俺は良いんだけど妻の細腕では高さ調節できないw 普通20インチの極小でない折り畳みミニベロったら家族で使い回して乗るもんだろ!しょうがないのでシートポストの径を測ってみると33.9mmという訳の分からない数値が。これはDAHON のカーボンシートポストが下がる件 その5 【橋輪Blog】見て分かったのだがDAHONのサイズらしい。しかもこの変な紙が貼りついた樹脂製のシムが突き刺さっててカーボンポストを傷つけない用とのことでアルミシートポストなのに要るかこんなモノ!と

アルミっぽいの買ってみた。こっちならついてる傷具合を見るとまあそこそこ締め付けて3日通勤して1mmか2mm下がる感じで十分実用になります。

で次は樹脂製のふにゃふにゃシフター。ただでさえタッチがフニャフニャで気持ち悪いのに寒くなるとシフトダウンしたらレバーが戻らんwwww あとこのワイヤー。しなりは十分良いので「使えるかも」と思っちゃうんだけど曲がると形状記憶気味でアウター通すと結構力が要るwww

これはレバーが戻らないのはシフターよりワイヤーのせいだろうけど両方交換する。ここら辺でハッキリ分かったんだけどこの安物レベルでこの品質では、支那の工業レベル、恐れるに足らずと言い切ってしまおう。高くて良いならそこいらのホッテントットでも作れる。安くて良いものを大量に作るのが現代の工業製品の王道なのだ。

ちょうど9速アリビオとパッケージにもなってない(たぶん新品のシフターのおまけについてたやつ)ワイヤが家にひっ転がってたんでつけてみた。こんなクソみたいなグレードでもタッチが全然違う。シマノという企業は、安物でもまあまあ使えるというのは、貧乏自転車乗り&適当な性能で十分楽しめる自転車乗りにとって非常に有難い。シマノさんは価格帯が上のほうでいろいろと気にくわないことをやっておるが13時間で200km走る程度の人間にはあまり関係ないのでやはり親方日の丸が一番なのだw

いやここまでなら自転車ヲタを喜ばせるネタを提供して面白いのだが2021年11月22日の結構な大雨、笑えない事が起こった。片道20kmの雨通勤が終わるころ、最後の交差点で後ろのディスクブレーキが全く効かなくなっていたことに気付いた。これはこの写真のspyreと同じパッドが(片押しでw)使えるのにスナップピンが要らないという、この安っぽくてバカっぽいけどメンテが雑で楽で高性能じゃないけど生活の範囲でちゃんと動作する(重要!)名前もないキャリパーのせいじゃないだろう。マトモに効くフロントのパッドだけはあまりの音鳴りの酷さに雨天の数日前にAHLのに交換していたからだ。

つまり原因はこの写真右の訳の分からないブレーキパッド。もしかしてだけど、もしかしてだけど表面のコーティングみたいなのがなくなった途端に効かなくなるんじゃな~い?ふざけんなコラ!!悪質にもほどがある!!ブレーキだけは誤魔化すな!!正直死ぬわ!!いや本当にこの(薄い色のコーティングがすり減ってて)山だけがいっぱい残ってる状態でめいっぱいブレーキレバー握っても押し歩きでジワジワスイスイ進むんだもん。これほど支那製品に呆れたことはない。これは表題にある通りAK20、ミニベロでディスクブレーキで値段が7万円以内に収まる珍しいバイクだけどオススメしない。対策してれば良いんだけど。買ったのが一応いじれる俺で良かった。

写真左のAHLのクソ安いけど一応止まるパッドはコーティング層なんてなく最初から最後まで同じ素材である。支那製だけどちゃんとしてるものはちゃんとしてるのだ。この判断は「wiggleで売ってるから」とか販売店の品ぞろえと検品がどうなってるか利用者の記憶にかかっている。分かってますか?DragonBikeさん。

そんなこんなで泥除けつけて通勤からポケモンGOからガンガン使ってますRifle AK20春香号。最後の自転車一台残すとなったら間違いなくこいつでしょう。フレーム剛性、特にヘッド周りは優秀で、アップライト気味なポジション(小柄な日本人だと強制アップライト?)も「そうかあ。ロードがツラいのは前傾姿勢のせいなのか」と気付かせるには十分の正統派ミニベロだと思う。ペダルも最初へなちょこに感じられたけどこれは折り畳みペダルに慣れてなかった私の経験不足。今は十分。ギア比も良し。DragonBikeさんは販売を続けるならまずブレーキパッドをマトモなものにしてください。シートポストシムは金属製に。あと梱包と輸送はディレーラーハンガーひん曲げないマトモな業者を選んでください。