長い事仕舞っていた居たフォークのディレーラーハンガーの曲がりには気をつけましょう…って前輪駆動のRaptobike以外は関係ない注意喚起。

前回復活したRaptobike。早速調子に乗って吉香窯まで登ってみたのはいいのだがRDの様子がヘンに。

このダウンヒルの後ライトの電池も切れるわで平常心を失い西岩国でチェーン脱落一歩手前で暴走してしまう。やはり登坂はPCS-10や平坦でチェックしたのとチェーンテンションが全然違う。反省しきり。

と言う訳で次の日曜日。門前川沿いを往復しながらRDの様子を見る(メチャクチャ疲れる)がとにかく訳がわからない。RDのひっかかる部分を削ったりしたのだが…

結局ディレイラーハンガー調整工具が正解。そうかあ。普通の自転車でディレーラーハンガーがついてるパーツ「ボール紙で包んで工具箱に突っ込んで保管」なんてないもんねえ…

451のホイールで最大1cmぐらい曲がってました。引っ越しとかあったもんなあ。

amazonリンクついでに千早号にサイドスタンドを装着。コレは軽くて良いですヨ。

トランプさんを失ったアメリカがアフガンでやらかした頃、俺はraptobikeを復活させていた。

アフガンってのはケマル=パシャのトルコやエジプトの1922年より前の1919年にイギリスから独立してた国なのだ。アメリカ(とソ連)はいつまでイギリスに振り回される役をやり続けるのかw

で、raptobikeですが。

もうね、コロナ間にはさんでしまって2年ぐらい待ってるんですけどmidracerのフォーク届かないんですよ。dual700cの覚醒美希やめて普通の美希号raptobikeに戻しましたw

久しぶりに乗ってみるとやっぱり速いのねえ~50歳でも40km/h出せちゃいますねえ~
ていうか美希号に乗ったらorigamiやよい号なんかかったるくて乗ってられないんだよねえ~でもorigamiは折り畳めるから輪行するなら断然やよい号なのよねえ~

ついでに千早号のスプロケも新調する。んん…?

GIOS mitoのカタログスペック見て11-34Tを手配したのだがどうやら前オーナーは11-28Tを付けていた?ホイールは一緒なのに?なんでそんな微妙な歯数に?サイクルパラダイスが??

まあこれで「山行きます(行くかどうかは知らんけど)」アピールポイントが増えたw

そして亜美真美号KHS T-20に折れたBD-1/Birdy easy wheelを結束バンドでくっつける。折り畳んで縦で収納するのにまあまあ役に立つ。

しかしaliexpressで35ドルで買ったがまるで役に立たなかったなコレ。もうchinaはオワコン。SDGsとかアホなこと言ってchinaにどうせ履行しない交渉の材料&バイデンアメリカ民主党みたいな頭お花畑に言い訳の材料与えるのやめませんか。

さらにストーカーのシートポストがサス付きなのはいいんだけど27.2をスペーサーで29.2にしてたので29.2のサスなしシートポストに変更…んん?

この27.2のサス付きシートポスト、350mmより長いぞ!(実測忘れたw)これは分かる人には分かる。サス付きシートポストが必要なのはミニベロなのにchina人はバカだからamazonその他で350mmしか簡単に手に入らないのだ!(本気になって探したら出てくるかもしれないがめんどくさい)これはミニベロ用に取っておく。

ミニベロ用に長めのサス付きシートポストが欲したらKHSのサプライ当たってみるのも手かもね。

環境省(の関連団体)辞めて山口県に都落ちしたらテレビがようやく「気候の極端化」という言葉を使い始めた。

これで「地球温暖化だから暑い」というすっとぼけた意見は減るかも知れないけど多分もう手遅れでしょうw環境省も国連もSDGsでchina資本が入ってこれからメチャクチャになると思います。
実際、自分もただでさえ読売OBの上司のところに電通OGや立憲民主党の関係者が入ってきて辞めたようなもんだしねw

さて先日の岡山旅行で備前焼のお店に入って20分ぐらいマシンガン・トークかまされて3000円のコーヒーカップ。割と嫌な思いをしたのに何故かこれでコーヒー飲むと美味いw
あの店主が言ってた土が良いからなのか?釉薬かけない素焼きだから?

都落ちして賃金は半分以下になったけど家賃が半分どころじゃない1/3でも1/4でもないからスゴイ。そのかわり狭いので雨の日はいろいろDIY。エヴァっぽいビール置き場w

そして8月15日(お刺身の日)は貴重な晴れ間となったので自転車いじる。チェーンリングをprowheelからshimanoに変えてpaulのチェーンガードつけたりしてみる。

自転車知らない人にはなにがなんだか分からない。安そうなグラベルだな…おっ!paulか!と思ってもらえたら嬉しいw

そして昨日からポケモンGOでイーブイまみれの日らしいので岩国のクソ田舎をフラフラする。なにもないかと思ったら値段は高いけど美味しいハンバーガー屋さんあったりした。

午後3時ごろだったのでデカいのは注文せずレギュラーサイズを注文。最初「あれこんだけかよ」と小さく見えたけど量は普通で味はなかなか美味しかった。

岡山にてタンデム自転車のT-20でようやく初観光らしいことをする。

ワクチン2回接種済みなので台風9号が吹きすさぶ岡山に旅行しました。

旅行に自転車と言えばまあ普通はミニベロ。K12マーチでもミニベロなら2台積むなんて余裕なのでT-20タンデム自転車は正直、あまり活躍する場がない。勢いで手に入れたはいいけど処分しようか迷っていたわけだが、思い切ってタンデムバイクを持って行けばそれはそれで使えました。

パイロットとストーカーの間のチェーンは折り畳み自転車の強みを生かしてちょっと畳んだ状態だとハメるのは簡単。でも気になったのはペダル。標準がアーレンキーで回せない仕様なのはどうにかして欲しいw

どこに行ったかと言えば岡山県。備中松山城のふもとの高梁の街をふらふらしただけ。この後倉敷の美観地区に行ったけどそこに比べて見ごたえはない。でもタンデムのおかげで古い町並みをふらふらするだけで結構楽しめた。

さらに当然ながらお城に登る。車で登ってると地元のボランティアに「ここから先はバスがおすすめ」と言われてバスに乗ってそこからさらに20分登山道を歩くわけだが結構な山登り。どれぐらい結構かと言えば普段自転車で鍛えている俺がホイホイ登った後「お城みたから帰ろうか」で下るとき「うっ、しまった。自転車で鍛えるのは登り用の筋肉か」と気が付くほど足がプルプルするような坂道だ。写真は登ったらなんか居た猫。

2日目の吉備津神社に行く頃は台風の影響があった。このごろ妻がポケモンの交換相手として俺に向かってポケモンしろとうるさいのでポケモンをはじめたのだが私は黄色チームなのであまり黄色いジムがなくて困っていたのだが、吉備津神社は「き」つながりなのか黄色いポケモンのジムが多くて3匹ぐらい置けた。ありがたい。台風で木の葉が舞う様子がさらにポケモンぽさを出している。

さらに屋根があって台風向け。

このあと倉敷に行ったのだが何十年ぶりに見る大原美術館も自分が忘れてるビッグネームがあったりして見ごたえがあった。5ちゃんねるのスレで「倉敷なんか造られた町並みだから見てもつまらないぜ」と言われてた景観も普通にすごい。食べどころも雑貨屋さんも一杯で、普通に本気で金かけてるテーマパークなので行って損はない。ただし備前焼のお店は入らない方が良い。

鉄印帳に井原駅を加えて終了~。

ワークマンすげえ。(二鹿隧道、周東町川上仏峠)

岩国にもワークマンがあって、アームカバーやヘッドバンドでも買おうかと立ち寄ったら入口に「!」となる蛍光オレンジの長袖Tシャツが!リカ乗りは普通のサイクルウェアだと素材は良いんだけど背中にポケットがあって邪魔なので普通のTシャツで良い奴が欲しいのだ。冷感リフレクティブ フランク長袖Tシャツっていうらしい。「!」ていうかもう「ビビビッ」とキタので3枚購入。これが今回70kmほどの山ポタにメチャクチャ良かった。腕も日焼けしないしなによりlezyneが37℃とか言ってる山ポタでもクソ涼しい。グリマー+FOOTMAXのアームカバーはもう買わないな…と思ったら通販は終了なのかよ!(オレンジだけ)もっと買っとけば良かった。

それとは別にOGKのCORAZZA-Ⅱのノーズパッドの中身の針金が折れたので(↑の写真左ね)monotaroで取り寄せる間amazonで中華な調光アイウェア買ってみた。

これも中華なのが悔しいがなかなか良かった。日差しに30分ぐらい当てて写真に撮ってみたがOGKとほぼ同じ程度に暗くなるって言うかむしろ新しい分クリアにしっかり風景やetrexの液晶が見える。ていうかRUDY PROJECTも持ってたのだが80~90%とか暗くなり過ぎで(etrexのバックライト消した液晶が見えづらい)OGKは日本の法律で70%までしか暗くしちゃダメらしいw多分この中華もそれに習ってんだろw

まあそんなchinaもあと10年持つとは思わないのでとっとと前回ワクチンで体調不良だった二鹿隧道と周東町川上の仏峠をポタってみた。

二鹿隧道 。ここまでの道のりが険しい。あとは楽。ていうか通学路なのかよ…ママチャリで通勤する豪脚小中高生の姿が…

周東町川上仏峠 。187号線から二鹿隧道までの坂に比べたらヤワい。しかし熊の罠とか見かけて思わず常備してある熊スプレーを確認w

鮎原剣神社の穹崇橋。ここからは2号線に戻って帰宅です。

タンデム自転車でバイクチェアリングしてみた。

KHSのT-20 亜美真美号である。こいつに最近流行りの折り畳み椅子をのっけてこれまた最近流行りのバイクチェアリングをやってみた。
今回数キロ程度だがタンデム自転車の良いところは結構坂も登れるということ。日本人はどうかしてるのだが自転車とは坂を登るための道具なのだ。今後は距離も伸ばして錦川のほうに行ってみよう。ストーカーである妻もやぶさかではない様子。
今回気付いたタンデムバイクの弱点はパイロットが余計なことを言うとストーカーにお尻をツンツンされるということ。

とりあえず川っぺりで椅子に座るだけ。これがバイクチェアリングだ!!
世間は暑い暑いと言われてるがここは風が吹けば涼しい。ここひえ効果である。

折り畳み椅子はamazonで自分が買った時はタイムセールで2個で4,599円だった。

あと女房がD80なんていう太古のオンボロカメラ用になんか買ってた。TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Diという望遠・マクロレンズで2万円らしい。
クソ昔のD80につくレンズなんてあるのかと思ったらちゃんと自動でピンとも合うしそこそこ使えるそうだ。

完全週休二日制をゲットして、プライベートで自転車に乗ることに成功する。東京オリンピック。

詳しくは後で書くけどそれまでは隔週でしか土曜休みでしかなかったし朝7時出勤だったので働き始めの頃は「地方はこんなもんか」と思っていたけれど、労使交渉してなんと朝9時出勤&完全週休二日制にしてもらった。ここから俺の田舎暮らしはスタートだ。世のオリンピック反対派&マスコミ&底辺みたいなネガティブで卑屈になってはいけないのだ。俺も東京から都落ちして底辺になってみたが、とりあえず金はなくても自宅鯖を整備して、wordpressを整えて、コロナワクチン打って、1日休んで通勤ではないプライベートで自転車に乗ってみた。

いやホント隔週で週休二日制だと自転車にも乗れない。就職活動、つまり事前にいくら調べても分からない種類のものだった。就職して生活基盤整えて弁護士とか裁判とか終わって落ち着いてみて初めて分かった。環境省関連だったのでお役所に味方っぽい俺も、こういうことにはお役所仕事や文献、資料、データ、研究、文字によるルールは弱いと思う。これは黙って俺に完全週休二日制義務化ですわ。なんつったって趣味ができない。日本経済全体に関わる問題だ。土曜にチャリ整備して日曜走る。でないと安全が確保できない。安全がない趣味はただの伊達や酔狂です。

しかし錦川を50kmほど走って北河内で面白そうな坂があったから登坂やってみたらダメだった。頭が痛い。ワクチン接種後48時間では完全回復ではないかも。妻は事務系の仕事やってたけど夕方ツラかったらしい。ワクチン2回目→1日休み→もし次の日働くのなら力仕事はやめましょう。事務方も時間短縮が望ましい。途中で山を下りて帰宅。

***

さてシャワー浴びて出発前にしこんだオリンピック自転車ロード決勝の録画を見る。ていうかtwitterでみんなが騒いでいる形跡を辿る。

すると2年前家族に騙される前住んでいた東京の景色が…w

多摩ニュータウン通りの松ケ谷トンネルとかを通ったりw

大國魂神社を通るwこのあとアクチャルスタート。

是政橋なんかこの人出wwwコロナ禍で無観客だから「自宅から歩いていけるオリンピック」な自転車ロードレースに結構な人出でビックリ。おまえら普段絶対自転車乗ったことないだろ!!と思いつつ、これで大和民族に自転車が認知されたら嬉しい。

くじら橋だ!意味もなく多摩地区のアップダウン走ってた頃を思い出して涙ちょちょ切れ。AR日本橋やAJ西東京のブルベで走らされる風景が続く

道志道も応援が多い。

山中湖、籠坂峠なんか俺ヒーヒー言って登った記憶があるのにコイツらくるくる回りやがってwマジで録画ファイル回してもどこがどこだか分からないので俺だったら死に物狂いで降りて来るはずの須走をなんなく降りてきやがって玉穂あたりのお客さんが多い様子を示す。

で勝ったのはカラパス。なんで写真が小さいかと言えば映ってるのか映ってないのか分からない追走集団が残り数キロであろうことか2位をうかがって牽制おっぱじめたから。全然盛り上がらない!www

B200とアイスランダーがわざわざ欧州から来てた模様w

TVカーも本場だった様子w 確かに日本人では撮れない絵ばっかりだったw やはりオリンピックは規模が違う。安倍ちゃんGJ!!