グラベルキング、またパンク。(wordpress5.8更新ついでに更新)

いや田舎が悪い。こんなのが刺さってたw
今月グラベルキングに替えて3回目なんだけど(1回目はチューブレスレディに慣れなくてパンク)

グラベルキング、いかにワイドタイヤが主流になったとは言え品ぞろえは30とかそこらが手厚くてやっぱり38cになると異端と言うかチューブレスコンバーチブルしかないわけだけどチューブレスだとこんなのが刺さったらどうなるんだw
替えのタイヤが必要なのか。実際に運用してる人はどうしてるんだろう。分からない。

あとスリックぽいのにディレクションがあるのねw間違えてつけてる人多数な予感…

で、もうすぐwin11になってしまうwin10でwordpressがマトモに動くようになったので5.8にしたついでに投稿するがグラベルキング、なんか走りが軽いかも知れない。このGIOS MITOの中古の個体、最初についてたYBNのチェーンがひん曲がったり、どうもスプロケかチェーンリングかドライブトレインが傷ついてるか設定がおかしいっぽい。坂登るときとかトルクかけると「ガコッ」と歯飛びするんだけどグラベルキングにするとそれが明らかに少ない。少ないエネルギーで回してるのかしら。その解釈でいいのか。それがなにを意味するのか、わしポンコツクエストのおじいさんだから、わかんない。

さて最近twitterで25万円のロードが喧しい中7万円(※12万円)のロードバイクっぽいバイクをご覧いただきましょう。

・GIOS MITO FLAT(中古。前オーナーあまり乗ってなさそう。程度良い)76,149円
・SENSAH REFLEX(8速レバーセット)6,108円
・ブレーキケーブル類 4,102円
・バーテープ、アウターケーブル類 3,342円
・ドロハン(31.8mm)4,400円
・HG70チェーン 3,156円
・fizik Aliante(サドル)14,898円
・Laukku SB8(防水サドルバッグ)3,980円
・グラベルキング2本 7,402円
合計は?123,537円でした!安い!!

GIOS MITO FLATについては
https://mitilu2525dorutie.blog.fc2.com/blog-entry-4562.html
が詳しいです。フラペで長靴履いて通勤からブルベまでこなせる田舎者のなんちゃってグラベルロードを目指しました。コンポはクラリスのまんま。BB、クランクに至っては訳の分からない中華のSOUNCE 421Nですが回転に不満はないです。重たいんだろうけど。チェーンリングは50/34Tから50Tとっぱらって時速30kmキープ出来りゃ良い仕様です。この辺でとてもロードバイクと呼べる代物ではなくなってきますw

しかし38CのタイヤがついてるALEX GD26はよく回る。一昔海外通販5万とかのルック車に良く着いてたFULCRUM RACING SPORTよりよっぽど回ります。これ見つけて来たGIOSの担当者はやっぱすごいですね。しかし写真でみるとこの後輪汚ねえなあ。あとライト類とか割愛したものもありますがとりま今の形になるものだけにしました。

***

ついにパセラがバーストしたのでグラベルキング履かせてみたんだけど本当にハメにくい!30分じゃハメられなかったです。なんだよコレ!チューブドで使う意味ねえじゃん!!…と言いつつ、一度ハメたら(ビードがリムにはまれば)チューブ交換だけなら5分10分で出来そう。まあそうならブルベで使えそうだけど…。

せっかくディスクが一般化したのに、タイヤサイドの飴色が流行って爺さんフクザツですよ。リムも含めて黒一色がカッコ良いと思っていますが流行りじゃないのかなあ。私もお爺さんですからね。…

GIOS MITO(FLATをドロハン化して片道20km)半年通勤で乗ってみた感想。とりあえず良い。今年の買い物チャンピオンはこれで決まり。

諸元はこちら。
2019 GIOS MITO FLAT(ジオス ミトフラット) クロモリグラベルロード「GIOS MITO」が、なんとクロスバイク化 スポーツサイクルまったり選び (fc2.com)

まずホイールはALEX GD26に無印シマノハブ。しかしこれとパナのパセラ38Cの組み合わせは、一時期クロスバイクや安ロードについてたfulcrum racing sportより転がる(断言)。wiggleかCRCで買ったracig sportがあまりに走らないものだからracing5を買った俺が断言する。実にすごい。やはり時代は進化していく。

次にブレーキ。正直全く期待していなかったテクトロのlyraことMD-C500。普通に(ド平坦幹線道路時速30km巡行運用時)止まる。しかもパッドの減りはTRP spyreより減らないかも知れない。
ただ雨天時ロック!→よしブレーキ解除だぜ!→ん~?レバーが0.3秒ぐらい戻りが悪いぞ?なのは良くない。しかしこれが雨天時もパキパキ反応良し操作がしゅぱしゅぱキマるようだと高級パーツの意味がない。雨が降ったら素直に安物ブレーキなのでスピードを落としましょう。
あとワイヤの伸びをワイヤ固定用ボルトをで調整する。という原始的方法なので最初は「うわ~安っぽいわ~」と思ったもんだが同じTRPのspyreのネジでパッド調整する方式だと長期運用してゴミが入ったりするとネジ止め剤が要ったりで「まだ古参メーカーのavidのBB7のほうが造りがシッカリしとんぞ?やっぱテクトロはアジアンの新興メーカーか?」と感じた頃に比べたらコレはコレで潔いというかやってみたら確実だからまあヨシ!と思うようになりましたw

でタイヤであるがパナのパセラ38c。こんな太いタイヤで最初はどうなるのか不安だったがやっぱりグラベルロードが流行るワケで最初に説明した通りもうビックリするぐらい回る。ただ、タイヤをリムから外す時まるでチューブレスタイヤみたいに硬いこと。これが最近の「太くても円を維持して転がりを良くしたタイヤ」の特性なのかしら?はじめてのグラベル用タイヤだからよく分からない。ブラック&ディッカーのちゃんとした電動空気入れ使ってみた時リムが上がる「ぱちん☆ぱちん☆」の懐かしい音がして、かの昔WH-6800にユッチンソンのチューブレスタイヤを苦労してハメた時を思い出した。さらにあの頃と違って今時のは太いから空気入れる量が携帯インフレーターだと結構しんどい。こうなると、どうもブルベに出るのをためらってしまう。ここまでパセラの感想。38cのグラベルキングは買ってあるのでそいつがどうか。また報告ですね。

origamiのタイヤを451で35なタイオガから406で47なシュワルベ ロードクルーザー1.75に。

バルブエクステンダーやOリング買って合うポンプ探してとかやってられませんw

というわけで406に1.75(47)なタイヤを履かせてみました。んー割とカワイイ。はっきり言って50歳間近の年寄りなので感性がボロボロでようワカランのだが、若いころならン~キター!とか言ってるはずなのだが、やっぱりというかなんとなく、タイオガのパーなブロックより転がる感じがする。殿様商売おっぱじめたシュワルベをいい気にさせてはならんのだが。しかしまたチューブの在庫の種類が増える…

RDの調整で何度も10km程度走ってみる。とりあえず大竹IC付近の凸凹道も楽々なのを確認。道交法も知らん若いマッポが『ぢてんしゃは道路の端を走ってください~』とか叫んでいた一休さんなポリスボックス手前で撮影。しかしまあこのタイヤなら端でもアスレチックな大和んちゅ歩道でも走れそうwていうか700cパナのグラベルキング38より楽ちんだった。あの451を太らせる努力は一体なんだったんだ。

cateyeのurban2を買いに五日市のサイクルベースあさひに行ったら、さらばキャラダイス…

発端はこちらのブログ記事。

ていうか重要なのはコレ。

東京からこちらにやって来て、岩国~広島間の国道2号線の凸凹道(特に大竹ICあたり)でEL-130/135の蓋を吹っ飛ばした身としては一発で購入を決定づけた写真。これならどんな凸凹道でも蓋が吹っ飛ぶことはないでしょう。実に有難い。四の五の言わずに買いに行きました。

EL-130に始まるcateyeのこの一連のシリーズ、ばるさんの奥さん曰く”光る単3電池BOX”という表現はetrex持ちならたぶん全員が首肯できるもの。「あんまり明るくない」というのも深夜に走行ペースを気にするガチ勢の意見。素人が夜の田舎道をゆっくり走るなら十分な明るさがあるライトです。

そんなわけで情報ではゆるゆる素人向け店に入荷&在庫してるらしいとのことでやってきましたサイクルベースあさひ五日市店。5個ぐらいぶら下がっていたので2個ほど購入。

でもってurban2を2個と、同じフレックスタイトのリングを使って防水&長時間点灯なTIGHTを…ん?Laukku SB8?なんか最近流行りのでかい防水サドルバッグが3,980円?

こういうのって5000円以上するものと思ってたので試しに購入してみました。

というのもグラベルロード気取りを目指す千早号にはキャラダイスだと決めてたんですが、勢いで買ったfizikのalianteがなんとカーボンレール。これにキャラダイスBagman QRはつけたくない。しかしつけないと後輪に干渉する。ここは時流に乗りましょう。さらばキャラダイス。

携帯ポンプとチューブしか入れてないからこんな感じですがいかにも最近の鉄ちんグラベルロードぽくなって大満足。

インターネットが終わった日、PANARACER PACELA 38cな千早号がグラベルロード?で復活。あとliteproのeasy wheelは輪行通勤してると寿命は1か月w

程度の良い中古のGIOS MITO FLATをゲットしドロハン化なんちゃってグラベルロード様しました。

・2005年ごろに9速105を最後にロードを降りた人間にとってその後のshimanoが暗黒面に落ちて9速以降のSTIレバーはMTB系RDを操作できないと知り衝撃を受けつつ無理に11、12速化する意味はないと知った以上シフターはSENSAH reflexの8速。

・クロスバイクの気軽さを演出!とか言いつつ実は面倒臭いのでケーブルはフルアウター。

・sounce 421nという聞いたこともないクランクから50を引っぺがして34Tのフロントシングル化でスプロケはCS-HG50-8 11-34Tをそのまま活かす。451だけど11-46Tなんか乗ってるとコレで走るんかいなと思うけど実によく走ります。

・グラベルロードを名乗る無印MITOは35cなんだけどFLATでは38cなPANARACER PACELA 38cがついててこれが15年ぶりにロードぽい自転車に乗る人間にとって岩国~大野浦のEL-130/135の蓋が吹っ飛んで行方不明になるクソ路面を驚くほどぴょんぴょんよく進み(巡行速度は時速31~2km/h。40km/h以上出してる若いロードにブチ抜かれつつ片道20km通勤してますw)住宅地のクソ坂道をぴょんぴょんよく登る。いや、ビックリしました。これは鉄ちんグラベルロード、名前をかたるだけでも流行りますわ。

(1週間かけて組み上がった千早号を眺めつつ)トランプさんがtwitterのID消されてさらに移る先先がamazonのインフラなりホームアローンの技術なりおっ消されて完全に20世紀に息してた人間にとって「PCとインターネットで世界中の情報が自由で双方向でマルチメディア」の幻想は終わりました。朝鮮人が悪趣味なアイコラ公開してそれに対して大和民族がぶっ〇してやるとか大騒ぎするのは良いんですよ。人間は情報を得て判断して発狂しようが引きこもろうが行動してそこで初めて罪とかがある。情報の発信の規制を複数のインフラが同時に行うのは、ただの旧体制の心の国家やん。聞いとるかね?マスク君。幸子のミームなんか貼り付けてる場合ですぞ!?wwww

誰だよインターネットは堅牢なシステムとか言ってた奴!こんなに簡単に情報遮断できる伝達手段もないもんだwww1970年代→1980年代の切り替えどころじゃない1990年代終わりに散々色鮮やかに大騒ぎしてたインターネットの夢と希望と未来と存在価値が雲散霧消するとは思わなかったです。あとはプペルな商材しか残らないでしょう。PCなんか電源つけっぱなしにして自転車でも乗るかあ。って話です。

で、クロスバイクとグラベルロードのあいのこになった新生千早号。重たい以外はかなり満足度が高いです。

唯一の不満はYBNのクソチェーン。交差点スタートでトルクかけつつ変速かましたら一発でミッシリングリンクがへし曲がりやがりました。ゴミです。大竹のスポーツサイクル ウエキに寄って「8速チェーンください」と「8速はこれしかないなあ」と出てきたのがHG70。ま、まあチェーン大事。でもHG40ぐらい置こうよ!

さて千早号が来るまで山陽本線で輪行通勤してた春香号ことBD-1用liteproのeasy wheel。このごろ社長が生死不明のAliExpressで購入してから1か月、最後の通勤中「なんかスムーズに転がらないな」と思ったら折れてました。これは日本のamazonで扱わないわけだw

結局こいつに戻しました。