なぜ、IEの脆弱性問題は過剰報道になったのか? (PC Watch)
結局、
・日本人は英語ができない。
・英語ができないので(意味の分からない文章を読み解くほど面倒くさいものはない)誰かが訳したらそれを鵜呑みにする。
・しかもマスコミに省力化のためネタを回す慣例がある。(天声人語が地方ローカル紙とネタを回していたのは有名)
・判官びいきの土壌がある。(マイクロソフトのような大手がミスをしたと思いたがる)
これらの要因があって、専門的な分野になればなるほど、マトモな情報が流れなかったりします。
自転車の情報もそうです。日本人が専門的に自転車の乗り方・エネルギー伝達方法・交通ルール・自動車に勝る利点など を海外から学ぶ機会は全くありません。
niftyのcgiが仕様変更されてた。
私、↓みたいな女房の仕事紹介ページ作ってるんですが
http://hpcgi3.nifty.com/paging/catalog.cgi?999
妻「なんか最近表示されないの」
俺「マジかよ。いつから?」
妻「1か月前くらいかなあ…」
…絶句しつつnifty見てみると11月にアナウンスされて3月4日に仕様変更されてました。
(…ここまで省略…)
#HTML出力はじまり。
print "Content-type:text/html\n";
print "\n";
print "<html>\n";
print "<head><title>SEKIHARA NAOKO’s CATALOG</title></head>\n";
print "<style type=\"text/css\">\n";
(…これ以下略…)
みたいにHTML表示させる先頭に青い部分を追加したら直りました。なんかセキュリティをマトモにしたっぽいですね。
ソケット939のnForce3のマザボに64bitのwin7は載るか。そしてPV3は使えるのか。
結論から言えば、載るし、使える。いや~よかった。
アイマスのせいで買ってしまったPV3とソケット939マシンは、それからずっと録画PCとして頑張っている。しかしXPの終了に合わせてWin7、しかもAthlon64x2の名に恥じないOSとして64bit化してみた。
問題は
・GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939のnForce3はwin7 64bitに対応していない。
・今は懐かしいAGPにはNVIDIA GeForce 6200を指している。(ぎりぎりwin7 64bitに対応)
・PV3がマトモに動作するのか(フラッシュメモリはver.3.3にアップデート済み)。
こんなところ。
実際そのままインスコすると、デバイスマネージャにはACPIらしきデバイスに「!」マークがついてしまう。しかしOSの動作は問題ない。そのまましばらく使っているとWindowsのアクションセンターから「このPCではゲームポートは使えません」というメッセージが出てご丁寧にも「BIOSで無効にしてください」とアドバイスされる。驚くことに、その通りにすると「!」が消えてしまった。ゲームポートは音源かシリアルポートがらみなのにどうACPIと関係するのかワケがワカランが、素晴らしい!
次にGeForce 6200はほっとくと勝手にNVIDIAの最新ドライバがインストールされる。しかしこれはPV3にとって良くない。NVIDIAの最新ドライバだと音声モニタ、録画機能どちらも問題無いが、映像モニタが真っ暗で全くできないのだ。これでは録画のとき大変困るので他のドライバはないかといろいろやってると、マイクロソフト標準のWDDMドライバならば、それこそ20fpsか10fpsみたいなカックカク動画だがしっかりモニタ出来ることを発見。ゲーム実況は無理だが、番組録画装置としては十分使える。録画されたファイルは全く問題ないものであった。
WDDMドライバに変更した後、NVIDIAのドライバを削除するとさっきは賢かったWindowsは今度はお節介にも最新のNVIDIAドライバに変更しようとしてくるので、放っておくとWDDMが削除されてしまう。それではPV3が真っ黒画面に逆戻りなのでNVIDIAのドライバは飼い殺しにする。Windows Updateの自動設定をOFFにして、コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービスでNVIDIAのサービスを無効にすればいいだろう。
これで旧世代のAthlon64x2 3800+、nForce3の64bitOSでの動作は完璧。と、言うわけではない。エクスペリエンスインデックスを実行したら必ず固まるし、PV3もちょっとしたはずみで固まってしまう。それでも、録画を開始して何もいじらずにほっとくと、今のところ完全に安定して録画しているので実用になっています。(やっぱりこの挙動は省電力がらみでしょうなあ)まだまだ我が家では939とAthlon64x2は現役なのでした。
XMedia RecodeでDVDからチャプター毎にmp3を分割して保存するには:
Lars HollmerのライブDVDを手に入れて、mp3にしようとしたらXMedia Recodeの使い方をwebで検索してもホントに情報がないので書いときます。
「編集→チャプタを表示」にチェックを入れればチャプター毎に分割して操作できます。あとはリストに加えてエンコードするだけです。
どうも、半田です。(8インチWinタブレットと、SONYのVaio売却)
昔、カシオペアA-51にCE2.0載せてワオワオやってたころにさ、
あの、なんていうのスマホ?それが出始めてたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとスマートフォン欲しいよね、つってたらボーヤが気を利かせて
「買っておきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買にいかせたらフィンランドの702NKぐらいしかなかったみたいでさ、
「すいません、国産はこいつで」ってそいつ、X01Tと買ってきたわけよ。
しょうがないからこいつらでNC環境構築してみるかあ、と思ってさ、
PC SuiteやActive Syncで赤外線やRS232でつないだり同期の不具合で住所録やファイル潰したりで遊びにしかならなかったんだ。
そしたらさ、UMPCっていうの?UMID社がサムソンからパッと出てきてさ
「おまえら何してるニカ?」。オレ「いやあ、コレ国産だよ噂のスマホ!」。
でもX01Tのメールソフトなんか専門学校生の課題の途中のスケルトン状態だし、向こうはもう粉飾決算でビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「イルボンニダ。日本製品はゴミニダよ?」ってmbook m1(PM1WX16SA)を買わされた。
2年経たずにmbook m1はタッチパネルも電源ジャックも壊れた。
オレはそれをみて黙ってvaio Pを買ったね。電源スイッチ入れてしばらくしてさ。
そしたらジョニーが30分立ってやっと起動したvaio P見て震えてんのよ。
「ADYさん、これ弁償モンだよ!」って。「日本製品はもう終わりだべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからvaio Pのwindowsデーモンどころかタスクも全部消したわけ。
「あのさっきのvaio Pだけど、こんどはマウスが踊って使えないんで」。バッキリいって修理に出した後寝床PCになった。
それから1年くらい後かな。秋葉原のジャングルでHTC RADAR(Windows Phone7.5→7.8)買ってモノホンのskydriveが使えるようになったよ。Win8.1から。
そのとき思ったね。「ああ、これがエイコーンの追い求めていたNCの一つの完成形だな」って。
その日から会社のPCをWin8.1にしたよ。
そしたらskydrive経由で自宅PCとHTC RADARで必要なファイルだけたーらたーらい落ちてくんのよ。
今更来日してきた8インチWinタブ群 買うことないけどどうなってるかなってPC Watch見たら
「ソニーがMicrosoftとIntelに突きつけたレッドカード 」って頭のおかしい記事があって。へえ、と思ったね。
sugar sync無料プラン終了!!
SugarSync ユーザーの皆様、
SugarSync をご利用いただきありがとうございます。2014 年 2 月 8 日以降、有料サービスに移行することをお知らせいたします。引き続き SugarSync をご利用いただくには、アカウントをアップグレードしていただく必要があります。
この変更はしばらく前から計画されていました。この変更により、お客様へのサービスを向上させ、追加のサービスと機能を提供して、SugarSync ユーザーがさらにサービスをご活用いただけるようにします。
SugarSync をご愛用いただいている皆様にどの年間プランでも初年度に 75% の割引をご提供いたします。60GB プランならわずか $18.75 から始まります。この割引サービスは、12 月 16 日までです。
ええええーマジー?これは早く俺のかかわる全てのPCをwin8.1化しないと…
三菱が個人向けディスプレイ撤退よりショック!!
【遅すぎ】レッドリングだったXBOX360が接点改質剤で復活!
アイマスO4Aは全員P。たぶん買うことになるだろうってんでPS3の様子をみたら女房のtorne専用機と化してしまっていた。くだらん録画で120GBのHDD残りが結構シビア。これはマズイってんで押入れで2.5inchのSATA探してたら富士通の250GBといっしょにかつて赤い光を出して死んだ箱○も出てきた。
PS3のHDD換装作業は時間がかかるのでヒマな間せっかく出てきた×箱の復活を画策する。ようは電源・ACアダプタ周りの接触を直せばええんやろ。そういえば車のプラグに使うアレ、どうだろうと思ったらパソコン、携帯電話、精密機器OKと書いてますなw
![]() SplitFire スプリットファイア ナノカーボン アルファ1000スプレー |
最初ACアダプタ側の接点にぶっかけたが反応は変わらず(ナノカーボンというだけあって黒い油まみれの粉が吹き出します。やる人はいないでしょうが、注意してください)しかし本体側の接点にぶっかけると何度か電源ONするたびに一瞬緑LEDが光るようになり、少しずつ背面のFANが回り始める「おお!」3回目ぐらいで見事XBOX360復活しました。つかカー用品で復活すんなwwww
2年ぶりに見るXBOX360の起動画面にちょっと感動。しかし、あまりにも遅すぎた…orz
そんなわけで「箱○が動いた!動いた!」と喜んでると、HDD容量が増えたPS3前にした女房曰く「PS3のコントローラーが最近調子が悪い」というのでバラしてティッシュをはさんで直しながら、おかしいな…たしか4ビットか8ビットのワンチップマイコンから64bitのストリームプロセッサ9個のヘテロマルチコア持つcellに時代は変わったはずなんだが…やってることはゲームウォッチの頃と変わらんなぁ~と思った私。
しかし、PS3登場からさらに時は移り、今やRadeon/GeForceの最上位機種でストリームプロセッサが2500個あたりですからねえ…